
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年4月30日 13:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月29日 01:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サーバ兼セカンドPCとして価格改定後のCore2Duoで安くPCを組めるベアボーンを探していたところ、このベアボーンが格安だったので、価格改定後のE4300とセットで買いました。簡単にレビューなど。ご参考になれば幸いです。
良い点
・シルバーメッシュに高級感あり。写真で見るより、デザインは良く、質感が良い。
(GIGABYTEのME-B01比較)
・拡張性高いわりにサイズがコンパクト
(PCIバス2本、大きなPCIeカードも挿せる)
・流行のeSATAがついている
・オンボードのネットワークがGigabit
・放熱が良さそう
・P4M900は消費電力が少ない
・電源ファンが12cmで音が静か
・オンボードVGAはコアクロックが低いので不安だったが、HDV再生(Hi-Vision25Mbps)は問題なかった(最初はカクカクしたが、BIOSのチューニング項目の”TOPなんとか”をOFFにすると滑らかに)。軽い3DゲームやAeroも問題ない。
・臨時でGF7600GTを挿したところ、3Dゲームも快適。
・Linux用のドライバが付属している
悪い点
・メモリが667MHzまでで最大2GB。デュアルチャンネルでない。
(体感差はあまりないですが、エンコードやサーバとして使う場合少し残念)
・E4300のオーバクロックが2G止まり。BIOS設定で、FSB200→232までしか設定できないため。なお、220以上にすると起動しない。メモリクロックを下げてもだめだった。
・LANチップの問題か、Chipsetの限界なのか、よくわかりませんが、Gigabitがわずかに遅い。最大で230Mbps程度。
・シャドーベイがもっとあってもいいかも。
総合コメント
なかなか良いベアボーンだと思います。廉価ですが、性能も良く、静かで、デザインもよく、万人におすすめです。
ただ、E4300のオーバクロックを狙うと、少しがっかりすることになります。そういう人は3G常用報告があるShuttle SD32G2など別のベアボーンを狙った方が良いでしょう。(コストパフォーマンス追求派の私はFatal1ty F-I90HDにマザーボード交換してOC常用をしばらく試し、飽きたらP5VD2-VMに戻して,エンコードやサーバとして利用する予定)
2点



一応使用レポートとなるので新スレで失礼します。
なお、M/Bも含めたレポートではないことをご了解ください。
まず私の場合下スレにも書いたように搭載M/Bは使用しませんでした。
理由は(一応待ったのですが)Core2Duo E6300が思ったほど値下がりしなかったためです。(E6300に加えてHDCP対応V/Cを購入すると割高になる)
価格改定では6600が大きく下がりましたが、6600は別マシンで使用中なもので・・・
で、激安になったAth64x2を載せるため、更にコストカットにオンボVGAで済ませるためにASUS M2A-VM HDMIを載せることを試みました。
結論を言えばこのベアに使用されているケースは通常のM-ATX規格で問題なく換装できました。I-Oパネルもちゃんと外れてくれました。
以下はスペックです。
ケース:これ(ASUSのV3シリーズ)
電源:付属の250W(デルタ製、12V2系統あり、12cmFAN下方吸気)
M/B:ASUS M2A-VM HDMI
CPU:64x2 4600(65W)
Mem:トランセンドPC6400(JM型番)1G*2
HDD:HGST SATA 320GB*2
その他:DVDドライブ、I/Oデータのキャプチャボ(RX3)
OS:XP pro SP2
以上で問題なく稼動しています。(モニタはアクオスにDVI接続)
性能はC2Dに劣るのかもですが大差はないでしょうし、静かでよく冷えて大変満足です。
難点を挙げるとすれば、静音&冷却マニアの私にとってフロント8cmFAN1個、リア9cmFAN1個(もちろん別途用意)と言うのは少々物足りなさが・・・
しかもHDDが入るシャドウベイにはFANの風が当たらない。
これではいかんと別途用意したステーにHDD2台を固定し、ケース底面にマジックテープでそれなりに固定はされているものの『置いてある』状態にしました。
FANの厚みでHDDがだいぶ後方に行くためキャプチャボードと干渉しないか心配でしたが、幸いRX3は大変短いボードなので問題なし。
電源に少々不安が残るのでFDDやCリーダー、FANコンなど電気を使うパーツは無し!寂しくカバーをはめられたままの5インチベイに市販の引き出し小物入れでも付けようかなと。
ちなみにCPUクーラーはこれ(安かったので)http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html
付けてパッシブダクトは外すはめになりましたが、ASUSのQ-FANコントロールで1000rpm前後で回っており、静かでよく冷えてます。
合計で73,000円ほどでした。(DVD、キャプチャボ、OSは除く)
外したM/Bが5,000円で売れれば68,000円で出来た計算です。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



