このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年2月21日 08:13 | |
| 0 | 2 | 2004年2月21日 02:13 | |
| 0 | 2 | 2004年2月19日 14:07 | |
| 0 | 3 | 2004年2月8日 17:37 | |
| 0 | 2 | 2004年2月8日 14:47 | |
| 0 | 0 | 2004年2月5日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
SCSIのCDドライブからbootしてOSのインストールをしたいのですがCDからブートできません。SCSI-CARDのコンフィグでは"Bootable"となっているのですが。BIOSのでこかの設定が必要なのですか?
ご存じの方が居られましたら、ご教授願います。
0点
ごま親父さん こんばんは。 マザーとそのtipsetがわかりません。 BIOSの Boot順に SCSIがあればそれを1stに変更後 saveして再起動では?
”ごま親父さん へ” を クリックして頂くと私のホームページです。 その中に BIOS関係を集めてありますので ご覧ください。
書込番号:2491012
0点
2004/02/20 01:32(1年以上前)
BRDさん、早速のレスうれしゅうございます。
ASUSのベアボーン'Terminator2-P'ですので、マザーボードは"ASUS P4P8T"、チップセットは"i865G GMCH"となっています。
貴殿のURL、まず拝見させていただきます。
書込番号:2491047
0点
2004/02/20 23:57(1年以上前)
マニュアル(English)をなめるように読みましたが、BIOSでSCSIブートはサポートされていないようです。押入れから1995年製4倍速のCD-ROMを取り出してなんとかOSのインストールできました。もちろんインストールが終了後はSCSI CD-ROMは認識されました。
書込番号:2494201
0点
お疲れ様でした。 最近 SCSIの陰が薄いですね。
私は9801の時代に ICMの500MB外付けを触ったきりです。
書込番号:2494341
0点
2004/02/21 03:22(1年以上前)
ICMですか。懐かしいでね。
今でも会社で120MBが動いています。
専用のアプリ起動用のメニューがあったりして。
アプリ毎にConfingなんか変えるんですよね
あのころは、120MBなんて大きなHDD買って何するの?と
といわれましたが
今では120GBでも小さめです。
家にはアダプの2940が埃をかぶっています。
書込番号:2494879
0点
ソフマップの中古で2万円しました。 店員さんが ”倒産してますが良いですか?”と。 それに丁寧な説明書があって LowLevelFormatもおそるおそるやってみたり MS-DOSのお勉強をしました。 autoexe.batも本読みながら一生懸命。windowsになってからは 中身がさっぱり触れなくなりましたね。 目の前の棚に まだありますが EPSON互換機共々処分できずにホコリ被ってます。
書込番号:2495144
0点
ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
S-ATAのコネクタが干渉してカバーが閉まらないということで、販売店からL字型のコネクタをもらいました。でも、電源のケーブルもL字型じゃないとカバー閉まらないですよね?!秋葉でもなかなか見つけることができません。皆様、どうしてますか?
0点
2004/02/19 14:09(1年以上前)
一本だけ伸びてる(多分HDD専用だと考えられるもの)に付け替えてはどうでしょうか?
それでも閉まらないのであればHDDの取り付けが間違ってると思います
説明書が英語ですが何とか解読してがんばってみてください
書込番号:2488813
0点
2004/02/21 02:13(1年以上前)
会社員28才さんありがとうございます。
最初に申し上げておくべきでした…^^;
当方、S-ATA電源端子(というのでしょうか…)しかないHDDのため、電源から伸びてるコネクタに電源変換ケーブルをかませております。この変換ケーブルでL字型がなかなかなくて…
従来の4本ピンの電源もついてるS-ATA HDDじゃないと、カバー閉められない…ということでしょうか…(ToT)
書込番号:2494739
0点
ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
この間 このベアを組んでみたんですが不定期に異音がするんです・・・
構成内容はP4:3G S-ATA:IBM80G 玄人志向RADEON 9600XT
この構成で電源周りから約6秒間 間隔は不定期で共鳴音が聞こえるんです。
初期不良とかいうやつでしょうか? パソコン組み立てたの初めて何で結構困ってます 解決策等あるでしょうか?
ご意見待ってます
0点
2004/02/11 01:07(1年以上前)
ファン3つ付いてるし、どっか当たってるのかな?
ケーブル類がファンに当たってるって事もあるし、フタ開けっ放しで聞き耳立ててみたら?
書込番号:2453264
0点
2004/02/19 14:07(1年以上前)
どうもご無沙汰でした
主張から戻り聞き耳立ててみたらCPUクーラーからの異音だと判明
付属のクーラーから市販品に変えてみたところ静穏化と異音が納まりました
T2-P通行人さん どうもありがとうございました
書込番号:2488808
0点
ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
メーカーHPの製品情報を見れば一発でわかる質問だと思うのは気のせいでしょうか?
書込番号:2439452
0点
2004/02/08 14:27(1年以上前)
VGAポートって、アナログに絞った言い方なんですね。
グラフィックの出力ポート全般の呼び方かと勘違いしていましたので^^;
書込番号:2442554
0点
デジタルの場合はDVIって書くでしょうね。
ただDVIポートがあってアナログポートの無いベアボーンってのは
殆どないと思われますけどね。
書込番号:2443205
0点
ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
こんにちは、お世話になります。
切ないハンドル名でスミマセン。
セカンドマシンにこのベアを買って組もうかなと思っているのですが、
販売サイドの宣伝文句通り、本当に静かなのか、
ここの掲示板を読んで不安が膨らんでまいりました。
このP-2の場合、Q-FanをEnableにすると、
ファンの最低電圧はどこまで下げられますか?
お手数ですが、CPU、ケース、電源の各々を教えていただけると、うれしいのですが。
できれば付属のケースファンの最大電流とかも…
ちなみに、いま使っているP4-533は、
CPU、ケースともに最低電圧を6Vまで下げることができるのですが、
9.2cmのケースファンが1800回転/分前後で回ってます。
ファンは最大電流0.32Aのがついてます。
録画した映画を見ていると、家族は「ファンの音が耳障り」とか言っています。
ファンガードを切り取ってあるので、
指を突っ込んでファンを止めると(真似しないでください)、
「やっと、静かになった」
けどケースファンの負圧で電源を冷やす構造になっているので、
あっという間に電源の温度が上がります。
いらないことまで書いてスミマセン。
P-2のズンドーとした立ち姿とパステルカラーは好きなので、
多分、少々うるさくても買うと思いますが、
一応、覚悟はしておきたいので、どなたか親切な方、
レスをよろしくお願いします。
0点
最大電流は0.12A以下のファンにした方がいいかなぁ
8センチなら0.06Aにしてますが<私
書込番号:2438503
0点
2004/02/08 14:47(1年以上前)
切ないハンドル名を改め、
最近こんなこと言っていないハンドル名でスミマセン。
自己レスです。
ASUSのウェブサイトからマニュアルをダウンロードして読むと、
しっかり載っていました。
機能も今までの機種より一歩進んで、よさげですね。
板をよごしてすみませんでした。
書込番号:2442610
0点
ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
はじめてのベアボーンですが
無骨な自作PCに比べ"おしゃれ"な感じてリビングに置いても抵抗がないですね。
キューブ型も考えましたが
放熱の面から考えるとこれくらいの大きさが丁度よいと思います。
マルチカードリーダも重宝しますし、蓋がしまるので埃が入る心配もありません。
ただ、5インチベイが2つともオプティカルドライブ用なのが理解できません。
一つは普通の5インチベイにしてほしかったですね
以上感想まで!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



