


ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
初めて書き込みます。この度パソコンをこの機種に変えた所、以前は通常に使用できていたドライブの、読み込みスピードが×1,0〜×1,5の間でしか、読み込まなくなってしまいました。コネクタ等を入替えたりしてみましたが、やはり同様のままです。相性的なものがあるのでしょうか?わかる方がいましたら、解決法を教えて頂きたいのですが・・・因みにパソコンの構成は
CPU:Pentium4の640
メモリ:DDR333 PC2700 512M×2
ドライブ:パイオニアDVRーA09です。
今の所上記のみです。
よろしくお願いします。
書込番号:5124259
0点

転送モードがPIOモードになっているかもしれませんね。
マイクロソフトのサポートオンラインのURLを記載しますので
確認してみてください。http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
書込番号:5124270
0点

パソコンヒッキーさん、☆まっきー☆さん早速の返信ありがとうございます。初歩的な質問で申し訳ありませんでした。確認してみた所、確かにPIOになっていましたので、設定を変更して再起動して動作を確認しましたが、読み込みスピードが×2,5前後程に上がっただけで、やはりそれ以上読み込みスピードが上がりません。設定や接続(恐らく問題無いと思いますが・・・)いろいろ確認していますが、正直???状態です。どなたかお助けを〜〜〜
書込番号:5124735
0点

80芯のケーブルを使っていますか?
80芯のケーブルを知っていると思いますが、一応・・・写真入りのサイトです
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/011choiside4080/ide_cbl_40_80pin.html
書込番号:5124741
0点

☆まっきー☆さん 度々ありがとうございます。このベアボーンに付いているコネクタを使用しているのですが・・・当然?・・・だと思いますが80芯ですよね?因みに、プライマリIDE(ハード側ですが)の転送モードをDMA(利用可能な場合)にしても、現在の転送モードがPIOモードになってしまいますが、コネクタが40芯なんですかねえ?それと関係があるのかな?
書込番号:5124805
0点

とりあえず、80芯を使用していることを前提として
PIOに戻ってしまうのは、Windows XPの仕様です。
ごくまれに起きますので対策方法のHPを紹介します。
レジストリ関連なので、操作には注意をしてください。
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/
【MS公式ページ】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
わかりにくい場合、Googleで
4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318 で検索すれば
色々と出てきます。
書込番号:5124943
0点

☆まっきー☆さん 詳しい説明ありがとうございます。感謝です。ちょっと大変そうですが、やってみます。因みに初めに書き込めば良かったのですが、前のパソコン(Pundit)がいかれてしまったので、ハード、ドライブ、メモリはそのままでベアボーンとCPUを入れ替えました。OSはWindows2000です。先に書き込めば良かったのですがWindows2000だと状況がまた違いますかね?申し訳ありません。
書込番号:5125080
0点

基本的には、ほとんど一緒ですが確か微妙に違います。
(結構、前に設定した覚えがあります)
Win2000 では、
http://batabata.no-ip.com/pc/2kp.html の
DMA転送設定の確認・設定変更 の項目を参照してください。
今の状態を表示するツールも紹介します。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se349379.html
書込番号:5125326
0点

☆まっきー☆さん いろいろとありがとうございます。何だか危険そうな感じがしますね。とりあえず、他にいろいろやってみて、解決しないようだったら、☆まっきー☆さんの紹介して頂いたやり方をやってみたいと思います。本当に丁寧にありがとうございます。
書込番号:5127395
0点

難しく書いてありますが、数分で出来ます。
今回は、"EnableUDMA100" のキーを新規作成
し値を設定するだけだから失敗しても
起動しなくなることはないと思います。
でも、レジストリってほとんどの人が
使ったことないからびびってしまうかも・・・
書込番号:5127414
0点

☆まっきー☆さん
いろいろやってダメだったので、レジストリを確認してみましたが、設定数値はちゃんと『ATA100 = 0x00010010』になってましたし、念の為
『 EnableUDMA66(又は100) 』を作成。
EnableUDMA66(又は100)をダブルクリックてデータに『 1 』を入力OKをクリック。 (→100ですね)
Windowsを再起動。』もやってみましたが、それでもプライマリIDEはPIO固定になってしまいますね。おまけに会社では繋がっていたインターネットも家でやったら繋がらなくなってしまったし・・・ADSLのモデムがおかしいような感じもするし・・・。もういっそのことハードに物理フォーマットをかけて、W2000を再インストールして初めから立ち上げなおそうかと・・・。XPの方がいいのかなぁ・・・。いろいろとお手数をおかけしました。
書込番号:5129494
0点

レジストリ登録後、
デバイスマネジャーで
PIOになっている
プライマリ IDE チャネル か
プライマリ IDE チャネル を削除して
PCを再起動すれば、DMAに戻るかもしれません。
書込番号:5136017
0点

☆まっきー☆さん こんにちは
上の書き込みを見たのは既にハードをフォーマットしてしまった後でした。しかしおかしいのです・・・。
試しに会社にあったいらない10Gのハードディスク MPG3102AT-E (10.2G U100 5400) で新規にW2000を入れて設定すると、ハードディスクはUltraDMAモードに設定が変わるのです。新規に入れ直せばいいのかなと思って同様に元の120Gのハードディスク 6Y120P0 (120GB U133 7200)で同じように設定するとPIOから変わらないのです。同様のやり方で、6Y120P0 (120GB U133 7200)がPIO固定になってしまうのは、ハードディスクがおかしいのですかね?
書込番号:5144650
0点

こんな文献を見つけました。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/017_2001-06-08/win2ksp2_ata.html
SP1まではPIOモードになる可能性がある との事。
サービスパック4を
入れてみたらどうですか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1001aaf1-749f-49f4-8010-297bd6ca33a0&DisplayLang=ja
それでも、ダメならSP4適用後
デバイスマネジャーで
PIOになっている
プライマリ IDE チャネル か
プライマリ IDE チャネル を削除 → 再起動
書込番号:5144685
0点

☆まっきー☆さんへ
既にSP4が入っております。6Y120P0 (120GB U133 7200)のチャンネルがレジストリで数値を確認するとMsterDeviceTimingModeのATA数値が『00010』になっているので『10010』に変更すると、その時はUltraDMAモードに設定が変わりますが、再起動させると再度『00010』に設定が戻ってしまいます。
『 EnableUDMA66(又は100) 』を作成。 EnableUDMA66(又は100)をダブルクリックてデータに『 1 』を入力OKをクリック。 これも実行しているにも関わらずマスター、スレーブどのチャンネルに接続してもその様になってしまいます。しかし、富士通のMPG3102AT-E (10.2G U100 5400)のドライブ(『10010で』)と、パイオニアのDVDドライブ(『08010で』)はちゃんと認識してUltraDMAモードになるに・・・。コンピュータが6Y120P0 (120GB U133 7200)のハードディスクを常時その様に認識してしまっているのですかね?壊れてるの・・・?新しいハードディスクを買ってしっまた方がいいのかなぁ?まぁでもいろいろとやってみますね。いい勉強になるので・・・。
書込番号:5147222
0点

その80芯のケーブルは、
マスタとスレーブで2台接続されていますか?
2台接続されていて
2台ともケーブルセレクトになっていたら、
ジャンパをマスタとスレーブに
明示的にしたほうが良いです。
あと、MasterとSlaveで使用している
ドライブが相性が悪い場合も起こります。
上記が該当しないなら
Win2000+マザー+6Y120P0 の相性かもしれませんね。
いっその事、XPにしたらいかがでしょうか?
2000よりも、起こりにくいです。
書込番号:5147412
0点

☆まっきー☆さん
プライマリにマスター、スレーブどちらも、セカンダリにもマスター、スレーブどちらでも、ジャンパーも入れ替えてます、それぞれに単独でもダメでした。結局ハードディスクを交換して(日立IBMHDT722516DLA380 (160G SATAII 7200) に)正常に動作するようになりました。でも、マクスターの6Y120P0 (120GB U133 7200)を他のパソコンでW2000を立ち上げると、ちゃんとUltraDMAモードになるんですよね〜。相性だったんですかね〜???とりあえず普通に動作するようになったので、良かったです。いろいろと親切にありがとうございました。(XPは使いにくいもんで・・・馴れでしょうけどね。)
書込番号:5165762
0点

結局、2000ではダメでしたか?
多分、相性でしょうね!
XPは、自分も最初 使いづらいと思いましたが
設定で2000風にしているので
今は、こっちの方がいいです。
コントロールパネル→タスクバーとスタートメニュー から
スタートメニュー内のクラシックスタートメニューに
すれば、2000のような画面になります。
あと、コントロールパネル→システム→
詳細設定→パフォーマンス→設定 内の
パフォーマンスを優先するにすると
けっこう、さくさく動きますよ。
書込番号:5165862
0点

ふと、思ったのですが
U133のHDなので、EnableUDMA133 ではどうですかね?
書込番号:5166211
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Vintage-PE1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2007/05/23 2:03:07 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/13 23:12:02 |
![]() ![]() |
3 | 2007/04/28 15:07:17 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/22 7:39:32 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/14 21:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/26 0:12:49 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/14 22:25:48 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/08 7:16:45 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/18 8:41:04 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/15 17:13:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



