
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月14日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月8日 07:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月18日 08:41 |
![]() |
1 | 5 | 2006年11月15日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月29日 10:50 |
![]() |
0 | 20 | 2006年9月22日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
パソコンが故障(BIOSの不調)のためベアボーンを組もうと思っています。ベアボーンをこれにして出来るだけ安く上げたいのですがお勧めのCPUはとれでしょうか?私はPentiumD915にしようと思っています。
今までの構成はPentium4 1.5GB・メモリーSDRAM(PC133)256MB×2・ビデオ AGP(32MB)・DVD・CD−RW各1台(マルチドライブ ATA接続)・HDD(U−ATA100)です。
現在の構成で、WindowsMeとXPのデュアルブートにしております。カタログによるとWindows2000/XPとなっていますが、現在のは使用できないのでしょうか?
となるとHDの新規購入が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
この型番は、少し古いですがPCIが3つついているので選びました。
DVD・CD−RW・FDD・キーボード・マウス・モニター・ビデオキャプチャ・音源ボード・SCSIは引き続き使用予定です。
HDは、落ち着いたら300GBのに買い替え予定です。(ATAが1つしかないため)
0点



ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
はじめまして。
安価なこのベアボーンとP4の531あたりを購入して、使わなくなったパーツと合わせて1台組んでみようと思案しています。
以前使っていたのがEPSONのミドルタワーだったせいもあり、拡張カードは全てフルサイズです。
このベアボーンには、ロープロファイルのカードしか装着できないのでしょうか?
ASUSのHPを見てみましたが特に記述がありませんので、こちらの方でご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
ちなみに装着したいのは、ビデオカード
Leadtek WinFast A6600GT TDH 128MB
とSCSIカード
アダプテック2160N
です。
0点

http://www.newegg.com/Product/Product.asp?Item=N82E16856110031
のイメージを見る限りではフルサイズOKです。
書込番号:5608206
0点

renethxさん
わかりやすいホームページをご紹介いただきありがとうございました。
内部の様子が詳細に分かったので大変参考になりました。
書込番号:5614874
0点



ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
初歩の初歩だと思いますが、とても困っています。8/31の書き込みにUCODE ERRORと表示されBIOSを更新したら(解決しました)と
有りましたが。方法をもう少し詳しく知りたいのですが、どなたかお願いいたします。
0点

今確認したところ、メーカサイトからDLできるマニュアルにはアップデート方法が記載されてました。
英語が無理でしたら、日本語による代理店の説明はこちらになります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_2005.html
AFUDOSかASUS UPDATEで。(前者推奨)
書込番号:5546894
0点

返信いただき、ありがとうございます。ただ今プリントアウトしています。一晩中あれこれしているうちに夜が明けました。
さっそく試みます。ありがとうございなした。
書込番号:5547256
0点



ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
どなたか、心当たりありましたら、アドバイスお願いします。
Vintage-PE1に下記CPU等を組込み、電源を入れましたが、何も画面にでてきません。ビープ音もしません。ファンだけは回っています。以前の書き込みに同様な書き込みありましたので、それを参考にCPUの差し直し、取変え等を行いましたが、変わりません。ショップに送り返して確認してもらいましたが、そちらでは動作するとの回答でしたので、きっと私の方の問題だと考えています。
CPU : Pentiam 4 631と521
(どちらもダメ。ショップでは650で動作したとのこと)
メモリ : DDR PC3200 512MB
0点

BIOSのアップデートはしましたか?
CPUサポートを見ますと、Pen4.521が0308以降になってますね。
Pen4.650なら0105ですからね。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=Vintage-PE1
書込番号:5536439
0点

返信いただきありがとうございます。
BIOSは、ショップで確認の際にバージョンアップしていただいたようです。ですから最新になっていると思います。ちなみにCPUによってボードの設定等は必要ないのでしょうか?
書込番号:5536734
0点

こんばんは。
私の初期不良のときと症状が同じです。
私の場合もビープ音は一切無く、ファンが全開回るだけ。画面表示は何もなし・・・。
ショップでは問題ないとの事ですが、ご自分で確認されたのでしょうか?
私は通販でしたのでショップにメールで確認したところ、「組み込んでビープ音が一切出ないのは異常」
との事で交換してもらいました。その後は問題なし。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5536902
0点

Vintageはこの不具合多いと思いようです。
すでに10台近く組みましたが、同じ症状で2台修理(ボード交換)しています。
書込番号:5585647
1点



ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
ワードやメモ帳の文章をコピーして貼り付けをするとすべて「Hello!」になってしまいます。
初めての自作だったので何が問題か分かりません。
メモリの問題化と思い512MBを増設しましたが解決しませんでした。
どなたかご教授いただけると助かります。
スペック:
Vintage - PE1
メモリ : バッファロー製 256MB+512MB
CPU : Celeron D 2.53GHz
HDD : 20GB
よろしくお願いします。
0点

謎な挙動の原因にはウイルスの可能性が高いと思います。
書込番号:5487812
0点

返信ありがとうございます。
ウイルス対策ソフト入れたら直りました。
ありがとうございます。
書込番号:5488783
0点



ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
今、PC自作を考えているのですが、いくつか質問があるので、答えていただけると嬉しいです。
・用途
インターネットやメール、軽く音楽再生や、動画変換。
・予定構成
CPU「Intel Celeron D 326 Socket775 BOX」
HDD「HITACH Deskstar 7K80 HDS728080 PLA 380」
光学ドライブ「LITEON SHM-165P6S」
なのですが。一つ目の質問は、この構成に合うメモリーを
教えてください。希望は、512MB位がいいです。
二つ目は、この構成に足したほうがいいパーツ等が
ありましたら、書き込みをしてほしいです。
三つ目は、この構成で何が不具合等があるかが知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

1.メモリ
メモリメーカはさて置いて、まずはメモリの規格を知りましょう。
仕様表にも書いてあるので、これが買うべき種類及び規格のメモリだと思うものを調べてみて下さい。
余計なことかもしれませんが、全部教えてしまうと逆に自作の面白みがなくなると思うので。
2.足りないもの
たぶんOSは付属しません。
OSはWinXPsp2 Home EditionをFDDと一緒にOEMとして買うのがいいと思います。
3.・・・
することさえ分かっていれば特には問題ないと思います。
書込番号:5446609
0点

ありがとうございます。
調べてみた結果、メモリの規格はPC3200にしました。
聞きたいことがあるのですが、このベアボーンの
M/Bは[CeleronD326]に対応しているのでしょうか?
メーカのHPには[Pentium4]としか書いていないのですが、大丈夫でしょうか?あと、このM/BはSerealATA対応でしょうか?分かる範囲で教えてください。
書込番号:5450190
0点

CeleronとPentiumは内部的にはほぼ同じです。
CeleDとPen4の場合、違いは内部キャッシュ容量、FSB及び倍率、HT機能などの一部機能です。
特にCeleD326が駄目そうな条件は見つかりません。
Pen4にしても数種類あるのでSpecificationにしては不親切すぎる気もしますけどね。
ASUSのサポートページあたりにCPUの対応表が置いてないか確認してみて下さい。
SATAも仕様表にあるとおり、使用できます。
この時期のM/BだとSATAのHDDにOS入れるのに難儀するかもしれません。
確かドライバ読み込みが必要だったのは一部のIntelチップセットだけだった気がするので問題ないとは思いますが。
メモリですが、規格はそれでいいです。
ノート用のメモリとかECC機能付きのは買わないようにして下さい。
推奨メモリモジュールは、製品紹介ページのQVL Downloadをクリックして閲覧できるのPDFファイルに書いてあります。
個人的にはHynix純正とかがお薦めです。
別にIODATAとかサードパーティのでも構いません。
書込番号:5450321
0点

ASUSのHPにはCPU対応表はありませんでした。
思ったのですが甜さん的には、Pen4とCeleronD326だとどちらがいいと思いますか?あとPemtium4だと何かオススメのCPUは何かありますか?
HDDについては、やはり、SATAではなくUltraATAのほうが良いでしょうか?
メモリは、Hynix社製が良いでしょうか?(なるべく安くて、安心できるメモリーがいいです。)あと、ノーブランドは絶対に使わないほうがいいですよね。
書込番号:5450374
0点

多少重いことをするなら絶対Pen4です。
特にエンコード中に何かするとなると、Pen4系CPUではHT機能が効いてきますし、2次キャッシュが増量されたとはいえCeleD326の256KBでは少ない気もします。
ただ、確実にCPUの値段が倍になるので財布との相談ですね。
CPUはPCパーツの中でも壊れにくい部品なので中古品でも大丈夫ですから、中古パーツでPen4 531(3.0GHz)辺りを買うのも一つの手ではあると思います。
最近はCore2Duoへの乗り換えが多くて中古CPUも増えてるでしょうし。
注意点は取り付けできないCPU(socket478のPen4)を買わないこと、でしょうか。
SATAのことを調べようとしたらCPUサポート表が見つかりました。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=Vintage-PE1
CeleD326はOKですね。
SATAの方も、特に入れるべきドライバはないみたいなので気にしなくていいと思います。
安全策はUATAですけど、この辺は自身での判断で。
ちなみにUATAとSATAの違いはインターフェースと電源端子程度で、性能には大差ありません。
最近はどうか分かりませんが、Hynixのは比較的安くて安定したメモリでした。
かれこれ20枚近く買ったことがありますが、メモリエラーが出るとかのハズレはいまのとこありません。
他にもQVLに載ってるメモリモジュールならほぼ大丈夫だと思います。
ノーブランドと表示されてるものは大抵ろくな物じゃないのでやめた方がいいです。
エラーが出なくてもパフォーマンスが十分に発揮できないこともありますから。
書込番号:5450560
0点

色々調べていただいてありがとうございます。
CPUリスト調べていただいてありがとうございます、大変役立ちました。やはり、動画エンコ等をするのならPen4がいいですかね、今はちょっと財布がピンチなので中古等のことも少し考えてからにします、それで、もしCeleronDにするのであれば何がいいか教えていただけますか?さすがにCeleronD326だとクロック数が少し低い気がするので…。HDDはどちらがいいですかね…迷います。何かオススメのリーズナブルなHDDを知っていたら教えていただきたいです。メモリはHynixにしようと思います。
書込番号:5450848
0点

CeleDはPen4の性能限定版ですから、なんにせよPen4の方が当然いいですよ。
入門にならCeleDで頑張るのもいいと思います。
いかに使いこなすかの創意工夫も培っていけますし、後からでもPen4に換装できますし。
LGA775のCeleronDにも大きく二種類あって、CPU対応表を見る限りは性能の低い方しか使えないようです。
なのでCeleDを買う場合は単純に動作クロックと値段との兼ね合いでいいと思います。
あと参考にProcessor Spec Finderを。
http://processorfinder.intel.com/Default.aspx
Thermal Design Powerというのも重要で、ほどほどに使用した時の消費電力(≒発熱量)を表します。
数値が大きいほど電源性能や冷却性が問われていきます。
>HITACH Deskstar 7K80 HDS728080 PLA 380
記憶が定かではないのですが、このHDDは他社製(OEM品)だったと思います。
HGSTの3.5inch IDE HDDには7K〜シリーズとT7K〜シリーズがあり、後者の方では信頼性を謳っているので一応そちらをお勧めしておきます。
最低容量のものでも160GBとなり、千円ちょい高くなってしまいますが、得体の知れないOEMよりはマシかなと。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060916/p_hdd.html
書込番号:5451173
0点

ありがとうございます。CPUは、ひとまずはCeleronDにすることにしました。やはり初の自作ということで、Pen4のように少し高いCPUを使用して、もし壊してしまったら大変なので…そのうち、Pen4へ乗り換えようと思います。そして、この構成で作ったPCのスペック等がさすがに時代に追いつけなくなったら、新しく、PentiumD等を使い高性能なものを作りたいと思います。HDDはもう少し検討してから決めることにします。あと、聞き忘れていたのですが、ビデオボードというパーツは必要でしょうか?もし必要なのであればどのようなものが必要か教えていただけませんでしょうか?
書込番号:5452774
0点

ビデオボードは用途によりますね。
ゲームなどを思いっきり楽しみたいということであれば、
購入を考えてみるといいかもしれません。
しかし、普通にネットサーフィンや
文書作成程度ではオンボードで必要ありませんよ^^;
自分もこれで自作をしたのですが、
快適に使用できております^^;
書込番号:5453354
0点

たぼ616さんの言っている通り、必ずしも必要なものでもありません。
ゲームするのに取り付けするにしてもCeleDでは考え物ですし。
綺麗に動画を再生したいということであれば、ローエンドのAGP接続のRadeon系統がいいでしょう。
映像出力に関しては、スペック欄でグラフィックの項目に内蔵、もしくはパネル端子にD-SubやDVI-D、DVI-Iなどといった表記があればVGA内蔵であると判断できます。
今ではサウンド機能がないM/Bはないと思いますが、サウンドについても同様です。
自作の世界では基本は検索です。
不便に感じたりしたときはできる限り検索していって下さい。
http://www.searchdesk.com/
書込番号:5454387
0点

返信遅れてすみません。ビデオボードはひとまず買わずに使い、後々追加したいと思います。ビデオボードについて調べていたら、nVidiaとATIというメーカーが出てきたのですがどちらがどのように良いか等を教えて頂けないでしょうか。そして、Gunzというゲームをプレイするには今の構成を変更したり、ビデオボードを購入する必要はあるでしょうか。
書込番号:5459139
0点

よく言われてるのは、動画はRadeon(ATI)、3DゲームはGeforce(nVidia)でしょう。
まぁ、どちらでもどっこいどっこいだと思います。
動画再生はRadeonの方が良かったという意見をよく目にします。
Gunzというのを見てみましたが推奨動作環境を見てもさほど性能は問われないみたいです。
おそらくオプション設定によっては性能が問われていくと思います。
とりあえずは実際に入れてみて自分で動作確認してみるのが早いでしょう。
ハードをいじるのはそれからで。
書込番号:5459650
0点

甜さん の言うとおり、一番いいのは
Playしてみて不満があったら買い足すですね。
この辺の臨機応変さが自作の醍醐味だと思いますよ。
自分OriginalのPCを育ててあげていってください。
強いて、お勧めで上げるとしたら、この辺ですかね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1040913107
5000円を目処に探してきました。
上を見たらきりがありませんからね。
書込番号:5460030
0点

すみません、訂正です。
お勧めしたカード、どうやらLPみたいですね。
トップの説明で、ロープロファイル:未対応
となっていたので、ミスりました。
AGP 低価格ローエンド(8k↓) ※某サイトより転載
・6200A
・RADEON 9600 Pro
・RADEON 9550
を中心に自分で気に入ったのを探してください。
書込番号:5460045
0点

皆さんビデオボードの情報ありがとうございます。僕はどちらかというとゲーム7動画3くらいの割合なのでどちらかというと、nVidiaのほうが向いているでしょうか?もし、nVidiaでよければなにか、安めである程度の性能があるものはないでしょうか?(大体¥5000くらいがいいです。)あと、OSは
「WindowsXP HomeEdition SP2 OEM」http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=66&slv=n&a=1
ドスパラ価格、でよいでしょうか。
書込番号:5461724
0点

さすがに5000円となるとパフォーマンスは望めません。
考え直した方がいいですよ。
性能についてはPC Watchとかが時々ベンチをとってるので、一度調べてみて下さい。
OSの方はそんな感じでいいでしょう。
書込番号:5462633
0点

メモリー決めましした!
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05205111353
hynix社製です。いかがでしょうか?
書込番号:5464950
0点

物はそれでいいとは思うんですが、アークのページ見ると値段が違ってるような・・・。
個人的にはよく利用する店なんですけど、一体なんなんでしょう。
それにしても最近全体的にメモリ高くなってますね。
書込番号:5465340
0点

当たり前ですけど、やっぱり高くなるのは嫌ですね。
ちなみに重要と言うとどのパーツも結構重要ですよ。
データの流れだけを見ればチップセットやメモリが重要ですけど、軽んじがちな電源やケースはHDDなどの寿命にダイレクトに響いてきますし。
書込番号:5468373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



