
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年2月19日 13:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月16日 01:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A

COPPは
マイクロソフトが開発したデジタルコンテンツの著作権保護技術の1つで、コンテンツ保護の制御を行うアプリとGPUの間で著作権保護の仕組みをコントロールするための規格。
との事。
対応策はXML4.0を導入。
HDCPのことを言っているのでしょうかね?
そもそもHDCPはドライバ云々ではなく、ハードウェアがサポートしているかどうかの話なので、ダメなら対応しているカードを用意しない限りどうしようもないですけどね。
というか、現物持っているのですから、試してみればいいだけのような気がしますがね…
AMD至上主義
書込番号:10965001
1点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


P4-533-Lの話ですが、書きこむ所が無いのでここに書きました。
「A列車で行こう7」を買ったのですが、動きません。どうもDirectX-9の関係見たいです。dxdiagで調べるとDX-3D +9に対応していませんと出ます。
ドライバーを入れ替えれば可能でしょうか。もし可能で有ればどのドライバーを入れれば良いか教えてください。現在の環境は次のとおりです。
<パソコンスペック>
Asus製ベアーボーンPC P4-533-L
CPU:P4 2.4GHz (NW)
RAM: DDR2700 512
チップセット SiS651+962M
OS: WinXP
DirectX :9.0c
ディスプレイ・アダプター SiS 650_651_M650_740
チップの種類:SiS651 Rev00
メモリ :32MB
ドライバ
・プロバイダー: SiS
・日付 : 2002/09/17
・バージョン: 6.13.10.2100
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


USB2.0のドライバが当たりません何度やっても、!マークが付いてしまいますBIOSの設定でUSB2.0を使用するにしてあります、何方かご存じでしたら教えて下さい(OSは98meです)
0点


2005/02/15 22:30(1年以上前)
ドライブにドライバCD入れて、デバイスマネージャの?が出てるやつを右クリックして、ドライバの更新 を試してみれば。
書込番号:3938227
0点

WindowsMEならOS標準でUSB2.0対応していないから、添付のドライバーCDからUSB2.0ドライバー組み込まないと駄目です。恐らくご存知でしょうが、念のためね。
書込番号:3939491
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


最近、待望のTerminator P4-533A を探してやっと購入しました。
ほとんどは正常に動作しておりますが、ただ困っているのが、
シャットダウンをしてもUSBに接続しているHDDの電源が
点灯のままです。仕様なのか? BIOSの設定ミスなのか判る方
がいたら教えてください。(USB機器はみんな一緒でした)
<<<本体>>>
・Terminator P4-533A-L
・Celeron-1.8GHz
・PC2100 512MB+256MB=768MB
・Pionner DVD-ROM 114
・Maxstor 120G(6Y120P0)
<<<外付けUSB HDD>>>
・BUFFALO HD-PH80U2×2台
0点

USBPWRのジャンパを変更すれば上手くいくかもしれません。
三箇所あるので外付けHDDを挿してあるUSBポートのジャンパを設定してみてください。
マニュアルの45ページですね。
試したわけでは無いので、出来なかったらすいません。
書込番号:3786643
0点

パワーオフでも USB に電源が供給されているためにそうなるので、ユーザーガイドを参照してマザーボードのジャンパを変更すると良いと思います。
USBデバイス wake-up の設定を +5VSB から +5V に変更してください。
ユーザーガイドでは +5V がデフォルトと書いてありますが、私の場合は +5VSV の設定になっていました。
(ユーザーガイドのミスプリントだと思います。)
書込番号:3786649
0点



2005/01/16 17:24(1年以上前)
口耳の学さん、たかちゃんマンさん助言ありがとうございました。
ジャンパー設定で対処できました。マニュアルの記載みすなんですね!! またよろしくお願いします。
書込番号:3788466
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A
こんばんは。
このキットを現在2台、それぞれPen4 2.40BGHz、2.66GHzで、約1年半ほど使用しています。当方の用途(せいぜいDVDエンコのみ)では必要十分な性能なのですが、2.66GHz機の方が若干五月蝿い(こちらのみグラボ Elsa FX534を搭載)ので、少し静穏化対策を実施してみたいと思っています。
すぐ下にも興味深いスレがあるのですが、ファンやCPUクーラーをdefault品から交換されている方でお薦めのものがあればご教示いただければと思います。CPUクーラーは既に評価の高いシプラム、などが良いかなぁと考えているのですが、ほぼ無負荷状態でCPU温度やファン回転数(Asus Probe)はどれくらいになるのでしょうか。
当方の2.66GHz機の場合、ほぼ無負荷、20℃の室温下で、CPU温度40℃弱、CPUファン;2400rpm、ケースファン;1900rpm といったところです。2.40B機は同条件で、CPU温度はほぼ同じですが、ファン回転数がそれぞれ1600rpm、1500rpmと低く、このレベルを実現できたら、と考えているのですが...。
0点


2005/01/04 06:04(1年以上前)
xerxes7 さん へ
下に書き込みをしているものです。私もP4-2.66GHzを使用しています。
ノーマルのP4-533は隣の部屋にいた嫁が
「うるさくて頭痛がするから使うな!」と叫んだほどの爆音マシンです。
静穏化を余儀なくされてすぐにファンレスにしました。
クーラーマスター製のzero-4というファンレスヒートシンクを使っています。
こいつを使うと固定金具のせいでAGPスロットが使えなくなってしまうので、
他のファンレスを使ったほうがいいかもしれません。
それでもうるさくて静穏ケースファンを買い換えました。
静穏ケースファンは90ミリサイズのものが品揃え少ないので、
とりあえず行きつけのお店にあったNidec製のものを使っています。
この状態でケースファンが1670rpm弱、CPUファンは0rpm。
これで平均温度は42℃くらいです。通常のDVD再生で58℃まで上がります。
やばいけど、静かです。
ダンボールを入れてからは無負荷で温度は30℃です。MB温度も下がりました。
これなら回転数をもう少し下げてもいいくらいですが、ファンコンがないもので(汗)。
ダンボール入れて試しにCPU100%負荷をかけ続け(DVD早送り再生)たら、
30分かけてゆっくりと52℃まであがりました。
それから無負荷にして10分で35℃へ下がりました。
書込番号:3726277
0点


2005/01/04 06:16(1年以上前)
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_tc.htm
ファンレスヒートシンク特集?
いずれも「ファンレス化は自己責任で、十分な風量を確保してください」
と書いてありますね。
書込番号:3726283
0点

KONAKIDさん
超遅レスですが、情報有難うございます。
シプラム、NIDECとXINRUILIANの9cmファンを買ってそれぞれ試してみましたが、ファンはどちらに変えても回転数がかなり低くなり(BIOSでのファン供給電圧を少し下げたせいかもしれませんが)、CPU温度も50℃近くまで上がってしまう為、結局デフォルトのファンに戻しました。
クーラーはシプラムにて1500rpm程度、ケースファンは1600rpm程度で、CPU温度43℃、M/B温度47℃程度になり、ほぼ2.40BGHz搭載機と同じ静穏性となりました。
書込番号:3789020
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


P4-533Aを購入しセットアップをしたのですが、下記の様な設定は、可能でしょうか?
DVDの再生をテレビ出力(S)をしたい。
G450-PCI(matrox)のボードを使用(所有)して
@プライマリ をオンボードVGA
Aセカンダリ 空き
Bセカンダリ(ディアルヘッド)でTV出力
ケーブルの接続変更無しで、行いたいのですが、、、
0点


2004/12/07 15:57(1年以上前)
Terminator P4-533Aのユーザーです。
今一つ、されたいことが分からないのですが、
AGPのスロットにグラフィックボードを挿すと、
オンボードのグラフィックチップからの信号
は出なくなります。要するに、AGPとは排他的
な仕様になっています。
書込番号:3598389
0点



2004/12/12 12:51(1年以上前)
回答有難う御座います。
やりたいことは、
テレビへ動画をフルスクリーン再生したい。
いわゆる
・matrox dvdmax
・radeon シアターモード 等です。
つまり、pcモニターの動画部分をフルスクリーンでTVへ出力したいのです。(pcを操作しながら、DVD鑑賞)
なお、オンボードとAGPは、共存できませんが、PCIは可能です。
しかし、matorox(g450)は、インテルチップセットのみ対応の為、
最新のbios&driverwを使用しても、dvdmaxのプロパティーが表示されません。回避方法をご教示願います。
書込番号:3620949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



