
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月14日 20:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月25日 21:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月16日 10:55 |
![]() |
1 | 7 | 2005年10月11日 15:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月15日 08:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月8日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > Terminator 2-PH1
初めまして。
同じようにこのベアボーンを使ってFANの音が気になるので、
biosを1007にupdateしようと思うのですが、
『P5G6T.rom』のファイルが見つかりませんという
エラーが出てupdateできません。
方法は
@フロッピーディスクを起動ディスクにしてT2PH1007ファイルを
開き、AFUDOSのファイルを入れ、
AWINDOWSを再起動させ『Alt+F2』キーを押す
というやり方なのですが、
根本的にファイルを間違えているのでしょうか?
それともやり方に問題があるのでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

まずFDDの起動順位は一番目に変更しておく。
次にDLしたBIOSアップデートファイルを解凍してから起動FDに
ペーストし(拡張子はbin)このファイルを指定してないと「見つらないよ」となると思える。
書込番号:4993549
0点

ご返答ありがとうございます。
boot順でFDを最初に持ってきまして、
拡張子をexten004 というソフトでbinに変更しました。
しかし、やはり『P5G6T.ROM』が見つかりません
という風に出てきてエラーとなってしまいます。
ファイル、また型番も確認しましたが
T2-PH1で間違いないし、
一体あとは何が間違っているんでしょうか?
判る方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:4995001
0点

私はこの機種を持っていないので、
詳しいことはわかりませんが…
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp
上記URLに「AFUDOS BIOS 更新手順」がありましたので、
参考になればと思います。
知っていたら、失礼しました。
書込番号:4995335
0点

皆様有難うございました。
添付のドライバー等が入ったCD-ROMから
『P5G6T.ROM』ファイルをペーストしたら
.exeファイルでも読み込んでくれて
多少なりとも静かになりました。
誠に有難うございました。
書込番号:4997320
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-PH1
これまでHDの交換をしたことしかなかったのですが思い切ってT2-PH1を購入し、組み立てました。
まだ、ラジオの音を聞くことができません。(T_T)
ところで、ファンの音、特にCPUクーラーのファンの音が非常に大きく感じられショックを受けています(いました)。 これまで使用しているPCはceleronの400MHzでほとんど音が聞こえません。
今回のCPUはceleron D 336を搭載しています。
ケースのふたを開けたままBIOSセットアップ作業をしていたのですが、あまりに音がうるさかったので、つい指が条件反射的にファンの方へ伸びてしまいました。
その結果・・・・・ファンが指に触れた瞬間、ファンの羽根がぶっ飛んでしまいました。 指をちょっと負傷した程度で大事には至りませんでしたが、目の前が真っ白になりました。
この事件の処置として、新規にファンを購入したのですが、同じ規格(サイズ70*70*20,回転数5000rpm)のファンが無く、サイズ70*70*25,回転数3000rpmのファンを取り付けました。
厚みが25mmと厚くなっているのでボード上のパーツと干渉したためファンのフレームを削り専用のクーラーに取り付けました。
BIOS設定画面のCPUの温度を見ると90℃付近を表示しています。
ちなみに付属のソフト(ASUS PC Probe)でCPUの温度を見ると起動終了後、他のソフトを立ち上げていない時で、65℃付近になっています。
またファンを交換したことで、かなり動作時の音が静かになっています。
ここで質問です。
1.皆さんのT2-PH1は静かですか?
2.純正のCPUの温度はどのくらいでしょうか?(CPUの種類により違うとは思いますが・・・)BIOS画面時の温度とASUS PC Probeでの表示温度を教えていただけませんでしょうか?
3.現在の温度で問題は無いでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

私も最近、T2-PH1を購入しました。
1.静かです。但し、biosを最新にしました。
Pentium4 630 3Ghz使用しています。
2.アイドリング時43℃程です。
3.本当に65℃だと問題があります。
biosを最新版にしてトライしてみる必要があると思います。
適正と思われる温度が表示されると思います。
私もbiosの更新前は、ファンが最高回転で回っていました。
bios更新は、AsusUpdateで行うと簡単にできます。
書込番号:4845058
0点

去年の8月ごろに購入しました。
1.BIOSを1007アップしたところ、前よりはずいぶんマシになりました。
ver1006のころは12月でもOS起動後から、
CPUファンが4000rpm以上で回り続けてました。
最近は慣れたせいかまた五月蝿く感じます。
私のもCPUは P4 630 です。
2.アイドル36℃、重い処理を走らせると50℃位まで上がります。
3.CPUファンの取り付けは大丈夫ですよね?
書込番号:4845956
0点

本日T2-ph1-userさん、zigzigさんのアドバイスに従いBAIOSをアップデートしました。
結果は、ファンを付け替えている現在よりもさらに静かになりました。
1.冷却ファンの回転数はアイドル時で1095rpm、これまでは約3000rpmでした。
2.CPU温度はアイドル時で43℃になり、随分温度が下がりました。
以上、非常に満足の行く結果となりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4857280
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-PH1
今回こちらとは違うのですがTerminator 2-AH1を使用しております。ASUS Radio Player V1.03についてなのですがどうも周波数が国内の周波数に設定できません。皆様どのように使用しておられますか?
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-PH1
Terminator 2-PH1でASUS Radio PlayerのFM局周波数の設定、格納を行うのですが、うまくできません。
どなたかうまくいっている方がいらしたら教えてください。
Q1
周波数を設定し、PCをコンセントから抜くと、1〜9までのすべてのプリセットした周波数が76.00Hzになってしまう。
コンセントを抜かなければ、プリセット周波数は記憶されている。
Q2
このFMラジオはWindows上では動作しないのが仕様なのですか?
PCの電源OFF状態の時のみ動作する仕様なのですよね?
0点

質問者のgreenavです。
家に帰りたい さん ありがとうございます。
質問の中で、説明不足がありました。
家に帰りたい さん ご指摘のBIOSの個所は、質問の時点では、すでに設定済みで、英文のユーザースガイドの中に書いてある通りしてあります。
<確認>
Advanced menu → Instant Music →で[Enabled]を選び
Radio Region →で [USA][Europe][Japan]の内[Japan]を選択してあります。
ここのところですよね。
書込番号:4482044
0点

greenavさんこんにちは。
BIOS を T2-PH1 BIOS1005に更新それと AC''97 Audio Driver を
9月/7日のバージョンにして、やっと聴く事が出来ました。
音質は期待しない方が良いです。(笑)
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=T2-PH1
書込番号:4482942
0点

越後のオヤヂ さん こんにちは
T2−PH1のASUS Radio Player V1.0の設定の障害改善情報ありがとう
ございます。
お知らせ頂いたサイトから
・Realtek AC”97 Audio Driver & Application・・・・
ver 5.10.0.5870
・T2-PH1 BIOS1005
ver 1005
を入手し、アップデートしましたが、改善されません。
まだ、何か足らない事があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4487567
0点

greenavさん、こんにちは
私も、同じ症状で悩みました^^;
ボリュームコントロールのプロパティから表示するコントロール
に補助入力とCDプレイヤーを追加して、ミュートになっていな
いかどうか確認して、ミュートになっていればその解除と、ボリューム
の調整(最大)を行ってみて下さい。
私の場合は、これで解決しました^^
書込番号:4489995
0点

Castor さん こんにちは。
問題解決の情報ありがとうございます。
Castor さんのアドバイス通り行ったところ、Q2の方の問題が解決しました。ありがとうございます。
Radio Player Windowd上でも放送の音声がでるのですね。
しかし、Q1の問題がまだ直っておりません。
どなたか正常に動作している方がいましたら、アドバイスください。
(Q2:周波数を設定し、PCをコンセントから抜くと、1〜9までのすべてのプリセットした周波数が76.00Hzになってしまう。どなたか解決方法をご存知のかたがいましたら、教えてください。
尚、コンセントを抜かなければ、プリセット周波数は記憶されており、有効に働く。)
書込番号:4490683
0点

greenavから 皆様へ
私が皆様に質問していた、問題の結果がわかりましたのでご報告しておきます。この内容は私がユニティさんから頂いた回答です。
私の同じ様に、この問題で悩んでいる方の回答になれば幸いです。
<質問と回答>
Terminator 2-PH1でASUS Radio PlayerのFM局周波数の設定、格納を行うのですが、うまくできない。
Q1
周波数を設定し、PCをコンセントから抜くと、1〜9までのすべてのプリセットした周波数が76.00Hzになってしまう。
コンセントを抜かなければ、プリセット周波数は記憶されている。
⇒A1:電源ユニットへの電源供給を絶った場合、設定した周波数は保持されない。再設定する必要がある。
Q2
このFMラジオはWindows上では動作しないのが仕様なのですか?
PCの電源OFF状態の時のみ動作する仕様なのですよね?
⇒A2:FMラジオ機能はWindows上ではASUS Radio Playerを利用して聞く
ことができる。
またWindowsが起動されていないときは、Instant Musicとして
聞くことができる。
その他:DC再生のとき、MP3形式ファイルの再生機能はない。
以上です。
※Q1の答えはおかしいですね。障害ぽい。
取り急ぎご報告と、教えていただいた方々にお礼を申し上げます。
書込番号:4496258
1点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-PH1
いつの間にか新製品がでていたのですね。
現在使用中のTerminator2-Pがお気に入りですので、またほしくなっちゃいますが、そんなことしてたらお金も置く場所ももったいないのでやめです(笑)。
ところで、質問なんですが、チップセットの説明にある[ノースブリッジ][サウスブリッジ]って何なんですか?Terminator2-Pにはそんなものはなかった気がするし、ネット検索してもいまいちよく分かりません。
素朴な質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

ぶなっぷさん こんにちは。 下記を、、、
ノースブリッジ
http://e-words.jp/w/E3838EE383BCE382B9E38396E383AAE38383E382B8.html
サウスブリッジ
http://e-words.jp/w/E382B5E382A6E382B9E38396E383AAE38383E382B8.html
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4421530
0点

こんにちは。
毎度お世話になっております、BRDさん。
e-Wordsは私も見てみましたが、いまいち分からなかったです。
要するに、チップセットのさらに細かい分類と思っておけばよいのかな?あまり深く考えても仕方なさそうですね(^_^;)
書込番号:4422906
0点

私も不勉強で、、、
組み立てには直接関係ありませんが 基礎なので検索しました。
マザーボードの取説/PDFマニュアルに載っていたりします。
あまりよくないけど 例
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/03/21bl.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/03/21.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%80%80%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:4423230
0点

BRDさん、どうもです。
なんとなく分かってきたような気がします。
要するにチップセットの中でも高速動作する部分がノーツブリッジで、高速動作が必要ない部分がサウスブリッジのような感じですね。
だから、チップセットの型番はi915Gとかノースブリッジの名称でかかれていることが多いのかなって。
ありがとうございました。
書込番号:4428825
0点

はい。 中には 南北を1個で済ませたマザーボードもあるようです。
書込番号:4428939
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-PH1
初めまして!自作初心者のあべべ@001と申します。
このペアボーンを買い
ペンティアム4の600番代を搭載しようとしているのですが
電力不足が心配です。
もし電源を変えるとしたら
何がオススメなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
0点

Pen4付けてみて動作しなかった場合、電源の交換も考えてみては。
対応しているのであれば普通は動くように作っているはずですから。
書込番号:4399542
0点

>アクラクさん
早期返信ありがとうございます。
そうですね!
そうしてみます。
返信ありがとうございました!
些細な事を聞いてしまいすみませんでした。
書込番号:4405632
0点

あべべ@001 さんと同じような構成でこのベアボーンを使ってます。
最初から電源が250Wでは小さいなと思っていたのですが、、グラフィックボードなどいろいろ、たしていくと何か怪しい感じになってきました。
そこで別の電源を考えてますが、MICRO ATX に対応しているものならば、加工なしでみんな取り付け可能なのでしょうか?
書込番号:4411088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



