
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月5日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月24日 07:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月13日 02:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月3日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月17日 20:07 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月9日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
このベアボーンTerminator 2-P かXC Cube EZ661L を検討中です。
現在Terminator 2-RをセレロンDで使用中ですが,MTV2004が使えないのと,おなじセレロンD325でも勤務先のintel845 ChipsetのPCよりエンコードが倍近く遅い(原因はChipsetの違いかと思うのですが)ということで,2台目を検討しています。教えてほしいことがあるのでお願いします。
この2台はChipsetがintel845とSiS661と違うのですが,TVパソコンおよびエンコードで使う場合は,同じCPUでも性能に差がでるのでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。ちなみにCPUは セレロンD340かnorthwoodのPentium4 2.66を付けつもりです。
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
T2-Pを購入し、組み上げましたが、困ったことが一点あります。
フロントパネルをはずした際に、フロントパネルに搭載のLCD
表示部へのコネクタが外れてしまいました。
6ピンのコネクタで、ケーブルは、片側一本が赤で識別されてお
ります。
しかし、基板側にはピン番号などの記載がありませんし、180度
回転させても取り付けられてしまいます。
困り果てて販売店に問い合わせたら、出荷元に聞け、出荷元に聞
いたら判らないとのこと。
ASUSのサポートにメールをいれたら日本語がわからない、とのこと
で、たらいまわし状況です。
フロントパネルをはずせば、LCD基盤への配線状況がすぐに確認で
きるのですが、このコネクタは、ケーブルの赤い側を上向き、あ
るいは下向きのどちらの方向に接続すればよいのかを教えてくださ
い。
上向き、下向きは、PCを正常な状態に置いた状態での話です。
よろしくお願いします。
0点


ありがとうございます。
フロントパネルをはずして、裏側からの写真があればプリント基板への配線状況が判るのですが。
残念ながらありません。
書込番号:4366999
0点

ありがとうございます。
その通りでした。
実はASUSに英文で問い合わせたところ回答がありました。
パネルを、はずす時に慎重に確認しておけば良かったと反省しています。
現在、順調に稼動中です。
なお、ピンは8−1、すなわち8ピンで一つが穴なしタイプでした。
書込番号:4370512
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
Smart Q-fan FunctionをEnabledに設定しても、Fan Auto Mode Start Voltageなどの3つのアイテムが表示されません。CPUファンの回転数が1200RPM前後で、CPU温度が起動時から50度近いので、ファンの回転数を上げてCPU温度を下げたいと思っています。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

名無し.com さん。ずいぶん時間がたっての意見で申し訳ありません。私は、(2-Rで、Celeron(R) D ですが)、Smart Q-fan FunctionをDisabledに設定すれば、CPUファンの回転数があがって、CPUの温度が下がります。でもうるさくってたまりません。だから私はEnabledにしています。CPUの温度が60度近いですが、PCショップに問い合わせたら、許容範囲だそうで、気になるならCPUクーラーを交換せよとのこと…。northwoodのPentium(R) 4 のままにしておけば良かったかな…と悔やんでいます。
書込番号:4344438
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
T2−Pのカードリーダーに期待して買いました。
マクロドライブのIBM340MBは認識するのですが、Seagate5GB(ST1)を認識せずに困っています。
挿入するとR/Wランプが赤に点灯したままで、マイコンピューターなどからアクセスしにいくとアプリケーションがハングアップ・・・
OSはXPSP1でASUSのHPからカードリーダーのドライバは最新のものにしましたが変わらずでした。
0点

5GBクラスになると300〜400mAの電流を消費します。
USBの規格は500mAまでサポートしていますが、実はUSBカードリーダー自体も電力を消費しますので、リーダーによっては電力不足になってスピンアップ(最初に回転を始めるとき、このときに一番電力を消費します)ができないことがあります。
この場合は別の消費電力の小さいリーダーなどを買うしかありません。
といってもリーダーのパッケージには消費電力が書いてないことが多いので、決め手はありませんが・・・
書込番号:4301462
0点

かっぱ巻きさん。さっそくの返信ありがとうございます。
当方はNikonD70+ST1でカメラを使っており、いままではVAIOのRX53でPCカードリーダーを使っていました。いちいちPCカードを抜き差しするのが面倒になり、思い切ってこのT2−Pを選んだのですが、電源の容量不足とは・・・残念です。
この筐体、色が可愛いからと嫁さんもVAIOより気に入ってくれているのですが、ST1が使えないとなるとオークション行きも考えてしまいそうです。(T_T)
一応ASUSの方には入れ違いになりましたが、認識しない旨を問い合わせています。回答あればまたこちらへ書き込みたいと思います。
書込番号:4304344
0点

本日ASUSから回答が・・・しかし、ASUSからの回答は英文で香港からでした。しかも、内容は、代理店(unity)のHPへの案内のみ・・・またまた残念。 もう一度同じ内容でユニティへ問い合わせをしたのでした。^_^;
書込番号:4307176
0点

予想通りの回答が返ってきましたので、ここを見ている方たちの
参考までに・・
------------------------------------------------------
お客様からの質問をメーカーに問い合わせましたが、
「ST1は、T2-Pに搭載のカードリーダーの開発段階で存在しな
かったデバイスの為、未対応。」との回答が御座いました。
大変申し上げ難い事ですが、製品仕様による機能制限または
相性の問題となりますので、製品の不具合では御座いません。
------------------------------------------------------
ということです。なお、ASUSからの英文回答ではユニティへ
問い合わせるよう書いていましたが、私が買ったものはMVK
だったので、この回答はMVKからいただきました。
ファーム書き換えとか少しは期待しましたがかっぱ巻きさんに
お教えいただいたようにやっぱり無理なんですね。
PCの周りをT2−Pでスッキリさせたいという当初の目的は
果たせませんが、諦めてIOデータのUSB2−8inRWを
買いました。(ST1使えています)
お世話がせいたしました。そしてかっぱ巻きさんありがとうございました
書込番号:4324843
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
こんにちは、ぶなっぷです。
先日はお世話になりました。
あのときはCPU温度ばかりを気にしていたのですが、ふと気づくとPower Fan 回転数が常にゼロであることに気づきました。
これって異常なのでしょうか?
0点

FANによっては、回転数が測定出来ないものもありますけどね・・・
FANのコードが3本のものは、回転数が測定可能ですが、2本のものは測定出来なかったはずです。
書込番号:4253479
0点

て2くん さん、どうもです。
T2-Pに最初からついていたPowerFANです。
ちなみに、T2-Pに最初からついていたものは
1つも交換していません。
この状態でPowerFAN回転数ゼロはどうなんでしょう?
書込番号:4253506
0点

ぶなっぷさん こんにちは。 下記で詳細不明なのですが、それは電源のファン回転数表示でしょうか?
ひょっとして元々無いのでは?
CPUファン回転数表示はOKですか?
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator2/terminator2-p.html
書込番号:4253633
0点

BRD さん どうもです。
CPU、Chassisファンの回転数表示はOKです。
POWERファンだけが回転数0です。
> ひょっとして元々無いのでは?
少なくとも電源ファンがついているにはついています。
1.元々CPUファンの回転数を伝えるケーブルが存在していない
2.CPUファンの回転数がASUS Probeに伝わっていない(断線等)
3.ASUS Probeのバグ
のどれかかなと思っています。
2.だとそのせいでCPUファンが常に最低回転数で回り続けて、そのせいでCPU温度が下がらないのかなと心配です。
あれからCPUを交換して、NorthWoodコア(2.60CGHz)に変えたのですが、CPU温度は60度から下がりません。
書込番号:4254026
0点

1.← CPUファンは3〜4線式ですか? 2線式はセンサー無しです。
2.← CPU、Chassisファンの回転数表示はOKです ←ならば伝わってます。
POWERファンだけが回転数0 ← 電源ファンを表示するとして、電源からマザーボードへ配線されてますか?
ベアボーンなので普通のマザーボードと異なっているかも知れません。
CPU温度は60度から下がりません ← 試しに ケース解放して家庭用扇風機を当ててみてください。
温度変化しますか?
腑に落ちなければ、保証期間内に お店へ連絡を。
書込番号:4254383
0点

4.回転数低すぎて検出不可能ってのは?
書込番号:4254431
0点

当初からPower Fanの表示は0で、
物理的に回っていたので気にしていなかったのですが。
途中からCPU Fanとごっちゃ?になっているようですが、CPU温度は50度以下です。
他ソフトでもPower Fanは表示されないので、ASUS Probeのバグではないのでは?
回転数を伝えるケーブルが存在していない
と思っていました。。。
ケーブルは未確認。。。
書込番号:4255600
0点

このモデルには初めからPower fanを検出する機能がありません。
よってゼロが正解です。
書込番号:4258990
0点

返事が遅くなりました。
> このモデルには初めからPower fanを検出する機能がありません。
> よってゼロが正解です。
どうやら、そのようです。ありがとうございました。
書込番号:4269400
0点

了解。
下記では? Power fan以外を表示するかも? ( 既に表示中ならハズレです。 )
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:4269566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



