
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月22日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月9日 13:56 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月15日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月19日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月23日 13:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月16日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Core2DuoのE6750の1333MHZを装着しても真っ黒画面より進みません。
Pen4をつけたら起動したので、ベアボーン側の異常ではないみたいです。
Core2DuoのE6750の1333MHZは対応してますでしょうか?
Core2Duoを導入するのは始めての初心者です。
すいませんがお判りの方に回答いただければ幸いです。
0点

E6750は乗ってませんね
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=T3-P5G965
書込番号:7015582
0点

minxさんこばんわ
メーカーサイトのリストを見ますと、FSB1066MHzまでの様です。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=T3-P5G965
書込番号:7015583
0点

http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=1&model=1154&l1=1&l2=2&l3=407&l4=0
FSBが1066MHzと800MHzなので、1333MHzのCPUには対応していないでしょうね。
書込番号:7015584
0点

採用されているマザーのチップセットはG965。
G965の場合は1333MHzに対応出来ません。
マザーベンダ各社共、OCでの1333MHz対応はP965のみです。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=7970
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=696B67DF-0CBC-1B42-00B8-7F8589527CFD&SLanguage=ja-jp
書込番号:7015630
0点



迂闊にも下記 A seabirdさんの質問スレに対する返信という形で
書き込んでしまいました。お詫びします。改めてこちらで質問させて
いただきます。
BIOS更新の件ではこの板でお世話になったのですが、導入1ヶ月後に
電源?ファンの回転が瞬間的に高くなることが何度かあり、結局HDD
アクセスが徐々に遅くなって来て、起動時に「A Disk read error
occurred」というエラーメッセージが出てOSが起動しなくなりました。
BIOSは立ち上がっていますが、再起動を何度か繰り返すとOS(WinXP SP2)
が立ち上がる事もあります。暫く使っていましたが結局同じ事の繰り返しに
なるので同時に購入していた同型番の別HDDに交換して同じ構成でOSを再度
インストールしてみたのですが、使用後1ヶ月程するとまた全く同じ現象で
起動しなくなってしまいました。
現在は別PCからの書き込みですが、実はHDDは同じものを同時に2台購入して
いましたのでロット不良的なものかもしれませんが、この筐体にQ6600を使用
している事もあり、別原因(電源関係?)かもしれないと考えています。
改めてショップにてHDD交換して貰い、再々度組んでみる予定ですが、問題の
切り分け方についてアドバイスいただければ有難いです。構成はグラボも挿さず
極めてシンプルなものです。
OS : Win XP Pro SP2
CPU : Intel Core2 Q6600 Box
HDD : Seagate ST3250410AS x 1
DVD : Pioneer DVR-112
Memory : Buffalo DD800 x 2
G/B : On board VGA
以上宜しくお願いします。
0点

xerxes7さん
この文面を書かれたのが昨年の11月で、その後のレスもないようなので解決したのかわかりませんが、たまたまこの記事を拝見し、全く同じ現象となっているのでそのご報告をさせていただきます。
私の場合には、最初取り付けたCPUが世代の古いもので、ファンの音も異常に煩かったので、Pentium Dual-Core E2160にすることで発熱を抑えて使っていました。ところが昨年の12月頃に突然にブルーバックの画面になり、再起動できなくなりました。OSの再インストール後1ヶ月くらいたち同様の現象に、その後BIOS起動後に“A Disk read error”との画面表示でOSの起動ができなくなりました。不思議なことにWindowsインストール時の回復で一時元に戻りますが、頻繁にエラーが生じるようになりました。
このPCがBTX仕様であることから、現在新しいセットに交換するべき検討をしています。私だけが悶々とした日々を送っているものと思っていましたが、共有できる文面を拝見できました。
書込番号:7533850
0点

同じく同じような状況です。
HDDの廃熱がまったくできていないために起こるんじゃないかな?
と思っています。構造的に一番怪しいですし。
強制的に風を当てるユニットを探していますが、電源も少し検討が必要かも・・・
書込番号:7628203
0点

moguちゃんさん、ももたんたんさん、
やはり同じような状況の方がおられたんですね...。
返信が全くなかったので当方だけの問題でやはりHDD不良なのかな、と思って
いました。その後の状況ですが、結局ショップで修理依頼し、ASUSからは
M/B不良ということで交換になり戻って来ました。
実は今回の不具合でかなり面倒な思いをしたので、修理前にシャトルのSP35P2
を購入し、今はそちらを使用しています。電源もキューブ型としては400Wですし
独自のクーリングシステムも魅力でした。それに比べるとT3はやはり廃熱の
問題は避けられないような気がします。
修理上がり後は全く組んでおらずそのままの状態でして、ネット売買してしま
おうかサブで再度組むか迷っています。でもmoguちゃんさんの例でE2160でも
同様の問題が発生するとなると、ちょっと気が引けますね...。
一度moguちゃんさんもショップなどでASUSに修理依頼されてみてはいかがで
しょうか。M/B交換で直るという確証は今の所無いのですが...。(汗)
書込番号:7629772
0点

xerxes7さん、ももたんたんさん
この件でASUSのサポートセンタ(実際にはユニティのサポセン)に問い合わせをしました。
回答は予想通り、今回のような事例報告はなく、症状から判断するとマザーボードあるいは電源ユニットといったハードウェアの問題ではなく、起動時の選択のみクリアされると言うことはソフトウェア的な要因が強いとのことでした。
もちろん、納得にいく回答ではありませんが、症状の再現性を販売店等と通じてどのように説明すれば修理対象なるのかが見当もつかず、現在の所そのままにしてあります。サポートセンタからも再現性に乏しいと修理ができないと言われました。
ケースの大きさ、デザインが気に入って購入しましたが、ももたんたんさんが言うようにHDDの排熱に問題があるかもしれませんね。BTXという熱対策を考慮したフォーム設計なのに、(;´д`)トホホ
取り急ぎ、現在の状況報告をさせていただきました。
書込番号:7638058
0点

とりあえずHDDに風を当てることと、遅延書き込みを止めることで様子を見ようと思います。
電源のHDD側にスリットなどが全くないため、あのままでは熱がこもることは容易に想像できます。電源をM12とかに交換すればいいのかもしれませんが、このベアボーンにあのクラスの電源を付けるのも抵抗がありますね^^;
BTXはGPUやHDDの廃熱のことはあまり考えてないホームファクターですからこうなるのも致し方ないわけですが・・・・
あとはBIOS最新にすること位しか思い浮かびません。
書込番号:7650959
0点



今年の夏頃に買ったのですが、当時から電源の再起動を繰り返します。
色々調べてみたのですが、原因が解らず最後の頼みでここに書き込みをします。
落ちる時は3Dゲームなどの高負荷処理の時で5分〜30分ほどでゲームが勝手に終了したり電源が落ち再起動してしまいます。
電源の不足や熱暴走を疑ったのですが、電源を300W→680Wに交換
マザーボードのメインブリッチとケースにFANを増設
OSをWindows Vista Ultimate→Windows XP Professional
を変更しましたが、PCに詳しくないのでこれ以上は手が出せません。どうか宜しくお願いします。
基本構成
OS
.Microsoft Windows XP Professional (Service Pack 2)
DirectX
.4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
CPU
.Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
GPU
.ASUS NE7600 GT (NVIDIA GeForce 7600 GT 256 MB)
メモリ
.Transcend JM2GDDR2-8K (1024MB x2枚)
HDD1
.SEAGATE ST3320620AS (320G SATA300 7200)
HDD2
.I-O DATA HDH-U (120G USB2.0 5400)
電源
.自作本舗 630W ATX電源 (630W定格 680W最大)
温度
.CPU 29 ーC
.マザーボード 32 ーC
.GPU 49 ーC
.Seagate ST3320620AS 36 ーC
電圧
.CPUコア 2.58 V
.Aux 3.71 V
.+3.3 V 3.28 V
.+5 V 5.51 V
.+12 V 12.22 V
.-12 V -7.23 V
.-5 V -3.37 V
.Debug Info F FF FF FF
.Debug Info T 32 00 00
.Debug Info V A1 E8 CD CD C9 82 8C (03)
使用オンラインゲーム
.エミル・クロニクル・オンライン
.バトル フィールド2142
ウイルスバスター
.シマンテック Norton Internet Security 2008
判る範囲で書きましたが、上記以外に解らない事があれば質問して下さい。
0点

とりあえずケース側面開けて扇風機で強制送風したらどうなります?
それで直るならエアフローの問題
書込番号:6933420
1点

A seabirdさん、こんにちは。
T3-P5G965のマニュアルを見ましたが、2.6の「メモリ構成」にある「QVL(推奨ベンダーリスト)」にはメモリ規格が「DDR2 667MHz」とあり、「DDR2 800MHz」のQVL表がありません。
しかし、マザーボード規格を見ると、「DDR2 667/800MHz」とありますので、現在のメモリも使用可能だと思います。
ただ、ちょっと気になるのが、ASUSのサイトに登録されているBIOSのアップデート項目の中にメモリ互換性強化と記述されたリリースが2回行われている、という点です。
最初のリリースから0202⇒0308⇒0503⇒0703までアップデートされていますが、0308と0503の中にメモリ互換性強化が盛り込まれています。
もしかすると、現在のBIOSバージョンが古くて、DDR2 800MHzのメモリ機種を充分サポートしきれていないのかも知れません。
一度BIOSバージョンをチェックしていただき、もしバージョンが0703より古ければ最新の0703へアップデートしてみてはいかがでしょうか?
それで解決に至るかどうかわかりませんが、その他にもAUDIO/VGA/LANなどのドライバもアップデートされているので、同時にインストールされてみては?
もし既に対処がお済みでしたら読み流してください。
書込番号:6933848
1点

Birdeagleさん早急の返信有難う御座います。
PCをバラして扇風機で風を直接当てていますが、今の所は平気みたいです。
3Dゲームを2時間ほどしていますが、全然平気になりました。
ゲーム使用時の最高温度は扇風機不使用で
CPU 53℃
GPU 70℃
マザー 53℃
HDD 35℃
扇風機使用で
CPU 50℃
GPU 60℃
マザー 38℃
HDD 32℃
になりました。
もう少し様子をみて平気でしたら、本体に穴を開けてエアーフローを検討してみたいと思います。
書込番号:6933861
0点

>PCをバラして扇風機で風を直接当てていますが、今の所は平気みたいです。
それならエアフローが問題な可能性大きいですね
ケース交換とか考えた方が良いと思います
ケースに穴開けると五月蠅くなるんで(笑)
書込番号:6934163
0点

BIOS更新の件ではこの板でアドバイス頂きQ6600で組んでみたの
ですが、導入1ヶ月後に電源?ファンの回転が瞬間的に高くなることが
何度かあり、結局HDDアクセスが徐々に遅くなって来て、起動時に
「A Disk read error occurred」というエラーメッセージが出てOSが
起動しなくなりました。
BIOSは立ち上がっていますが、再起動を何度か繰り返すとOS(WinXP SP2)
が立ち上がる事もあります。暫く使っていましたが結局同じ事の繰り返しに
なるので、同時に購入していた同型番の別HDDに交換して同じ構成でOSを
再インストールしてみたのですが、使用後1ヶ月程するとまた全く同じ現象で
起動しなくなってしまいました。
現在は別PCからの書き込みですが、HDDは同じものを同時に2台購入しました
のでロット不良的なものかもしれませんが、この筐体にQ6600を使用している
事もあり、別原因(電源関係?)かもしれないと考えています。
改めてショップにてHDD交換して貰い、再々度組んでみる予定ですが、問題の
切り分け方についてアドバイスいただければ有難いです。構成はグラボも挿さず
極めてシンプルなものです。
OS : Win XP Pro SP2
CPU : Intel Core2 Q6600 Box
HDD : Seagate ST3250410AS x 1
DVD : Pioneer DVR-112
Memory : Buffalo DD800 x 2
G/B : On board VGA
以上宜しくお願いします。
書込番号:6987710
0点

申し訳ありません。
誤って A seabirdさんの質問に対する返信という形で書き込んでしまいました。
改めて新規スレにて質問させていただきます。
A seabirdさん、お騒がせしました。<(_ _)>
書込番号:6987751
0点



こんばんは。
ようやく購入したのですが、EZ FLASHによるBIOSの
更新方法がASUSサイトにも記載されているものの、
どうにも上手く出来ません。
ASUSサイトのFAQなども見たのですが、FDDドライブが
無いのでFLASHメモリに最新BIOSを入れた状態で起動し、
ALT+F2でEZ FLASHから更新ということのようですが、
FLASHメモリを認識しないようです。
大変初歩的な質問ですみませんが、どなたかアドバイス
いただけると有難いです。
宜しくお願いします。
0点

こんな事例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6635991&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=1&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
マニュアルにはFAT32をサポートしている事が記載されていますが、
フラッシュメモリのフォーマット形式をFATで試してみてください。
書込番号:6666304
0点

風連の熊さん
早速の返信、有難うございます。
お陰様で無事BIOSのアップデートが出来ました。
リンク先(ASUS P5B)のスレは当方の問題と同じ質問内容で、
現在、CPUもQ6600を載せています。
ただ、OS(XP)はそのままインストールしてしまいました。
最初にQ6600を別CPUに換装し、フラッシュメモリ(1GB) を
FATでフォーマット。最新BIOS「0703」から更新ファイルを
解凍。背面のUSBポートに差して起動時、EZ FLASH画面に
行くと、C:(?)にでしたが、メモリがマウントされていました。
画面はASUSサイトのものと異なりましたが、無事に最新BIOS
にアップデートすることが出来、Q6600(G0ステップ?)でも
起動時のCPU uCode error は出なくなりました。
どうも有難うございました!
書込番号:6668397
0点

OS起動後ならASUSUPDATEでBIOS更新が可能です。この時に、ASUSMyLOGOを使えばOS起動時の絵を変えられます。VGAの256色BMPにも対応しているようですが実際には16色が良いようで。結構楽しいですよ?
蛇足でした。
書込番号:6884698
0点



このベアボーンで年頭に組んだものです。
題名にあるパイオニアのDVR-A12とどっちが悪いのかわかりませんが、
PC起動時にトレーが勝手に出てきます。手で押し込んでも数時間後にまたトレーが出ていたりします。(その間作業をしていません。)
いったい何が問題なのでしょうか?
ベゼルは外しました。かなり奥目に設置したのでイジェクトボタンはさわっていないと思います。
0点

あくまで可能性だけど、誰かにジョークプログラムを設置されたりしてない?
書込番号:6652505
0点

たとえばCDプレーヤーやDVDプレーヤーとして動作させているときにも排出されることはありますか?
あるとすれば、イジェクトスイッチの接触不良かもしれません。
書込番号:6652607
0点

キツネのお面さん、かっぱ巻さん、ありがとうございました。
僕以外の人はさわっていないのでジョークではないと思います。
再生中には急に開くことはないので接触も問題ないと思われます。
DVR-A12の方に問題があるのかもしれないので、とりあえずそちらを調べてみます。
(とある書き込みで動作不良が結構ある機種な様なので、、、)
書込番号:6659590
0点

相性あるかも
以前、msiのmbにprexterのドライブで同じ様な誤動作がありました。lgのドライブに変えたら正常に作動するようになりました。
その時、色々原因を調べてたら、ソフマップの店員から相性の説明を受けました。
確か、パイオニアとプレクスターが一つのグループで、松下電器と日立LGがもう一つのグループだったと記憶しています。
書込番号:6670004
0点



最後の写真を見た限りでは、普通のATX電源のように見えますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/01/news034.html
書込番号:6644915
0点


☆まっきー☆さん
わかりやすいレポートを案内してくれて、
どうもありがとう!
電源の交換はできそうですね。
でもさすがに、マザーボードの交換はできそうにないですな。
書込番号:6645865
0点

マザーボードの交換は、この機種はBTXフォームファクタなので入手性の悪さを考慮すると難しいと思います。
個人的には、ATXフォームファクタの機種を選択した方が将来性もあるし利便性もあると思いますよ。
書込番号:6645881
0点

うーん、たしかにATXの方がええんじゃが。
キューブタイプよりも拡張性がよさそうで、タワー型ほど大きいのは
欲しくないワシにとって、なかなかよい製品だと思うとるんですが。
やめとこうかな。
書込番号:6648101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



