
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年11月16日 22:34 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月11日 20:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月11日 17:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月20日 16:45 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月19日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月8日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マニュアルが英語なので、組み立て方がわからないのですが?
どのケーブルをどこにさせばよいか?
FDDは必要なのかどうか?
HDDはSeaGateじゃないとだめなのかどうか?
等
誰かよきアドバイスをください。
0点

>どのケーブルをどこにさせばよいか?
マニュアル見るべき内容
読めないならまず英語を勉強するしかない
ってか辞書片手でも分かる内容(元々ASUSは非英語圏の国にある)
詳しい人(PCショップ店員とか)に聞くのもありだけどそれには大抵の場合対価が発生する
面倒な事だと思うならやめれば良いだけの話
>FDDは必要なのかどうか?
BIOSアップデートとかAHCIとかやらないなら不要
ってかDSP版のOS買ったら普通はくっついてくるんだから大抵の人は付けてる
付けないとOS使えん
>HDDはSeaGateじゃないとだめなのかどうか?
それはマルチにしたスレで俺が答えてる
>誰かよきアドバイスをください。
初歩的なところから入りすぎ
まずマニュアルを簡単でも良いから理解すること
図説だってあるんだから簡単な英語(それこそ中学生レベル)が分かれば誰でも分かる
書込番号:6991674
0点

こういう方は、価格.comの重鎮、BRDさんのHPでも見てから組み立てすればいいんじゃないのかな〜?
ある程度慣れた方だとマニュアルは見なくても組み立てできるし(一応おいらもほとんど見ない)、基本は一緒ですからね。
書込番号:6991720
0点

mariaindiaさん こんばんは。 とりあえず原本を落としました。
V3-P5V900
http://www.unitycorp.co.jp/asus/barebone/v3-p5v900/v3-p5v900.html
英文PDFマニュアル
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/barebones_manual/v-series%20p5v900%20final%200320%20afternoon.pdf
接続は19ページ〜20ページ
4−4 〜 4−10、4−12
後で似た物の日本語版を探しておきます、、、大体同じですよ。
ホームページは下記です。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6991941
0点


↑あ、ご本人だ(^_^)
BRDさんのHPは、アレ、と思った時にはいつもお世話になってますm(__)m
書込番号:6991982
0点

必要な部分はそんなに多くないですよ?>翻訳して必要とする部分。
頑張っていきまっしょい!初自作!!
書込番号:6991983
0点



自作は初めてなのですが
HDDはどのようなタイプを買えば教えてもらえませんか?
ビデオカードやサウンドカードは必要なのですか?
フロッピーディスクドライブは必要ですか?
お勧めのCPU教えてもらえませんか?
0点

どちらで購入予定です?
ショップで店員さんと相談されたほうがよろしいかと。
じゃなければ、自作系の雑誌を数ヶ月くらい読んでみてから取りかかった方が、スムーズに進みそうですね。
書込番号:6970486
0点

mariaindiaさん こんにちは。
HDDはS-ATA、オンボードなのでビデオカードやサウンドカードは不要、自作の場合良く使うのでフロッピーディスクドライブも付けましょう。
V3-P5V900
http://www.unitycorp.co.jp/asus/barebone/v3-p5v900/v3-p5v900.html
IDE 1 x UltraDMA 133/100 (光学ドライブ用に)
S-ATA 2 x Serial ATA I (HDD用に)
グラフィックス機能 VIA Graphics Integrated
オーディオ機能 ADI AD1986A 6 Channel Codec
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6970510
0点

HDD:3.5インチSATAタイプのもの。ベアの対応がSATA150オンリーなんで注意。
ビデオカード、サウンドカード:オンボードだから映ればいい、聞ければいい、っていうなら必要なし。
FDD:XPでRAID組むなら必須。(VISTAなら要らない場合もある)
CPU:Core2Extreme QX6800 理由はこのベアに載る現時点で最高のCPUだから。
予算も用途もわかんないからコレくらいしかお答え出来ませんがご了承下さいませ。
書込番号:6970511
0点

FDD は下記カードリーダー一体式が、場所も取らず大変便利です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=74742
最近は FDD 用接続ケーブルの付属が無いマザーボードも有り、下記を忘れずに。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=39696
必要長さは、使用ケースに合わせて用意すると、良いでしょう。
初心者用自作組み立てマニュアルは、下記に有り。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual
上記を、良く読みある程度理解出来てから、自作挑戦して見て下さい。
又自作第一号は、パーツは出来るだけ同一店での購入をすると、初期不良や購入後の
初期不良や、故障等の対応の面でも可也有利です。
書込番号:6970632
0点

てか自作の最大の楽しみがパーツ選びなのに他人任せなんてもったいない。
任せるならショップブランドパソコンでいいんじゃない?
すでに電源・ケース・マザーを選ぶことを放棄してんだからさ。
書込番号:6971431
1点



こんにちは、mariaindiaさん。
>Windows XP home editionとかはつかえるの?
V3-P5V900
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1536&l1=1&l2=1&l3=380&l4=0
>O/S Support: Window XP(64 bits)/Vista
Download > Barebone> V3-P5V900
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=V3-P5V900
使えるようです。
ご参考までに
書込番号:6970132
0点

ありがとうございました
Windows XP home edition SP1はつかえますか?
書込番号:6970471
0点

mariaindiaさん。
>Windows XP home edition SP1はつかえますか?
そのまま使えるかわかりません。
たぶん、苦労されるだけかもしれませんので、SP2適応ディスクを作られては如何でしょうか。
SP + メ−カ− Windows 2000 XP 2003 に最新のSP, オフィス統合のオリジナルインストールCDを作成
http://mikasaphp.fixa.jp/sp2.html
ご参考までに
書込番号:6970516
0点



このケースに収まるグラボのサイズってどれなんでしょうか?
電源を取り替えてから、GV-RX26P512H (PCIExp 512MB)を挿そうとしたら、入らないんです。
ケースを取り替えるべきか・・・グラボをまた新たに買うか・・・。
涙が出ます。トホホ
0点

どこに当たって入らないかわからないんですけど、HDDとかなら取り付け金具で高さ変えても駄目なのかな・・・
中古で売り安いのはグラボの方でしょうけど。
256MBのやつなら普通に付きそうな感じ。
書込番号:6886862
0点



お年玉を使って安いパソコンを作りたいと思ってます
このベアボーンにセレロン420を乗せて作りたいのですが、もう少し高いCPUの方がよろしいのでしょうか?
また、別途サウンドボードを使うつもりです。
オススメを教えてください
使用用途は音楽鑑賞、ウォークマンとの同期、ネットサーフィンです
グラフィックボードを付ければDVD鑑賞も可能でしょうか?
予算を早めに決めて親と交渉(全額貰えるわけではないので)するのと今から貯金しないといけないので
よろしくお願いします
ぐぐる事ぐらいは知ってますので
0点

特にそのままでその用途なら問題なし。
DVD鑑賞ぐらいならビデオカードも不要。
ただしこのベアボーンだとHDDの構成には注意。HGSTではなく、SeaGateを使うこと。このベアボーンのマザーが原因で相性を引き起こすから。
HDDはあらかじめジャンパで動作モードを3.0Gから1.5Gに変更すること。
サウンドカードは音楽鑑賞ならONKYOのシリーズだろうけど、はっきり言って好み次第。
あと、CPU対応のために、BIOSアップデートが必要になる可能性があることには留意するように。
書込番号:6878552
1点

詳しく教えてくださりありがとうございます
ビデオカードがいらないのはありがたいです
オンキョウのサウンドカードのを使うと4〜5万位ですね
モニターは親戚に譲って貰います
とりあえずバイトですね
こんなんあった方がいいよってのはありますか?
書込番号:6878630
0点

サウンドカードが4〜5万円って、どこで聞いた?
一般的なのは1万円前後だよ。それよりもスピーカーを2chなら1万円前後くらいから選ぼう。5.1chなら2万円前後くらいかな?
書込番号:6879039
0点

解り難いけど、4〜5万は含めたトータルだと思う。
個人的には、OS 代の心配してる。
HDD に無圧縮で置いてから再生した方が、音が良いらしいよ。
書込番号:6879435
0点

CPUはこんな感じです
celeD 325〜365
Pen4 506〜672
PenD 805〜960
Core2 E43〜E4400
E6300,6400,6600,6700
X6800
ならBIOSUPは必要ないです
PenE 2140,2160,2180
Cele 420,430,440
core2 E4500
はBIOSUPが必須です
E6X20、E6X50は、Q6X00は未対応ですね
4〜5万で組むなら
これ1.5万
CPU 5千
メモリ 1万
OS 1万
サウンドカード1万
で終わりになっちゃうね
HDD、光学が買えないかな?
OSが含まれないなら安い光学4千、安いHDD6千でギリギリ5万位かな?
とりあえず7〜8万位のほうが良いのでは?
ケースファンx2は必要だし
OS含めば最安で7万かと
書込番号:6881682
0点



このベアボーンで、前面と後ろにファンをとりつけたのですが、後ろのファンだけがスタンバイにして、復帰すると止まっています。
再起動をかけると動き出すのですが、何がわるいのでしょうか?
後ろのファンはマザーボードに接続しています。前面は電源から直に接続しています。
宜しくお願いします。
0点

>復帰すると止まっています
この時に羽を触ると動きますか?
動くのであればBIOS設定の再確認を
動かない場合は電源ユニットから電源を取るしかないかな?
書込番号:6846496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



