V3-P5V900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:タワー型 CPUスロット:LGA775 対応メモリー:DDR2 667/533/400 チップセット:P4M900+VT8237A V3-P5V900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • V3-P5V900の価格比較
  • V3-P5V900のスペック・仕様
  • V3-P5V900のレビュー
  • V3-P5V900のクチコミ
  • V3-P5V900の画像・動画
  • V3-P5V900のピックアップリスト
  • V3-P5V900のオークション

V3-P5V900ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月 6日

  • V3-P5V900の価格比較
  • V3-P5V900のスペック・仕様
  • V3-P5V900のレビュー
  • V3-P5V900のクチコミ
  • V3-P5V900の画像・動画
  • V3-P5V900のピックアップリスト
  • V3-P5V900のオークション

V3-P5V900 のクチコミ掲示板

(143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「V3-P5V900」のクチコミ掲示板に
V3-P5V900を新規書き込みV3-P5V900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

V3-P5V900

2007/05/12 11:02(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5V900

スレ主 K6電気さん
クチコミ投稿数:2件

V3-P5V900を使ってマシンを組んでみました

CPU:C2D E6320
HD :SEAGATE ST3320620AS SATA2/320G/7200/16Mb
MEM:CASTOR LODDR2-1G-667-R1
DVD:GSA-H44N Bl BLK スーパーマルチドライブ
OS :WIN XP Pro SP2

以上のスペックです。

取り合えず問題なく動作はしとるんですけど
何も操作してない状態で
CPU温度が47度
MB温度が57度とかなんだかえげつない数字です・・。

高負荷をかけるとCPU53度 MB温度 62度程になります。

他の方も同じくらい放熱しとるのでしょうか??
ASUS付属の温度管理TOOLASUS PC ProbUを使用してます。

少し熱の問題が心配なんですが
皆さんどういった感じで対処しとりますでしょうか??

書込番号:6326788

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/12 11:30(1年以上前)

内部の写真とかも無いと何とも言えないんだけど・・

とりあえずオーソドックスなアドバイスしかできませんが・・・

ファンとかステイがあるなら全部に付けてみたら?
ケース内に吸気する量が少なければ冷やせませんからね

あとよくやりがちなパターンとしては電源からを始めとする各種ケーブル

これがごちゃごちゃしてると流れが悪くなるから一カ所に束ねるとかそういう努力が必要ですね

↓俺のサブ機です(1〜2週間ほどで非公開に設定させてもらいます)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/k_i0320/lst?&.dir=/dd75&.src=ph&.view=t
ここまでやれば完璧(?)ですww
まぁちょっと前の状態ですがw(12月くらいだったかなぁ?)


とりあえず必要のないケーブルとかは反対側の側面パネルとケースフレームの間の空間に押し込んでエアフローの確保をしてますね

この状態でCPU(Athlon64X2 4600+)が36度程度、MBも同じくらいでした(室温23度ちょい)

書込番号:6326864

ナイスクチコミ!0


スレ主 K6電気さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/12 12:03(1年以上前)

Birdeagle様 返答ありがとう御座います。

配線関係はインシュロックでまとめて整理してる状態です。
使わない配線は同じようにケースフレームに逃がしてます。

写真載せたいのですがカメラが無いのです・・・。

やっぱりFAN増設して吸気量稼いだ方が早いですね

実はパーツ買いに行くのが面倒だったりなのです・・・。
チップも少し温度高いのでヒートシンク付けた方がいいのかなぁ
とも考えたり思案中ですねぇ

頼まれて製作したマシンなもんで
あんまりヤヴァイ状態で渡すのも不味いので(w

とりあえずFAN増設の方向で考えてみます。

返信ありがとう御座いますー

他の方も情報が御座いましたら
引き続きよろしくお願いしますね。

書込番号:6326954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

V3-M2V890について

2007/05/09 00:28(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5V900

スレ主 bakeryさん
クチコミ投稿数:2件

最初に・・・V3-P5V500ではなくV3-M2V890についての書き込み
であることをお詫びします。

初めてベアボーンにて自作を考えている初心者です。
Athlon 64×2(3800か4200)を使って安価でコンパクトなPCを
検討しています。当初、シャトルのSS21Tを考えていたのですが、
V3-M2V890が安く売られていたので気になっています。
どちらがオススメでしょうか?それぞれのメリット・デメリット
を教えて下さい。放熱・静音性、将来の拡張性(小さい筐体ゆえ
限界があるかとは思いますが)など気になっています。マザー
ボードの規格(SS21Tはnano BTX、V3-M2V890はmicro ATX)も
どちらがよいのかわかりません・・・。
地方在住ゆえ近くにPCショップも無く、ここでみなさんの意見を
お聞きしたいと思い、書き込みました。ご指導宜しくお願い致し
ます。
当方、3Dゲーム等はしません。ネット、DTMでの使用が主です。

書込番号:6317012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:736件

2007/05/12 13:13(1年以上前)

私なら文句なしでV3かと。
シャトルがダメな訳ではありませんが、拡張性、静音性を考慮するとやはりM-ATXに軍配があがるかと。

まぁキューブのコンパクトさを捨てられればの話ですが。

書込番号:6327153

ナイスクチコミ!0


スレ主 bakeryさん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/12 18:22(1年以上前)

>葉っぱふみふみサン
お返事ありがとうございます。実はカキコみいただく1時間ほど前に
V3注文したところでした。まちがってなかったとホっとしました!
葉っぱふみふみサンや他の方のスレを見て決めました。ありがとう
ございます。
元々、XPが動かせるPCが欲しいと思ってて(私は元々Macユーザー
です、OS9の 汗)、でも市販のPCでは気に入った匡体が無く、
キューブ型ベアボーンに興味を持ったのでした。で、調べてるうちに
シャトルSS21Tにたどり着いたのです。でもこれ(もV2も)意外に
デカいんですね(汗)。
どうもありがとうございました!

書込番号:6327963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

レビュー

2007/04/30 13:21(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5V900

クチコミ投稿数:7件

サーバ兼セカンドPCとして価格改定後のCore2Duoで安くPCを組めるベアボーンを探していたところ、このベアボーンが格安だったので、価格改定後のE4300とセットで買いました。簡単にレビューなど。ご参考になれば幸いです。

良い点
・シルバーメッシュに高級感あり。写真で見るより、デザインは良く、質感が良い。
 (GIGABYTEのME-B01比較)
・拡張性高いわりにサイズがコンパクト
 (PCIバス2本、大きなPCIeカードも挿せる)
・流行のeSATAがついている
・オンボードのネットワークがGigabit
・放熱が良さそう
・P4M900は消費電力が少ない
・電源ファンが12cmで音が静か
・オンボードVGAはコアクロックが低いので不安だったが、HDV再生(Hi-Vision25Mbps)は問題なかった(最初はカクカクしたが、BIOSのチューニング項目の”TOPなんとか”をOFFにすると滑らかに)。軽い3DゲームやAeroも問題ない。
・臨時でGF7600GTを挿したところ、3Dゲームも快適。
・Linux用のドライバが付属している

悪い点
・メモリが667MHzまでで最大2GB。デュアルチャンネルでない。
 (体感差はあまりないですが、エンコードやサーバとして使う場合少し残念)
・E4300のオーバクロックが2G止まり。BIOS設定で、FSB200→232までしか設定できないため。なお、220以上にすると起動しない。メモリクロックを下げてもだめだった。
・LANチップの問題か、Chipsetの限界なのか、よくわかりませんが、Gigabitがわずかに遅い。最大で230Mbps程度。
・シャドーベイがもっとあってもいいかも。

総合コメント
なかなか良いベアボーンだと思います。廉価ですが、性能も良く、静かで、デザインもよく、万人におすすめです。

ただ、E4300のオーバクロックを狙うと、少しがっかりすることになります。そういう人は3G常用報告があるShuttle SD32G2など別のベアボーンを狙った方が良いでしょう。(コストパフォーマンス追求派の私はFatal1ty F-I90HDにマザーボード交換してOC常用をしばらく試し、飽きたらP5VD2-VMに戻して,エンコードやサーバとして利用する予定)

書込番号:6285586

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用レポートを少々・・

2007/04/29 01:41(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5V900

クチコミ投稿数:736件

一応使用レポートとなるので新スレで失礼します。
なお、M/Bも含めたレポートではないことをご了解ください。

まず私の場合下スレにも書いたように搭載M/Bは使用しませんでした。
理由は(一応待ったのですが)Core2Duo E6300が思ったほど値下がりしなかったためです。(E6300に加えてHDCP対応V/Cを購入すると割高になる)
価格改定では6600が大きく下がりましたが、6600は別マシンで使用中なもので・・・
で、激安になったAth64x2を載せるため、更にコストカットにオンボVGAで済ませるためにASUS M2A-VM HDMIを載せることを試みました。

結論を言えばこのベアに使用されているケースは通常のM-ATX規格で問題なく換装できました。I-Oパネルもちゃんと外れてくれました。
以下はスペックです。

ケース:これ(ASUSのV3シリーズ)
電源:付属の250W(デルタ製、12V2系統あり、12cmFAN下方吸気)
M/B:ASUS M2A-VM HDMI
CPU:64x2 4600(65W)
Mem:トランセンドPC6400(JM型番)1G*2
HDD:HGST SATA 320GB*2
その他:DVDドライブ、I/Oデータのキャプチャボ(RX3)
OS:XP pro SP2
以上で問題なく稼動しています。(モニタはアクオスにDVI接続)

性能はC2Dに劣るのかもですが大差はないでしょうし、静かでよく冷えて大変満足です。
難点を挙げるとすれば、静音&冷却マニアの私にとってフロント8cmFAN1個、リア9cmFAN1個(もちろん別途用意)と言うのは少々物足りなさが・・・
しかもHDDが入るシャドウベイにはFANの風が当たらない。
これではいかんと別途用意したステーにHDD2台を固定し、ケース底面にマジックテープでそれなりに固定はされているものの『置いてある』状態にしました。
FANの厚みでHDDがだいぶ後方に行くためキャプチャボードと干渉しないか心配でしたが、幸いRX3は大変短いボードなので問題なし。

電源に少々不安が残るのでFDDやCリーダー、FANコンなど電気を使うパーツは無し!寂しくカバーをはめられたままの5インチベイに市販の引き出し小物入れでも付けようかなと。

ちなみにCPUクーラーはこれ(安かったので)http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html
付けてパッシブダクトは外すはめになりましたが、ASUSのQ-FANコントロールで1000rpm前後で回っており、静かでよく冷えてます。

合計で73,000円ほどでした。(DVD、キャプチャボ、OSは除く)
外したM/Bが5,000円で売れれば68,000円で出来た計算です。

書込番号:6280959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

画面が時々固まります。

2007/04/26 15:36(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5V900

クチコミ投稿数:4件 V3-P5V900のオーナーV3-P5V900の満足度2

初めて投稿します。

この4月にVISTA対応のPCを作ろうと思い、価格とデザイン、大きさが気に入ってこのベアボーンを購入しました。

オンボードVGAでは問題なのですが、
グラフィックボードを付けて動作すると時々画面がピタッと固まります。(HDDのアクセスなども止まります)
数秒から数分で戻ることもあるのですが、数十分待っても戻らないこともあり、泣く泣くリセットをしています。
(このような表現で伝わりますでしょうか)

構成は
GF7600GS-E256H/HS(玄人志向)
Core2DUO E6400
メモリ DDR2 1G×2

組み立て当初はかなりの頻度で固まりましたが、BIOSやドライバが古いことがわかったので、ASUSのサイトやnVIDIAのサイトから最新を持ってきて、比較的頻度は下がったのですが、いまだたまに固まります。

このような現象になっている方居られますでしょうか?

音楽を鳴らしながらスライドショーなどを実行していると発生しやすいようにも思えます。

情報不足かもしれませんがよろしくご意見お願いいたします。

書込番号:6272729

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/26 17:40(1年以上前)

まーさん49さん  こんにちは。  電源容量不足やケース内外換気不良の心配はありませんか?
ケース解放+扇風機では?

書込番号:6272975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/26 23:27(1年以上前)

電源容量じゃないかな。。。
さすがに250WじゃミドルクラスでもV/Cは厳しいでしょう。





おっと。私も週末あたりにM/B換装の結果報告を・・・

書込番号:6274185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/27 04:44(1年以上前)

場合によっては画面だけが固まっていて、
操作自体はできるって可能性もあります。

一時的にコンパネ-電源オプションの詳細タブで
電源ボタンを押下時にシャットダウンする様に
設定しておくと、電源ボタンを1度押すだけで
シャットダウンできる可能性があります。

(勿論、システムごとフリーズなら無駄です--;)

書込番号:6274750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 V3-P5V900のオーナーV3-P5V900の満足度2

2007/04/28 12:05(1年以上前)

BRDさん 葉っぱふみふみさん お返事ありがとうございます。

早速電源を400Wのものに交換。フロントにFANを追加(もともとリアにはつけていました)をしてみましたが、効果がありません。

実は別なグラフィックボードも試したこともありました。
(ATi REDEON X1550)
こちらのときはHDDやDVDドライブへのアクセスで頻繁に固まってしまっていました。

自分ではドライバの問題なのかなと思うのと、ひょっとしたら固体不良とも考えていますが、まだ販売店には真剣な相談をしていません。(軽く聞いたら、メーカに問い合わせの方が早いといわれました。

情報が少なかったですが、固まるときにタイミングとしては音が一箇所で短くループしているような現象になる場合もあります。
AUDIOとグラフィックカード(PCI−EXバス?)の何らかの問題なのかなと想像していました。(内部的な動作まったく理解できていませんので、おくまで素人考えです)

他に試すべきことありましたら、アドバイスをお願いいたします。


プレク大好き!!さん アドバイスありがとうございます。
HDDのアクセスもとまってしまうので、比較的気軽に強制リセットしています。


よろしくお願いいたします。

書込番号:6278444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/28 23:30(1年以上前)

う〜ん・・・電源は原因ではありませんでしたか・・・
中途半端な意見をしてしまい申し訳ないです。

あとはメモリに不安を感じるところですが、お使いのメモリは大丈夫でしょうか?
バルク品かメーカー品かは置いておいて、お約束のメモテスあたりを一晩ほど・・・

オンボVGAで症状がでないのであればPCI-Eスロットの故障?(=M/Bの不良?)

そう言えばOSは? もしもVistaをお使いで、面倒でなければXPで正常動作をするかどうか確認したいところですね。

書込番号:6280466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/30 00:28(1年以上前)

アクセラレーター不良かも知れません。

DirectXの再インストールは如何でしょうか。
それと、グラフィックとサウンド共に、
ハードウェアアクセラレーターのレベルを
落としてみて下さい。

書込番号:6284117

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/30 07:07(1年以上前)

初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

もし未だなら memtst86+を長めに掛けてみて下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:6284674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 V3-P5V900のオーナーV3-P5V900の満足度2

2007/04/30 16:20(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

色々と試したいところではあるのですが、
早めに安定したい環境が作りたかったので、
このベアに使ったパーツを使って別なマザーボードでの稼動を始めました。
結果非常に安定した環境になりました。
(MSI P965Neoを使用)
当然ケースも交換したので、電源も有効に利用しました。

MB以外のパーツは同じなので、それぞれのパーツ不良は考え辛いと思っています(相性の問題は十分あると思いますが)

このベアボーンには別な安いパーツをつけて稼動させようと思っています。(こちらではXPを稼動させようと考えています)
これでも安定しない場合には販売店に相談をしようと思います。

一番知りたかったのは同じような現象に至っている方がいないかだったのですが、そのようなレスはないので、おそらく自分の環境が特殊だったのかもしれません。

最初にも書きましたが、オンボードのVGAでは問題なく動作していたので、ドライバ等と真っ先に疑っていたのですが、色々な要因があるのだなと教えていただきました。

ハードウェアアクセラレーターのレベルの調整や、CMOS Clear
、memtst86+も行ってみます。
特にmemtst86+は現在の安定した環境においても一度実施する必要性ありそうだなと思っています(やはりバルク品使っていますので)

ベアボーンはまだ利用するつもりなので、引き続きアドバイスなどありましたら、お願いいたします。

よろしくお願いいたします。






書込番号:6286017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/25 11:18(1年以上前)

まーさん49さんがお悩みだった症状をわたしも確認しました。
このベアボーンはE4300とセットで購入したのですが、BIOSがE4300に未対応だったので、その時点で最新のBIOSにアップデートしてあります。
結果的に本ベアボーンは他メーカーのマザーに入れ替えて組み上げたので、お蔵入りかと考えていたのですが、ひょんな運びで知人のE6400を積んでやることになりました。
VGA、サウンド、LANともにオンボードの機能を利用し、OSはXP ProにSP2を適用、起動HDDはSATA、DVD-RWをIDEのプライマリーのマスターに接続しています。
知人宅での現象は、動画の再生時にシークバーを大きめに動かすと、動画がフリーズするのと同時に、まーさん49さんがおっしゃるように、サウンドがループ状態になり、一切の入力が出来なくなります。念のため各ドライバーを最新のものに更新してもらったのですが、改善されません。バッファのオーバフローのような現象なのですが、数種類の動画再生プレーヤーを使ってみてもらったのですが、現在対応策を模索しています。
わたしの個人的な意見としては、どうも個体差と言うよりは、この製品自体に要因があるような気がしています。
少なくともAsusには報告しておこうと思っていますので、ただいまログの整理中です。

それともうひとつ気になる点がありまして、このマザーで組んだ感触ですと、ファイルの転送速度が異常に遅いように感じます。ベンチをとってどうこうという事ではないのですが。


書込番号:6369525

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/25 12:20(1年以上前)

爆音ファンさん  こんにちは。  本当の原因を知りたいですね。

書込番号:6369691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 V3-P5V900のオーナーV3-P5V900の満足度2

2007/05/25 23:18(1年以上前)

爆音ファンさん こんにちは

私の場合はオンボードの場合はOKで、PCI-EXの場合にだめなものでしたが、現象は確かに同じように思えます。
また、OSもXPで起きたとのことですので、VISTAの問題でもなさそうですね。

こちらはいまだ予算不足で、このマザーは手付かず状態です。

関係のない情報かもしれませんが、この時にS-ATA接続のHDDがBOOTできな状態になってしまいました。
確かに頻繁にリセットはしていたので、bootエリアが壊れてしまったのかなと軽く考えています。
別はHDDでbootすれば中身は見れたので、こちらもほったらかしにしています。

新たな情報、楽しみにしています。

書込番号:6371655

ナイスクチコミ!0


*com*さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/10 22:18(1年以上前)

V3−P5V900買いました。
固まってばかりいるので同じ症状の人いるのかなーって
ここ見たら、まーさん49さんの書き込みありまいたので
やっぱ不具合なのかなと思いました。
自分もマザーに原因があるように思います。
メモリーテストしてもエラーが出るときと、ぜんぜん出ないときも
があります。
BIOSのアップデートはしてませんが本当に困ってます。

書込番号:6520840

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/07/10 23:02(1年以上前)

*com*さん  こんばんは。
memtst86+は 何時間掛けてもノーエラーが望ましいです。
自作の場合、真っ先に掛けて一晩様子を見る、、、事が儀式化している位です。

( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )

書込番号:6521075

ナイスクチコミ!0


*com*さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/12 21:00(1年以上前)

V3-P5V900 直りました。
BIOSアップしました。
BIOS Vetsion P5VD2-VM ACPI 1201
軽快に動いてます。
不調な方にはお勧めです。

ちなみにCPUクーラー交換時ファンコネクター外すの忘れてて、持ち上げた瞬間手から滑ってクーラーの角でCPU中央に大きな傷が・・・組上げて電源入れたらまともに動いたw

パソコンって以外に丈夫だなーって思いました。

書込番号:6527213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

注文しました〜

2007/04/09 23:56(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5V900

クチコミ投稿数:736件

到着待ちです〜 と言っても20日以降の入荷だそうですが・・・

かなり前から目をつけていたコレ。
なかなか板が出来なかったので諦めていたのに。
でも普通に検索して15000円前後ですけどねぇ。

ちなみに私はM/BをAMD 690Gチップ搭載のものに変える予定です。
えぇ、標準搭載のVIAのM/Bは火を入れずに外します(笑)

I/Oとか外れてくれればいいんだけどなぁ〜

そんなことするなら普通に組めばいいのに!って?
確かにその通り。
でもね、私が欲しいのはこのベアって言うよりケースなんです。
M-ATXでタワー型で、奥行きがここまで短いケースって無いんですよ。Antecにゃあるがこのベアの金額くらいしちゃうしね。

一応品物届いてM/B換装できたらご報告しまっす。
誰も見てないような気もしますが〜

書込番号:6215427

ナイスクチコミ!0


返信する
rezyさん
クチコミ投稿数:54件

2007/04/10 01:11(1年以上前)

正直、MBサイズが気になりますね。
マニュアルDLしてみましたが、MBの詳細はユーザーズガイドに出てるとか。。。

がんばってくださーい^^

書込番号:6215737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/10 02:41(1年以上前)

レスありがとうございます〜。
気に掛けてくれている方がいらっしゃるだけで満足です。

M/Bは確かに気になります・・・が、http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/21/666796-000.html
この記事で出ている内容(製品版を使用とのこと)とM/Bの写真
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/21/imageview/images829315.jpg.html
をユニティの写真
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5vd2-vm/gazou/bigphoto.jpg
と見比べると同じっぽい!

しかもI/Oパネルの色合いがケース素材の色合いと違う!(パネルが外れる可能性大!?)

う〜ん、うまくいかなかったらどうせ改造しちゃう(笑)けど待ち遠しいです〜〜

書込番号:6215895

ナイスクチコミ!0


rezyさん
クチコミ投稿数:54件

2007/04/10 23:05(1年以上前)

おおw普通にP5VD2-VMが付いてるんですね。
寸法値を見る限り、ケースがかなり小さいしw
これは期待できますね。

最近の私自体は段々ケースサイズが大きくなりつつ有ります^^;

書込番号:6218621

ナイスクチコミ!0


rezyさん
クチコミ投稿数:54件

2007/04/10 23:18(1年以上前)

あ・・・今、users-side見てたらNSK3300が6800円で出てました・・・
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/13/0/0/0/0/1

まぁ、今更の話ですがねw

書込番号:6218693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/11 00:20(1年以上前)

NSK3300が6800円!?!?!? や、安いなぁ。。。
しかもP5V900で不安だった電源も(当たり前だが)Antec製の300Wですとぉ〜〜!?!?!?

い、いいもん。V3ケースはフロントメッシュだし(HDD冷却マニアとしては、これかなり重要)、3.5インチも2機あるから何かに使える・・・はず!?

う〜ん、正直ビビリましたUSERS SIDE。
安いなぁ。注文前なら確実に買いましたね。うん。

rezyさん同様私も自分用PCは2台ともATXです。
最近じゃフルタワー逝ってしまおうかと虎視眈々。
P5V900はダイニングの出窓に置く『家族用PC』なんですよ。
出窓の奥行きが40cmなんで35cmほどのP5V900はうってつけって訳で。
最初は(1〜2ヶ月前)どうせTV録画がメインになるからC2D6300あたり対応の安いベアで、と目をつけたのですが、C2Dの価格改訂を待っている間にAth64x2の価格が下がる下がる(笑)
しかもHDMI付きの690Gが『Ath64鉄板M/B!』なんて記事が横行するし。モニタを液晶TVで賄おうと考えていたので嬉しいやら何やら。

ま、注文しちゃったのも行きつけのショップで裏切れないし、Antecさんとは縁が無かったと諦めます。(かなり負け惜しみモード)

書込番号:6219020

ナイスクチコミ!0


rezyさん
クチコミ投稿数:54件

2007/04/11 01:04(1年以上前)

残念でしたねー;;

ま。お付き合いの有るショップが有るなら仕方ないですね。

>P5V900はダイニングの出窓に置く『家族用PC』なんですよ。
この場合、地域限定でしょうが、出窓内は結露しません?
露時期や寒い地方じゃ冬場の室内暖房温度との環境差により結露してPC逝く可能性も・・・
私の住んでる地域では両方当て嵌まるので出窓は厳禁です^^;

リビングPCは嫁用のX-QPACK-BL/420
放置PC:VA3000SWA
メインPC:シグマA・P・O 雷電
ってな感じです。

最近のケース選びは剛性主体にスチールのフルタワーに目が・・・
以前使ってたアルミでもLian−Li(PC-V1000A )は別格で良かったです。
フルタワーの欠点はやっぱり重量ですねw
Xeonで組んだ時はケースを持ち上げる度に腰が砕けそうに。。。orz



書込番号:6219166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/12 00:39(1年以上前)

出窓PCってのがそんなにシビアだとは考えていませんでしたねぇ〜

確かに同じ出窓に置いていたTVは寿命も短かったような・・・
まぁでもその辺も含めて『家族用PC』ですから。
自分用のメインPCならそんな扱いはしません(笑)
壊れても諦めが付くほどの物に仕上げようと考えています。
ちなみに埼玉なんで出窓内結露は多く無い方かも。

しっかし『雷電』ですかぁ。
実に男前なケースですねぇ。
今は知りませんが、少し前にCaseManiacで雷電を処分していたことがありました。(確か1万円ちょっと)
かなり真剣に検討しましたが(全段5インチベイに惹かれ)ケース単体の重量で諦めた次第です。

私のATX2台は双方星野のケースです。
問題無くも無いですが、まぁまぁ気に入ってます。
前に少し触れましたが「静音・冷却マニア」なもんですから(笑)
CPUとHDDは今の時期シバいても20度台じゃないと気が済みません。
且つ気にならない程度の静音で・・・・

そう言えば新PCの予定スペックを晒していなかったので下記に。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

目的:家族(小学生2人とかみさん)のメール・インターネット
   TV録画(レコーダー代わり)

予算:10万前後

形態:ミニタワータイプのM-ATX(ディスクを水平に置きたいので)

CPU:Ath64x2 4600あたり
M/B:ASUSの690G搭載のもの
Mem:U-MAXあたりで1G*2
HDD:HGSTあたりで320GB*2(RAIDなし)
DVD:手持ちの中で適当に
その他:I/Oのキャプチャボ(RX3あたり)
    Cリーダー
V/C:とりあえずオンボ
LAN:有線で済。無線は見送り
電源:とりあえず付属(250Wってのが心配)
Case:V3のアレです
OS:当然のようにXP(pro)Vistaは見送り
マウス&キーボ:セットでワイヤレス化を思考中
モニタ(予算外):アクオスの20インチ(DVIあり)

てな感じです。
元々C2Dを考えていましたがここにきてAth64x2がいい感じになってきましたのでね。。。

書込番号:6222426

ナイスクチコミ!0


rezyさん
クチコミ投稿数:54件

2007/04/12 01:24(1年以上前)

Windyのケースですかぁー
私自身もM-ATXではありますがALTIUM SuperXが嫁にX-QPACK-BL/420とどっちが良い?と聞いて買ってそのままクローゼットの奥に・・・

PCスペックに関しては、939とAM2の違いが有りますが
私の放置PCはOpteron185@3G メインPCE4300@3Gですが
比べるまでもなくE4300に軍配があがりました。。。
が、リビングPCですし、定格で環境に優しい低電圧が良いかもですねー
使うアプリによりリビングPCとしての機能は色々ですし、まぁ一昔前のPCと比べたら断然速いし@は自己満足の世界でFA

もし、自分がもう一台リビングPC作るなら、
≪TV録画(レコーダー代わり)≫と言うのを重視して
結構、録画したい時にPCを立ち上げ忘れてて、OS起動ている間に始まっちゃってた〜〜〜って事が有り得ます。
そこでi-RAMやCFでのOS起動ですねw
立ち上がり速度じゃIDEの倍は速いと言うし、静穏性を考えれば無音ですw
まぁ、あくまでも理想ですがw

書込番号:6222532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/14 11:18(1年以上前)

どうもです〜

M/B換装する気満々ですが、いかんせんベアもM/Bもその他も入手できていない状態。と言うよりGW前まで仕事が忙しすぎて考える気も薄れて・・・

どうせIntelの価格改定も来ちゃうだろうし、M/Bもかなり品薄の様子。(AMDのね)
このまま(VIAのまま)安くなったC2D載せちゃったりして(笑)
ま、それもありですよね。(元の計画のまんま)

でも液晶TVに接続するのでDVI&HDCP対応は必須なんですよね。
てことは最低でも2万円弱のV/Cという出費が。。。
やはりAMDのM/B入手したほうが安上がりだなぁ。

すんません、一人回想してました。

i-RAM or CF起動ですか、いいですよね。
i-RAMは価格で却下。CFってそんなに早かったでしたっけ?
8GのCFに対応したIDE変換カードでもあればいいんですけどね。
またはPCI-Ex1接続か何かであれば。。。

でも安上がりに仕上げるのがとりあえずの目標なんで、見送りっぽいです。

ところで余談ですが、先日ネットを散歩していたらトランセンドのDDR2-800 1GB 6400円強という限定セールに遭遇! 即2枚購入しました。手続き済んでからもう2枚買い足そうかと思ったら瞬殺でした。
ものはjm・・・型番なんでTsより落ちると思いますけど十分激安。
それにしてもメーカー永久保証の1G*2枚が13000円かぁ。
安くなったもんですねぇ。

以上日記風になってしまいorz

書込番号:6229996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/20 01:23(1年以上前)

『もの』来ました〜
実は予定よりもかなり早く数日前に入荷していたのですが、引き取りに行ったのが今日・・・

まだお目当てのM/Bが出ていないので組むことは出来ません。
今現在揃っているパーツはこのベアの他にはメモリ・DVDドライブのみ。

で、箱から出してじっくり検証。
外観、ブラック&シルバーでなかなか良い感じ。カッコいい。
大きさも予定通り小さく・・・あれ?奥行きが思ったよりも長いぞ? でも許容範囲なので許す。

S/W類も安い造りの割には良い感じ。
トップパネル(天板)はリペット止めで開閉不可。まいっか。
サイドパネル開けて中を検証。
大き目のパッシブダクトが装着済み。要らないかも。
フロントカバーのメッシュ後方は8cmFANでした。ちと残念。
実際には9〜12cm付けちゃいましょう。
リアの排気FANは8cm or 9cmの排他使用。当然9cm付けましょ。
M/BとI/Oパネルは脱着OK。よかったぁ〜。
さて気になっていたシャドウベイ位置。やはり風は当たらない位置。
しょうがないから増設ステイでHDDはFAN後方に持ってきましょう。
でもHDDが下後方にずれるのでカード類との干渉が心配・・
I-Oのキャプチャボなら短いのでOKそうですな。
どうせV/Cは増設する気無いし。

ところで電源。250Wなんでまったく期待していませんでしたが、デルタ製で12Vが2系統ある!(12A+14Aなんてすっくない〜)
いまどきの12cm下方吸気電源だし。悪く言えばちょっと迷わされますね。このまま使ってみるかどうか・・・(後で交換するのめんどいしねぇ)


とまぁこんな感じでなかなか良さそうです。
21日にはお目当てのM/Bが出そうなんですが、予約するのが遅くて初回入荷分は回ってこないかもです・・・
このままVIAのM/BでC2Dか!?とも考えましたがやはり予定通りAth64x2行きたいかなと。
組み立てリポートの提出にはしばし時間がかかりそうです。

書込番号:6250358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「V3-P5V900」のクチコミ掲示板に
V3-P5V900を新規書き込みV3-P5V900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

V3-P5V900
ASUS

V3-P5V900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月 6日

V3-P5V900をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング