


ベアボーン > ASUS > Vintage-PE1
Celeron2.93をPentium641に交換したのですが、動きません。
ファンが回りますが、警告音はなく、モニタ表示はされず、CPUは熱くなっていません。
Celeronに戻すと正常に動作しています。
BIOSは0413になっています。
シダーミルコアには対応していないのでしょうか。
何かあらかじめ設定変更しておくところなどあるのでしょうか。
CPUはAsrock 4CoreDX90-VSTA + Windows Vistaで動作が確認されています。
書込番号:6359747
0点

>シダーミルコアには対応していないのでしょうか
そのようですね。
CPU対応表にCedarMill(65nm)のプロセッサナンバーはありません。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=Vintage-PE1
書込番号:6359872
1点

明快な回答ありがとうございます。
このような一覧表があるとは知りませんでした。
かなり検索で調べたのですが、これは見つけられませんでした。
残念ですが、プレスコットのPentiumを検討します。
チップセットで検索すると、同じSISチップのキューブでシダーミルが乗せてあったので、これにも乗るのではと思ったのですが残念です。
実はブラウザ使用中にOSがリブートするという現象が良く起こるので、消費電力の低いCPUに期待してシダーミルを調達しました。
Asus ProbeではCPU40℃、マザーが50℃くらいなのですが、熱暴走でしょうか、
現在、Q-Fanで1600回転くらいです。
それとも、電源が300Wなので不足しているのでしょうか。
PCIバスにGeforce6200(ELSA)、サウンドカード(ONKYO SE80PCI)、ノイズ除去ボード(玄人志向)が刺さっています。
ベイにはDVD-RAMドライブとカードリーダが付いています
内蔵はSATAのHDD300GBだけです。
こいつの前の自作PC(Athlon2200+)で、動画圧縮時に同じようなリブートが起こったのですが、明らかに熱暴走(60℃)でCPUファン交換で発生しなくなりました。
今回もよくわからないファンから、Cooler Masterに変えてみましたが効果ありませんでした。
書込番号:6360932
0点

>Asus ProbeではCPU40℃、マザーが50℃くらいなのですが、熱暴走でしょうか
アイドル時の温度でしょうか?
とりあえず、負荷時、アイドル時、どちらであってもこの温度ならまだ熱暴走する域には達していませんが、このまま夏になると…です。
特に、マザー温が心配な状態ですね。
とりあえず、フロントファンが取り付け可能なら取り付け、
その上でリアケースファンをより高回転の物に変える。
(吸入だけ強化してもあまり意味は無い。排気とのバランスも重要)
CPU、シャーシのQ-Fanコントロールも切ってみるとか。
なお、エアフローを改善せずにCPUクーラーだけ変えても意味は有りません。
ケース内温度が高ければ、能力が高いクーラーでもその能力を発揮出来ない。
空冷だと、ケース内温度以下には出来ないので。
書込番号:6362047
0点

アイドル時でCPUが28℃、マザーが48℃です。
Adobe Probeの警告の範囲が、CPUで54〜80℃、マザーで30〜80℃なので、確かに現在のマザーの温度が高いようです。
購入直後は、オープンエリアに置いてありましたが、マザー温度がもっと低かったように思います。
Adobe ProbeかBIOSをアップデートしたときに、高く表示されるようになったような記憶があります。
内部のコードは、エアフローを妨げないよう、細いものを選んで付けています。
後部の排気に手をかざすと温度はそんなに高くありません。
サイドカバーを開けてみましたが、変化はありません。
局所的に熱くなっているということでしょうか。
温度はどこで測定しているのでしょうか。
チップセットのヒートシンクは熱くなっているので、チップセットで測っているなら、ここにクーラーを追加して冷やすことはできますが。
書込番号:6362358
0点

>温度はどこで測定しているのでしょうか
マザー温は、大抵は基板上に取り付けられたセンサ部の温度です。
取り付け場所はマザーにより異なる。
センサからの信号をマザー右上のチップ「Super I/O(ASUSなら、大抵Winbond社製)」で処理し、ソフト補正したのがCPU、マザー温、各電圧の値となっている。
従って、BIOSでのソフト補正が正しくなされていない場合は信頼性の低い値となる。
>BIOSをアップデートしたときに、高く表示されるようになったような記憶があります
ケースを開けても確認しても、熱溜り状態になっていて熱くなっている部分が無いのなら、BIOSでの補正が適切ではないのかも知れない。
旧バージョンに戻してみては?
それで妥当な値になれば、BIOSが問題と確定できます。
書込番号:6362431
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Vintage-PE1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2007/05/23 2:03:07 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/13 23:12:02 |
![]() ![]() |
3 | 2007/04/28 15:07:17 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/22 7:39:32 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/14 21:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/26 0:12:49 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/14 22:25:48 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/08 7:16:45 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/18 8:41:04 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/15 17:13:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



