
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月3日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月19日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月15日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月7日 15:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月14日 23:14 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月14日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/05/31 16:43(1年以上前)


2004/05/31 21:26(1年以上前)
Pundit-Rはプレスッコトに対応し、グラッフイックが強化されて
いるものの、ATIのチップセットはsisより、不安な存在ですね。
安価に提供する為でしょうが、本当は少しくらい高くても、intelのチップセットと、AGPスロットは欲しいような気がします。
Pundit-Rなら、Pundit-HTの方が、安心感がありますね。
サトーの値段なら、買いでしょう。
書込番号:2870523
0点


2004/05/31 21:30(1年以上前)
すまん。プレスコットの間違いね。
書込番号:2870543
0点


2004/06/03 21:58(1年以上前)
うぅ買い損ねた;;
通販は売り切れ 店はまだあるかな・・・
店舗在庫情報あったら教えてください//.
書込番号:2880959
0点





Pundit HT/ Pundit-R では、Panasonic のDVD-RAM
ドライブ(LF-M621等)を使おうとすると蓋が引っかかる
との情報がありますが、実際のところいかがでしょうか。
この掲示板の一番下に表示されているshuhei623さんの
書き込みでは、前面パネルを外して組み込んだ、と
書いてらっしゃいますが、それは前面パネルをずっと
外したまま使っておられるということなのでしょうか。
デザインはかなり気に入っていますので、手持ちのLF-M621
を使えればいいな、と思っています。PanasonicのDVD-RAM
ドライブをPunditシリーズで問題なく使っておられる方、
あるいは何かの工夫で使えるようにした方がおられましたら
情報を下さいますようお願い申し上げます。
0点


2004/05/16 23:17(1年以上前)
ドライブのパネルを外せば使えるようですね。
外観上は問題ありませんから、それで良いのではないでしょうか?
書込番号:2816610
0点


2004/05/19 21:49(1年以上前)
こんにちは、Randy MCさん。
shuhei623です(パスワードを忘れて+1になってます)。
DVD-RAM自体のパネルははずしてあります。
見てもらうのが一番わかりやすいです。こちらのページを見てください。
閉じた状態と閉まった状態の画像を貼り付けています。
http://www.s-hbd.com/php/memowiki/pukiwiki.php?Pundit_DVD-RAM
書込番号:2827050
0点





160GBのHDDを購入しWinXP Proをインストール。最初のインストールではHDDは150何GBと正しく認識されていました。
起動後PartitionMagic7.0でパーティションを切っているうちに再度セットアップし直そうと思い、WinXP ProのCD-ROMからブートして再度セットアップ画面が表示されると、今度は130GBしか認識されませんでした。
おそらく136GBの壁によるものでしょうが、最初に正しく認識されたのにこれはどういうことでしょうか。
ちなみにCMOSクリアをやりましたが同じです。これ以外に設定するところがあるのでしょうか。
0点

Takachan1985 さんこんばんわ
XPはSP-1以降のOSでしょうか?
こちらを参考にどうぞ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
書込番号:2794425
0点



2004/05/10 23:29(1年以上前)
あも さん、早速のレスありがとうございます。
セットアップに使用したXPは初期のものでSP-1ではありません。起動後SP-1を当てようと思っていました。
なるほど137GBはSP-1以降のサポートで、SP-1をインストール後認識されるということですね。
早速確かめてみたいと思います。
書込番号:2794685
0点


2004/05/15 19:34(1年以上前)
PartitionMagic8.0でやってみたらどうでしょうか?
書込番号:2810918
0点





先日、初めてこのベアボーンで自作デビューを果たしました。とりあえず組み上がり(DefalutのCPUクーラーのはずしに1時間ほどかかりましたが・・・)、今は快調に動いております。
CPU:Pentium4 2.6CGHz FSB800MHz BOX
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB×2
ところが、過去ログを見てみると2.6CのCPUを使用した場合、2G×2で認識されるとの書き込みがありましたが、自分のは1.73GHz×2で認識されているようです。
BIOSの設定等で、2G×2で動作させることができるのでしょうか?どなたかご教授頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

どっちかといえば 1.73GHz×2があってるんでしょうね
2G×2ってBIOS誤認識してるとかベースクロックが156MHzまでOCしてるとかの要素があると思うよ。
例えば出荷時期によってBIOSがかわって正常に認識するようになったとか
書込番号:2780374
0点

154MHzにOCだね 計算間違い
逆に言えばベースクロックをあげれば2G以上にすることもできるってことね。
書込番号:2780385
0点



2004/05/07 15:57(1年以上前)
たかろうさん 早速のご返信有り難うございます。
そうですか。154MHzからのOCと。そうすると現状維持が好ましいのかなぁ。ケースの中身結構、結構ぎっしりと詰まっている感じでしたからね、熱がちょっと心配。どうも有り難うございました。
追記:
ちなみにOCで2Gまでアップした場合って、体感速度なんかも変わるんでしょうか??
書込番号:2780425
0点





PUNDITにPCPROBEをインストールしましたが、どういうわけかファンコントロールの画面が見当たりません???取説にはちゃんとTOP画面右端の矢印をクリックするとファンコントロール画面になって温度計表示がされるようなのですが・・・どなたかこの現象解決できる方法ご存知でしょうか?ご教授お願いします。m(..)m
0点


2004/05/06 23:12(1年以上前)
ぷろうぶさん、私もファンコントロールの画面でないですよ。たぶん、取説の記載ミスじゃないですかねえ?どなたかPC PROBEでファンコントロールしてる方みえるんでしょうか?たぶんいないと思いますよ。
書込番号:2778115
0点


Pundit-Rを購入したのですがFANが2000回転以下の
制御ができません。
(Pundit-Rのスレでも書きましたが…)
SpeedFanを使用を検討したのですが未対応でした。
温度表示が一つだけ出てFANの回転数の表示が出ません。
Pundit-HTでは使用可能なのでしょうか?特別な設定など
ありましたらご教授願います。
書込番号:2922116
0点



Pundit-Rってのが追加されるみたいですね。
主な変更点は
・FSB800
・メモリPC3200
・チップセットはATI RS300/IXP200
詳細は↓
http://www.uac.co.jp/news/daily/040407_2/pundit_r.html#top
価格は書いてないけど・・・
値下がった現行機種と迷うなぁ
0点


待ってました。現行Pundit(cele2G)を寝室で使用中ですが静かで良いのでグラフィック性能と体感速度のアップを期待してFSB800MHz対応のPundit-Rの購入を検討中です。購入された方、情報ください。
書込番号:2688498
0点

S-ATAつけてくれないのかなぁ・・・
現行のPunditってIDEが1ポートだけだと思いましたが。
書込番号:2688592
0点

Unityでもいよいよ発表されましたね。↓
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/pundit-r/pundit-r_syousai.html
市場に出回るのは5月ぐらいですかねぇ
熱対策が心配だけど…放熱機は改良されてるのかなぁ・・・
FAN回りっぱなしでの静音設計が無意味にならなければいいですけどね。
書込番号:2729685
0点


2004/04/26 08:46(1年以上前)
こう_こうさんのリンクを見ると、メモリはデュアルチャネル対応の記述がないようですが、実際はどうなんでしょう。というよりデュアルチャネルの効果ってどの程度のものなのか知らないので、今は気にならないのですが。
書込番号:2737912
0点

Pundit-R 店頭に並びはじめたみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/ni_i_bb.html
新情報としては、Serial ATA対応のようです。
購入した方いますかねぇ?
レポート待ってます。お願いします。
書込番号:2809972
0点

自己レスです。
購入したのでレポートしときますね。
いろいろ問題が噂されているPCサクセスで購入しました。
納期Aのものを選択して2週間の覚悟でしたがあっけなく1週間で
ものがそろいました。
(バラバラに配送されたのにはビックリでしたが、毎日パーツが届く)
特に問題も無く組み上がりOSも無事インストール完了しました。
構成は
OS WinXp_Pro
CPU Pen4 2.80CGH
メモリ PC3200 512M サムソンチップ
HDD Seagate 200G/8Mキャッシュ IDE接続
DVDドライブ Pioneer DVD-RW DVR-106D (OEM品)
ビデオキャプチャ MTVX2004
静音性に期待していたのですが、それほどでもないかな?
他のスレでも書きましたがCPU_FANが2000rpm以下の制御が
効かないようで常に2000回転の状態です。(少し慣れましたが)
会社のDELLのPC(デカイですが)がものすごく静かなので
少し気になります。G270だったかな?
MTVX2004はRadeonの動作で問題あります。(FEATHERでハングアップ)
オメガドライバで回避しました。よく調べず買った私が悪いのですが。
今のとこ、スタンバイからの録画も成功しています。
ヒートシンクはクーラ-マスターCyprum(シプラム)KI4-7H52A-OLに
形状がよく似ています。
通常動作でCPU温度40度前後で推移しています。FAN2000回転で…
S端子出力でのデュアルディスプレイもOKでした。
ただしオーバーレイ表示のデュアルはNGです。
画質は悪くありませんが硬いですね。ダウンスキャンコンバータと
同程度だと思います。小型でよくできたベアボーンだと思います。
Q-FANでもっと低回転まで制御できるようにBIOSアップデートに
期待です。
だれかSpeedFAN成功したら教えてください。←これにも期待です。
書込番号:2922269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



