



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


HDDがC:になりません。BIOSではプライマリのマスタにHDDがセカンダリのマスタにDVD−COMBOドライブが認識されていますが、WinXpからは、
C:リムーバブルディスク(フロントパネルのCFスロット??)
D:DVD−COMBO
E:ローカルディスク
となってしまいます。
どなたか、HDDをC:にする方法をご存知の方居りましたらお助けください。
MB:P4SC−E
BIOS:1007
CPU:P4 2.4B(FSB533)
メモリ:PC2100−256MB × 2枚
HDD:BarracudaATA IV(ST340016A)
DVD:PLEXTER PX−320A
OS:WindowsXp Pro SP1(OEM)
よろしくお願いいたします。
書込番号:998328
0点


2002/10/13 18:26(1年以上前)
WinXPはまだ利用したことはないです。
そのような順番になったこともないです。
でも、NT系(WinXPも)では、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理(ローカル)で変更できると思います。
ツールの起動方法は、Win2000です。あしからず。
変更する順番には気をつけてください。
D→Q、C→D、E→C
の順でしょうか?
書込番号:998831
0点


2002/10/13 22:31(1年以上前)
起動ドライブの文字の変更はできません
プライマリのマスターになったのはケーブルセレクトでそのまま
接続したからでしょうね
書込番号:999230
0点


2002/10/14 01:50(1年以上前)
>プライマリのマスターになったのはケーブルセレクトでそのまま
>接続したからでしょうね
これ訂正します 勘違いで書きました スレーブになっていたのかと。。
書込番号:999645
0点



2002/10/14 01:58(1年以上前)
ベアボーン欲しいさん、windelyxpさん、ありがとうございました。
みなさんの言われる様に起動ドライブ以外は変更できました。
がやはり起動ドライブは変更できませんでした。
OSの再インストールをしてもかまわないのですが、起動ドライブを
Cドライブにする方法を教えていただけないでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:999664
0点


2002/10/14 14:35(1年以上前)
この件私も同じようになりましたのでメーカに問い合わせています
そのうち回答がかけると思います
私の場合CD-ROMからディスプレイドライバーとサウンドドライバーが
正常にインストールできませんでした。80%くらいのところでこのエラーをマイクロソフトに送信しますか?の問い合わせが出てきます
それでも正常に動いています
DDRメモリーは相性があってなかなか難しいですね
2.53G 553Mhz PC2700 512*2 sisのチップとSEITECのメモリーは
うちでは相性が悪いみたいで寸
書込番号:1000659
0点



2002/10/14 16:51(1年以上前)
windelyxpさん回答有難うございました。私の所だけではなかったとの事で
少しの安心と複雑な想いです。なお、ディスプレイドライバとサウンドドライバについてですが、私の所でも同様なエラーが発生しております。HDDがC:にいない為かとも考えましたが、どうも違うようですね!!
私の方からも、日本の総代理店の方へ質問を出しておきます。
回答が届き次第ここに書きます。
メモリとの相性ですが、本当によくわかりません。このセットでは幸いにも
相性の問題は起こりませんでしたが、先日IBMのディスクトップへバルクメモリを増設した際に初めて相性問題で悩まされました。メーカ製ディスクトップ6台+ベアボーン2台+自作4台とi386のころからメモリの増設をしていて初めてでした。とは言っても最後の自作は2年以上前のK6−2/400MHz(FSB66MHz)でしたので今とは雲泥の差でした。OSも98以降は触ったことがありませんでした。最近ご無沙汰していたのでチップセットもMBもOSもよくわかりません。
書込番号:1000923
0点


2002/10/14 21:21(1年以上前)
どうしてもこれらのドライブレターを変更したい場合は、次の手順でレジストリを直接変更して下さい。
(この例では、C ドライブと D ドライブを入れ替えています。変更したいターゲット
ドライブレターがすでに使用されている場合、いったんターゲットドライブレターを空ける必要があります。)
1.起動しなくなった場合に備え、必要なデータをバックアップします。
2.Administrator でログオンします。
3.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から Regedt32 を起動します。
4.(Regedit でないことに注意して下さい。)
5.HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。
6.MountedDevices キーを選択した状態で、メニューバーの [セキュリティ]−[アクセス許可] をクリックします。
7.Administrator に対して、フルコントロールの許可があることを確認して下さい。
8.許可がない場合は、フルコントロールに許可を与えて下さい。
9.Regedt32 を終了し、[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から Regedit を起動します。
10.HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。
11.\DosDevices\C: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\Z: などに変更します。
12.\DosDevices\D: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\C: に変更します。
13.9. で変更した \DosDevices\Z: を選択し、F2 キーを押して名前を
\DosDevices\D: に変更します。
14.Regedit を終了します。
15.6. でアクセス許可を変更している場合は、Regedt32 を起動して元に戻します。
16.Windows XP を再起動します。
これでどうでしょう? くれぐれもバックアップしてから行ってください
書込番号:1001514
0点


2002/12/08 15:35(1年以上前)
あのー。ひとつ思ったのですが、
マイクロソフト起動ディスクのFDDを使ってCドライブをフォーマットして
インストールしてみたら?どうですか??
あと、その際はDドライブは削除されないので、Dドライブに
重要なデーターを移してやってみたら?
どうですかー??
書込番号:1119241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TERMINATOR P4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2003/04/01 0:07:17 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/14 23:58:44 |
![]() ![]() |
12 | 2003/03/08 21:02:25 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/17 2:12:26 |
![]() ![]() |
28 | 2004/01/15 17:45:29 |
![]() ![]() |
2 | 2003/02/08 2:15:38 |
![]() ![]() |
4 | 2003/02/05 22:42:02 |
![]() ![]() |
4 | 2003/02/23 0:28:51 |
![]() ![]() |
2 | 2003/02/01 12:30:50 |
![]() ![]() |
6 | 2003/02/17 2:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



