
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月2日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月16日 16:16 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月18日 07:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月11日 12:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月4日 20:50 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月2日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR


xhyideと申します。
terminator K7 DDR + winXP + Athlon2000+ で組みましたが、
解像度が1280x720までしか上がりません。
sisではこんなものでしょうか?viaはSXGAいけていたような。。。
液晶が1280x1024なもので、苦労しています。
PCIビデオカードしかないのでしょうか。。。
BIOSもsisドライバも最新のものにしています。
以上、よろしくお願いします。
0点


2004/09/02 23:30(1年以上前)
SXGAもWXGAも表示できる。VGAドライバ次第
書込番号:3216316
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR


知り合いの人に4万円でパソコン欲しいって頼まれて(本体のみね。)いろいろ探し回った結果、15kでこれ売ってたので、2200+とその他もろもろで何とか予算内で購入できました。ちっちゃくて調子いいのですが、排気ファンの音が結構強力ですね。やっぱそれだけ発熱も強力なんですかね。アスロンは?。
0点


2003/12/16 16:16(1年以上前)
そうでもないと思いますがPenに比べればね
書込番号:2237706
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR


ひょっとしたら、かなり単純な質問かもしれませんが、この製品はMBとして「ASUS A7SC TriOptix フォームファクタ」を使っていますが、これは、標準的な規格のものですか?
つまり、将来、MBを取り替えることは可能なのでしょうか?
0点

ターミネーター系同士で交換が出来るかどうか、といったところでしょう。
ただそういう方針で商品展開していないのは
現在ASUSからターミネーター用マザーが単品売りされていない事からもうかがえますが。
書込番号:2132160
0点

SDRメモリ用のK7はマザーが2つに分かれていました。
ケーブルの取り回しを考えたら、Mini-Itxが収まるか難しいです。
将来は、電源容量が不足しそうな予感。
書込番号:2132220
0点

Mini-ITXなら寸法的には大丈夫でしょうが
背面コネクタがK7と共通なマザーを探すのに一苦労しそうです
(多分マッチするものは無いです)
背面パネル切り取り(&場合によってはスペーサー取り付け穴開け)が
必要になるでしょうね。
書込番号:2132265
0点



2003/11/16 20:41(1年以上前)
ということは、「使い回しができない。年数がたてば、ほぼ”お釈迦”」ということでしょうか?
「スペーサー取り付け穴開け」程度は我慢したとしても、電源の問題やらその他の部品の買い替えなど・・・・
もっとも、一昔前のパソコン1台30万円に比べればまだいいようには思いますが
書込番号:2132924
0点


2003/11/18 00:24(1年以上前)
ATからATXに変わったように、ATXもBTXに変わっていくようですからあまり気にしなくてもいいのでは?
書込番号:2137100
0点

ATマザーだって去年くらいまでは新製品ありましたからね。
ATXだってターミネーターよりはアップグレードの余地はあります。
ベアボーンはあるがままでやりくりするのが一番賢いと思います。
それでもメーカー製液晶一体型デスクトップよりは遥かにマシですし。
書込番号:2137708
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR


Seagate の IDE 160GB ディスク付けてみましたが使えました。
当然かもしれませんが BIG ドライブサポートしてるようです。
システムディスクとして 160GB ディスクを使っています。
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR


ご質問致します
こちらのベア−購入致しましたが、電源Off時 キ−ボ−ドの Num Caps Scroll Lock の点滅が止まりません パソ立ち上げると
消えます 回答お待ちしております
0点


2003/08/31 11:54(1年以上前)
キーボードのメーカーと型番は?
書込番号:1901280
0点



2003/08/31 18:15(1年以上前)
SOTEC付属(M260RW)のキ−ボ−ドです
よろしくお願いします
書込番号:1902159
0点


2003/08/31 20:53(1年以上前)
このキーボードって PS/2 タイプですか。
USB タイプのものだとどうでしょう。
光学マウスだと PS/2 は光りっぱなしで、USB だと消灯するって
どこかの掲示板に書いてあったような...
書込番号:1902614
0点



2003/08/31 21:36(1年以上前)
返信ありがとうございます PS/2タイプです 倉庫に 眠っていた
ノ−ブランドのキ−ボ−ドがありましたので 接続してみたところ
現象はなくなりました 相性? 的な 問題でしょうか
書込番号:1902763
0点


2003/09/04 20:50(1年以上前)
うちの K7DDR で試してみましたが、
PS/2 キーボードでLEDが点灯することはないようです。
BIOS のキーボードの相性か、キーボード Wakeup の設定かもしれません。
書込番号:1913750
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator K7 DDR


Terminator K7 DDR の FSB は 266MHz だそうですが、
Athlop XP 2600+ (= FSB 333MHz) に対応しているとあります。
チップセットの仕様も 266MHz までの対応のようですが、
2600+ をつけたときは 333MHz で動かすんでしょうか?
それとも 266MHz の 2600+ があるんでしょうか?
0点

レアで数少ない266MHsの2600+を買いに行きましょう
書込番号:1898265
0点



2003/08/30 13:29(1年以上前)
FSB266 の 2600+ ってあるんですねぇ。
人柱で 2500+ 試してみようかとも思いましたが、
安全策とって 2400+ (とタミK7DDR) 注文しちゃいました。
書込番号:1898374
0点



2003/09/05 02:37(1年以上前)
注文してたのが届きました。
CPUは 2400+ 。
x15(デフォルト)は変えられないし、
Vcore 1.65V(デフォルト)も変えられない。
クロックアップは FSB 133MHz を上げるのみなので ちょっと残念。
(それでも 166MHz は起動しなかった。)
下は FSB 100MHz まで下げられます。
温度はCPU60℃、M/B 69℃で ちょっと熱いみたい。
CPUについてるリテールファンだから しかたないか。
(K7DDR にはファンは付属していなかった。)
Celeron マシンで使ってたディスクを こっちに載せたら、
あっさり動いたので移行は楽でした。
私は液晶モニタ使ってますが、オンボードVGAでも
ちらつきなくきれいに写ってます。
CompactFlash からのブートもできたし、
ファンも静か(思ったよりは大きいけど)だし、
SuperPI 69秒の性能だから、まあまあだな。
書込番号:1914862
0点



2003/09/07 12:11(1年以上前)
発熱に関してですが、
CPUクロックを最低(1500MHz, 定格は2000MHz)にし無負荷状態で、
CPU65度、MB(Power?) 75度になってしまい、警告がでました。
もちろんファンは爆音状態。
室温は25度くらいでした。
さすがにやばいので、ケースをはずし扇風機で風を吹き付けると、
CPU55度、MB 55度で安定しました。(CPUは無負荷状態。)
電源にファンをつけるか、
CPUと電源に風向制御のカバーをとりつけるのは必須のようです。
ちょっとがっかりです。
これならファン付き電源のミニタワーにすればよかった。
書込番号:1921565
0点



2003/09/09 23:04(1年以上前)
電源に¥1200 の 4cm のファンを買ってきて接着剤で付け、
リテールの 6cm ファンを、余ってた 8cm ファンに変えたら、
2000MHz でも高負荷時にCPU 60度、MB(Power?) 64度で安定しました。
やれやれ ようやく使えるようになりました。
(まとめ)
リテール(BOX)の CPU クーラーは全然排熱性能が足りません。
別途 CPU クーラー(ファン8cmくらい?)を用意したほうがいいようです。
電源にもファンを付けたほうがいいでしょう。
電源ユニットの幅は 4cm なので 4cm ファンがぴったり合います。
ASUS の BIOS がファンの回転数をコントロールしてくれるので、
騒音量を考えずに高回転、高効率のものをえらんだほうがいいと思います。
書込番号:1929255
0点

ケースの温度が高いからそうなるだけです
私もリテールが許容できるケースを持っていないのでそんなところです。
熱抵抗値の小さいヒートシンクに変えて直接排気しています
書込番号:1929489
0点


2003/10/16 19:24(1年以上前)
まあまあさん、お尋ねします。
以前のCeleronマシンとは、Terminator TUの事でしょうか?
当方現在TU所有しており、K7への移行を考えている者です。
書込番号:2034718
0点



2003/10/24 13:10(1年以上前)
> 以前のCeleronマシンとは、Terminator TUの事でしょうか?
Terminator TU ではありません。
チップセットが 845GV の eMachines です。
K7 DDR は入手しにくくなりましたし、熱処理やその他で手間がかかります。
無難に MicroATX ミニタワーにすることをおすすめします。
AOpen SilentTek や、ASUS Q-Fan 、Athlon64 Cool'n'Quiet などで、
静音もしやすくなりました。
もしくは Terminator 2 とか。 http://www.asus.com/event/gmark/award-t2.jpg
書込番号:2057963
0点


2003/10/30 02:05(1年以上前)
ご返事有難うございます。
尋ねた理由は、「ディスクを移した」だけであっさり動いたと書いてあったからです。
普通は、マザー交換の場合OSの入れ直しから始めなきゃならないと思うのですが…
驚きです。
同じメーカならともかく、IntelからSiSチップセットのマザーに移しただけでもそんなにすんなり認識するとは。
書込番号:2075461
0点



2003/11/02 23:41(1年以上前)
MS-DOS 時代はマザーボードを変えても動くのが当然でしたが、
Windows 95 以降では うまくいかないこと多いですよね。
私もディスクを移し変えたときOSインストールからかなと思っていましたが、
試してみると動いてしまったのでラッキーでした。
書込番号:2086717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



