
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月7日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月6日 05:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月1日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月30日 16:29 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月20日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月15日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在NEC VC36HにOS:WinMeでメモリ256MB、
CPUアクセラレーターで700まで上げて(これ以上はどうにもならない)
使用していますが、DV編集時のかったるさに負けて初めてPCを組み立てようと色々探していた所、このベアボーンキットに出会いました。
手持ちに
・80GB HDD
・リコーRW9120A マルチドライブ(IOのSCSIドライブを解体)
・Microsoft Internet keyboard
・Microsoft IntelliMouse
が有るので、それを生かして組もうとしているのですが
CPUの選択で悩んでいます。
使用用途はWeb、メールが7割、MS Officeが2割、DV編集が1割です。
OSはWinXP ProSP1 OEM版を導入し
メモリを512MB、ADSLが来ていないので(悲)56kモデムで構成しようとしています。
このような用途の場合CPUはPEN4 2.4ではオーバースペックでしょうか?
出来るだけ安価に組みたいと思っております。
又、モニターへの出力がアナ・デジと有りますが違いは有りますか?
IOの15CEを使っていますが格段にデジの方が良ければ
既存のPCと共に妹へ渡し、IOの17インチデジ対応機に買い換えたいと思っています。
先輩方のご意見をお聞きしたく宜しくお願いします。
0点

DV編集にレンダリングやエンコードが入るでしょうから、オーバースペックということはないです
できるだけCPUはおごりましょう。
マザーを何にするかわかりませんが、今更PEN4の2.4なのかなという気はしますが・・・・・
解像度に不満がなければ、とりあえず15CEでアナログもままでいいと思いますよ、私も使ってます。
他のところにお金はかけましょう。(妹さんには悪いけど)
書込番号:1547890
0点

ベアボーンでしたね、
マザーボード ASUS P4S8L
対応CPU Intel Pentium 4 ソケット 478 2.8GHz+
書込番号:1547901
0点


2003/05/04 11:42(1年以上前)
値ごなれしてきた2.4Bはお奨めですね。
室内冷房があれば夏場でも大丈夫でしょう。
コンパクト型ですから静穏には?ですけどね。
ディスプレイへのデジタル接続は確かにくっきり感が増しますね。
環境があればアナログから変更してもおもしろいかもね。
DV編集するならPCは2台欲しいところですね。
PC切換機器で1組のディスプレイ・キーボード・マウスを共有できますしね。
エンコやオーサリング時は他の作業ができないので自分はそうしています。
デジタル接続できるPC切換器ってあったっけかな?
書込番号:1547939
0点

>DV編集するならPCは2台欲しいところですね。
それとっても賛成です、うちもノートPCがすぐに使えるように手じかにおいてあります。
妹さんにはさらに泣いてもらって、安いHDDと光学ドライブ、切替機使って今のPCを活用するのもいいと思いますよ(笑)
書込番号:1547960
0点



2003/05/07 21:48(1年以上前)
>たかろうさん、Y氏の隣人さん
レス有難うございますm(__)m
先日隣町のPC屋さんに行って見積もりしてきました。
やはり通販で買うのが安そうでした。
CPUもPEN4の2.4か2.53を薦められました。
又何か有りましたらご教示下さい。
書込番号:1557747
0点





TU、P4/533とこのベアボーンシリーズが気に入っていて、家族共々使用しています。3Dゲームや動画再生などは基本的にやらないのですが、デスクノートなるふれこみで発売されている「Degatto」が少々気になっています。
価格もそれなりで(¥10万前後)、ノートが欲しいならショップで安売りしているメーカー製ノートを買っても結局同じとも言えますが、こういったコンセプトとニーズも理解出来ないではありません。拡張性などは
論外ですが、どなたか実際に購入された方で使用感などをレポートしていただけると有り難いです。
そういえばAOpenからもデスクブック?なる名(迷)称で、ほぼ同一の仕様でベアボーンが発売されていますね。こちらはデスクトップ用の3.5”HDDを使用できるのが良さそうです。でも結局、その他パーツを買うと、そこそこのグレードのメーカー製ノートが買えてしまいそうな.....。
結局はP-4でオリジナル格安ノートを組む、というところに意味があるのででしょうか。
0点



2003/04/23 19:51(1年以上前)
夢の市さん
このDegattoには別売で外付け?のバッテリがあるようです。私は基本的にモバイルしない人間なので、Degattoへの興味は当方の設置環境で、省スペース(Terminatorから比べれば当たり前ですね)、オリジナルPC、低価格でP-4搭載ノート、といった所が魅力に写ります。
いずれにしてもちょっと中途半端な位置づけと言えばそれまでですが、陳腐化した際に多少なりとも悪あがき出来そうな所も良いかと...。
書込番号:1516265
0点



2003/04/23 19:57(1年以上前)
夢屋の市さん
ごめんなさい。ハンドルネーム間違えちゃいました。失礼しました。
書込番号:1516282
0点


2003/04/24 19:55(1年以上前)
semiさん、はじめまして。
もう見ておられると思いますが、1483975に私が組み立てた時の
話を載せておきました。本日知人に使用感を聞きましたが、特に
不都合な点は今のところないと言うことでした。音も初め気になった
ようですが、もうなれたとのことでした。後SiSですのでUSBの相性を
聞いて見ましたが、USBオーディオで使用しているものについては特に
トラブルはないとのことでした。(WinXP)
>結局はP-4でオリジナル格安ノートを組む
デスクトップ用で浮いたパーツがあれば(CPU、メモリ)そういえますね。
なければDellやエプソンダイレクトあたりのPen4やCeleronノートの方が
結局安くつく可能性もあると思います。
書込番号:1519123
0点



2003/05/06 05:53(1年以上前)
GA586HX2さん
レス有難うございます。また返信大変遅くなりすみません。書き込み番号から検索が出来なかったので?内容は確認できていませんが参考になりました。当方余剰パーツはないのでメーカー製との選択に迷うところですが、現品をこの連休中にようやくショップで見ることができて、更に迷う状況になっています。Degattoのページが新設されたようですので今後はそちらで書き込みしたいと思います。
書込番号:1553544
0点





某PCショップでバイトをしているfenrir-luneです。
このベアボーンを買おうとしたのですが在庫がなく注文という形にしましたが、、、
今日になって注文先のユニティからの連絡でHTのPEN4に対応したバージョンがでるからこのベアボーンは入荷できないかもしれないといわれました。ユニティーからの連絡では卸値が高くなるとのことでした。
0点


2003/04/22 20:43(1年以上前)
それは残念
でも一般の人より安く買えるんでしょ
書込番号:1513480
0点



2003/04/22 21:52(1年以上前)
なんにも安くならないよ(T_T)
しかも卸値をみたらこの利益率はなんだと思う。
情報が早いというのは確かにあります。CPUの発売日を早く知ることができるし。FSB800のPEN4 3.0HGzは12日に入荷。発売日は14日というように。フライングをするとインテルはうるさいから、、、特に秋葉原にある支店はチェックが厳しいようで
書込番号:1513732
0点


2003/04/23 06:05(1年以上前)
貴重な情報有難うございます。
fenrir-luneさんのような方がいらっしゃるとその後の対処がすばやくできます。
最近、PCショップ「信念」でPunditを注文しましたが、
物はまだ届いていません。
納期4、5日ということだったので、昨日にも届くと思っていました。
最悪の場合、残念ながらキャンセル扱いになりそうです。
書込番号:1514887
0点



2003/04/24 19:08(1年以上前)
バイト先では確実に入荷できるかわからないのでヤフオクで購入することにしました。
新品未開封ので29,980円+セレロン1.7GHzを6,673円
後はUSB切り替え機を買って、ネットサーフィン、メールチェック、プリントサーバー専用機にする予定です。
今使っているPCだけだとFF11をやりながら攻略情報がみれないし、よけいな周辺機器をつないで処理速度が遅くなることもなくなる。
書込番号:1519014
0点


2003/05/01 18:36(1年以上前)
この機種に関して入荷できますが、在庫が代理店に少ないようですのでお急ぎ連絡下さい。新機種も代理店に入れば入手できます。良ければ対処します。
書込番号:1540150
0点





先週2台購入しました。
動機はPCMCIAと、SD・メモリースティック・スマートメディア・MMCが
標準で内蔵されていた点でした。
これで社内の無線LAN対応と個人で所有しているデジカメからの
画像取り込みが容易になりました。
またUSB2.0や1394も気に入りました。
法人使用なので拡張は外付けで考えているので問題なしです。
AGPもせいぜいインターネットで画像をみるくらいだから、オンボードで
十分でした。
そして何と言っても組みやすかったですし、安定性は抜群です。
青色LEDがカッコイイですね(^-^)
0点


2003/03/26 21:27(1年以上前)
正直ほしいとおもってしまいます。いい商品みたいですね。
この商品って、オンボードでDVI出力できる端子があるみたいですが、
どんな感じですか?この値段でビデオボードまで使えるものがついてるとなると、おそるべしです。
書込番号:1431253
0点


2003/03/27 02:16(1年以上前)
DVIからは1280×780までしか表示できませんが、アナログでなら1600×1200までOKでした。
書込番号:1432422
0点



2003/03/27 09:19(1年以上前)
モニタは↓でも情報ありましたサムスンのSyncMasterにしました。
シルバー色が本体とみごとにマッチしています。
DVI接続にしていますが、申し分ありません。
やや明るすぎて目にしみるので、明るさは半分程度に落としました。
書込番号:1432762
0点


2003/04/30 16:29(1年以上前)
minomiedさん。
ひとつ、質問です。現在アナログにて接続しているのですが、解像度が1024×768までしか設定できません。1600×1200まで設定する方法を教えて頂けませんか?
ちなみに付属のCD-ROMからオンボードビデオボードのドライバはインストール済みです。しかし、画面のプロパティーから「詳細設定」→「アダプタ」と進んで、使用できるモードの一覧を見ても、最大で1024×768までしか表示されません。
お返事お待ちしております。
書込番号:1536908
0点





電源ファンはそれほどでもないのですが、CPUファンの「ぶぉーーーーん」という音が気になります。卓上の空気清浄機と同じくらいうるさいです。
静音化の良い方法があったら教えてください。
ちなみにCPUは、Pen2.4B です。
0点


2003/04/09 14:41(1年以上前)
静穏化関係のHPは数多く存在するので、まずはそちらを見てみてください。
梢
書込番号:1473481
0点


2003/04/09 18:25(1年以上前)
CPUファンとヒートシンクを交換すべき。
高さに注意。
書込番号:1473864
0点


2003/04/10 01:45(1年以上前)
梢雪さん、シューマッハさん情報ありがとうございます。
さっそくHP調べてみました。取り付け可能なサイズを調べたうえで交換してみようと思います。
↓このあたりが候補です。
http://www.casemaniac.com/item/PT301505.html
http://www.casemaniac.com/item/PT301503.html
書込番号:1475289
0点


2003/04/10 18:08(1年以上前)
[1413037]でsmalldateさんも書いてらっしゃいますが
BIOSの設定でASUS「Q-FAN SYSTEMをEnableにするとCPUファンの音ぜんぜんしなくなりますよ
たまにちょっと鳴るくらいですが、PS2より遥かに静かです
書込番号:1476502
0点


2003/04/11 20:38(1年以上前)
電源入れたときにDelキーを押してBIOS画面にするとこまでは出来たのですが、ASUS Q-FAN SYSTEM がどこにあるかわからないのです。
初心者なんで下手にいじると戻せなくなりそうで・・・。
ご指導お願いいたします。
書込番号:1479801
0点


2003/04/19 14:27(1年以上前)
既に解決済みかもしれませんが、BIOS画面のpower→hardaware management
から設定できたと思います。(間違っていたらごめんなさい。)
Terminator TU、P4/533と使っていますが、当家のP4/533について言うと
CPUファンよりケースファンの方がうるさいようです。TU(Celeron 1.4G)がかなり静かですからそれから比べるとP4/533(2.4BG)は当初爆音に思えました。今は慣れましたが...。
Punditのシャシーについては見たことも触ったこともないので分かりませんが、電源外付けではありませんし、シャシーも値段なりのものですのでこの程度でも上々ではないかと思っています。
書込番号:1503466
0点


2003/04/20 01:03(1年以上前)
semiさんの書き込みを見て再トライしてみました。
解決したのでご報告します。
起動時にDelキーを押してBIOS画面を立ち上げる。
Main Advanced [Power] Boot Exit
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Power Management
Video off Option
Video off Method
HDD Power Down
ACPI Suspend To RAM
Suspend Mode
PWR Button <4 Secs
>Power Up Control
>Hardware Monitor ←これを選択してEnter!
CPU Q-FAN Function [Disabled] →[Enabled]に変更
F10→Yes これで解決!! すごく静かになりました。
CPUファンを換えなくても大丈夫そうです。しばらくコレで使ってみます。
しかしなんで最初からこの設定になってないんだろ?不思議だ・・・。
書き込みいただいた皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1505186
0点





Punditの購入を検討しています。
Punditは、FDDが内蔵できない仕様になっていますが、
BIOSのアップデートは、どのような手法を用いるのでしょうか?
オンラインマニュアルがまだないみたいですし、
ご存知の方、教えてください。
0点

Windows上からできなくても、CD-Rからできると思うが。たいていのマザーはCD-RでBIOSアップデートしようと思えば可能。でもCD-Rがもったいないな(笑)
書込番号:1491459
0点



2003/04/15 14:38(1年以上前)
て2くん さん有難うございます。
て2くん さんのおっしゃるように、FDD以外からアップデートできるようです。
ユニティに問い合わせて以下の返事がきました。
>PunditのBIOSアップデイトですが、Windows上でアップデイト可能な、ASUS
>Liveupdate というプログラムが付属します。
>このプログラムを使用してアップデイト可能です。
>
>また、例をあげて頂いた、USBのFDDやCD-RWを使用しDOSを立ち上げ、
>そこからaflash.exeを使用してのBIOSアップデイトも可能です。
お騒がせしました。
書込番号:1491870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



