このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年1月18日 19:04 | |
| 0 | 12 | 2004年2月2日 23:50 | |
| 0 | 1 | 2004年1月12日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
200Tを使用していますが、BIOSのバージョン確認の方法がわかりません。
立ち上げ時にBIOSTARのロゴがでるだけで、BIOSのバージョンがでません。
「del」キーでのBIOSユーティリティーにはバ-ジョン情報がありませんし、BIOSTARのロゴ中にESCキーなども押してみましたがダメでした。
どなたかBIOSバージョンの確認方法を教えてください。
0点
2004/01/16 11:56(1年以上前)
BIOSのセットアップメニューの、upgrade BIOSを、開くことにより確認できます。
Infomationの中に、「BIOS Data 月/日/年」が、打ち込みされています。
私の場合、12/18/2003になっており、tba1218bfが、Verナンバーです。
つまり、リリースした月日が、そのまま、Verナンバーになっているようで
す。
この最新Verには、ロゴ表示をするものと、しないもの、2種類アップされており私は、情報の読みとれるロゴ無しを、選択しております。
またここで、BIOSのアップデートをすれば、簡単にできます。
ダウンロードした、BIOS Dateを空のFDに展開して、ドライブに入れ、指示に従い何回か、Enterをたたくだけです。
但し、操作が簡単なだけで、危険度は通常のアップデートと、一緒なので、自己責任でお願いします。
書込番号:2351357
0点
2004/01/17 18:21(1年以上前)
やすたけさんご回答ありがとうございました。
さっそくバージョンを確認したところ、1129であることがわかりました。
BIOSが起動中に、「DETECT SMART FAN NOW...」って表示がでる場合と、
でない場合があるのが気になっていまして、
表示がでた場合は非常に静かなPCなのですが、でない場合は爆音PCとなります。
システムコントローラをインストールすれば静かになるのですが、
BIOSでできればそっちの方がいいと思いまして。
書込番号:2356171
0点
2004/01/17 22:24(1年以上前)
すみません、バージョンは1029の間違いでした。
「DETECT SMART FAN NOW...」ですが、
POWER ONでは起動してくれないようです。
でも、RESETでは必ず起動してくれます。
毎回起動してほしいのですが。どうしてでしょうか。
書込番号:2357090
0点
2004/01/17 23:57(1年以上前)
私も、組上げた当初、あれっ表示しないっと、思ったことが2回くらいあったと記憶していますが、このときは、OSが立ち上がった後、フリーズをする、原因を探っておりましたので、爆音状態であったかどうか、定かではありません。
フリーズの原因であった、システムコントローラーのアップデートを行った後、BIOSのアップデートをしましたが、今は何の問題もなく安定しています。
購入したショップに相談されるか、BIOSのアップデートをしてみられたらどうでしょうか。
書込番号:2357609
0点
2004/01/18 10:01(1年以上前)
今、BIOSをtba1029bsに、書き換え、10回くらいPOWER ON、シャットダウンを繰り返しましたが、「DETECT SMART FAN NOW...」の、表示が全くでなくなりました。
しかし爆音状態にはならず、正常にファンのコントロールは効いているようです。
ナンデダロー???
書込番号:2358831
0点
2004/01/18 15:55(1年以上前)
やすたけさん、わざわざ私と同じバージョンにしてテストしてくれたのですか?
すみません、ありがとうございます!!
ところで、私はシステムコントローラーをインストールしていません。
「DETECT SMART FAN NOW...」の表示がでれば、きちんと静音PCになってくれるからです。
でも、毎回電源ONのあと、「DETECT SMART FAN NOW...」を起動するために再起動するのも面倒なので、システムコントロールをインストールしようかな。
書込番号:2359916
0点
2004/01/18 19:04(1年以上前)
>でも、毎回電源ONのあと、「DETECT SMART FAN NOW...」を起動するために再起動するのも面倒なので、システムコントロールをインストールしようかな。
インストールされた方がよいと思います。
もし、必要がなければスタートアップから、はずしておいて必要なときだけ、起動させればよいわけですから。
書込番号:2360560
0点
ぼくも、nvidiaFX5200のインストール中にやすたけさんと全く同じ症状に陥っています。やすたけさん、宜しければシステムコントローラの更新方法を詳しく教えて頂けないでしょうか。僕のPCは、OS;WIN-XP,CPU;P4-1.6A,HDD;80G,MEM;512Mとなっています。865Gの内蔵では問題なく使えますが、ディスプレイがDVIのためグラボ設定が必須です。初心者ですみませんが、どうか宜しくお願いします。
0点
2004/01/12 16:09(1年以上前)
たか@73さんへ。
まず、BIOSTARのHPに入り、Supoort>Utility>Softwareの、SmartFANを、ダウンロード、自己解凍ですので、クリックするだけで、Controlという名のフォルダができます。
後は、フォルダの中の、setup.exeをクリックするだけです。
書込番号:2336740
0点
2004/01/12 20:12(1年以上前)
やすたけさんへ。
早速の情報どうもありがとうございました。
実行してみたんですが、controlフォルダのインストールまでは終了したんですが、相変わらずデスクトップ画面になった途端にファンの回転が高くなり、フリーズしてしまいます。システムコントローラの削除をしていない為、変化なしのような気がします。>チップセットのドライバーと一緒に、組み込まれるシステムコントローラを、削除すると正常にビデオドライバーが、インストール出来ることがわかりました。とコメントにありましたが、どのコントローラを削除したのか教えて頂けると助かります。
デバイスマネージャのシステムデバイスの中でしょうか?どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:2337725
0点
2004/01/12 21:58(1年以上前)
舌足らずの返信になって、誠の申し訳ありません。
私の実行した手順は、オンボードビデオのまま、ウインドウズを立ち上げ、コントロールパネルの、アプリケーションの追加と削除より、SystemControlを削除(Remove)しました。
念のため、再起動しましたが再起動は、必要ないかもしれません。
起動後は当然、爆音、停止を、繰り返します。
ここで、ダウンロードしたControlの、セットアップを行います。
念のため、再起動後コントローラの、バージョンの確認をしてください。
監視モニターの、Aboutをクリック、Ver: 2.198に、なっていればアップデート完了です。
その後、グラボを載せて、デスクトップまでたどり着けば、成功です。
お力になれたかどうか、参考になれば幸いです。
書込番号:2338185
0点
2004/01/13 00:07(1年以上前)
やすたけさんへ。
情報提供ありがとうございました。
早速トライしてみたところ、無事デスクトップまでたどり着く事が出来て、グラボのインストールも問題なく終了しました。
結局は、やはりシステムコントローラとグラボの相性!?不良の為の不具合だったようですね。修正版が早々に展開されていたのも納得がいく気がします。今回は、色々と教えてくださってとても助かりました。どうもありがとうございました!
書込番号:2338980
0点
2004/01/13 11:22(1年以上前)
たか@73さん、ご苦労様でした。
私も、グラボを増設したまま、WIN XP Proの、インストールをして、検証してみましたが、簡単に修復できることがわかりました。
チップセットの、ドライバー組み込み後、再起動させないで、Controlフォルダの中のsetupをクリック、Repairが、選択されているのを確認後、Nextをクリック、インストール終了後再起動、デスクトップが、立ち上がったところから、爆音をあげながら、Calibrateが、行われたら修復完了です。
もし、ドライバーのインストール後、再起動させてしまった場合は、セーフモードでも、修復可能です。
もし、OSの再インストールが、必要になったときの、参考にしてください。
書込番号:2340090
0点
2004/01/13 16:43(1年以上前)
追記です。
キャリブレーションが終われば、個人差はあると思いますが、私個人は大変静かなマシンだと思います。
ちなみに、私のマシンは、CPUファン 2600rpm Systemファン 2100rpm前後です。
爆音、爆音と、書き込んでしまいましたが、ファンコントロールが効けば、大変静かなマシンです。
お詫びをして、訂正させていただきます。
書込番号:2340955
0点
2004/01/13 23:58(1年以上前)
やすたけさん、再インストールの際のフォローコメントまで追記して頂いて、どうも有り難うございます。今回のインストールまでの流れは、嫌というほど、頭に焼きつきました(苦笑)
僕も少しコメントを書いてみます。僕も、やすたけさんに同感ですが、このPCは静粛性はかなり高いのではと思います。前に雑誌で本PCの静粛性について良い評価が載っていたので、それに期待して今回購入しましたが、満足のいくレベルだと思っています。他のPCに比べると、サイズは少し大きい方になりそうですが、その分組み立て易く、中に空間があるため、冷却性にもメリットはありそうです。USBポートがもう少しあると良さそうですが、4ポートあるので不満はそれ程出ないのでは、と思います。検討中の方の少しでも参考にでもなれば嬉しいです。
書込番号:2342792
0点
2004/01/15 21:48(1年以上前)
たか@73さん、このマザーに4ポート分の、USBのヘッダーがあるのをご存じですか。
フロント側からみて、ボタン電池の左付近です。
私は、他のマザーに添付されていた、2ポートのPCIブラケットを拡張スロットに増設しています。
ポートの数がいるわけではないのですが、場所的に使いやすいからです。
さらに、1ポートはミツミのフローッピーと、6in1のカードリーダーが、1
体になったものを、3.5インチベイに取り付けています。
購入後、10日ほどたちますが、ファンコントロールのトラブルから、脱却した後は快調そのものです。
キューブ型でありながら、3ピース構造のカバー、大型の拡張カードが増設できるPCIスロット、小型PCでは非常にやっかいな、ケーブルの取り回しは、特に評価できるとおもいます。
唯一、使い勝手の悪いフロントのスライドカバーは、現在ホットキーで対応しており、満足度は90%くらいですかね。
書込番号:2349567
0点
2004/01/17 14:29(1年以上前)
やすたけさん、情報ありがとうございます。
早速見てみました。ボード内中央付近のJUSB3とJUSB4ですね。
ぼくも、以前に買ったマザーの拡張USBボードがあったので、
背面のPCIポートからつないでみました。背面に2ポート増設できたので、丁度ポートを占領していたモニタとキーボードに回しました。
マイPCも、今の所、特に問題はありません。ちなみに、増設したポートは、やはりUSB2.0の対応にはなる訳ですよね。
また、この間、システムコントローラのcalibrateを実行した後から、小さな音で、鈴虫が鳴いているような音が聞こえるようになりました。システムファンが原因の様ですが、このような音は出ることはありますか?SYS FAN が2%駆動で2008rpmの際に音が出て、4%まで上昇させると音が消えるようです。おそらく、部品の個体差のレベルだと思いますが。。それ以外では概ね満足ですね。メンテのし易さは、筐体の構造やハーネスの取回しがよく考えられていてと感心します。
書込番号:2355329
0点
2004/01/18 00:16(1年以上前)
>やはりUSB2.0の対応にはなる訳ですよね。
そうです。
>小さな音で、鈴虫が鳴いているような音が聞こえるようになりました。システムファンが原因の様ですが、このような音は出ることはありますか。
私の方は残念ながら、鈴虫が鳴いてくれません。
書込番号:2357715
0点
2004/01/27 12:53(1年以上前)
この200Wの電源で、VGAに挿せるグラボはRADE9200かFX5200くらいまで
でしょうかね? やっぱりロープロにした方が風通しいいのかな?
P4-2.4C、PC3200の256MB2枚と、5400rpmのHD、CD-ROMコンボの構成だと
どんなもんでしょうか?
書込番号:2394058
0点
2004/02/02 23:50(1年以上前)
いろいろと迷った挙句、RADE9500の64MB(GIGABYTE)を挿してみました。
今のところ安定動作しています。
3DMark2001SEで10450、FFベンチも5000をちょっと超えました。
SystemControlは、CPUFanが2220rpm、SystemFanが2104rpmで
CPUは24℃。グラボのファンの音が加わっても、ほとんど
気にならない程度の音でした。電源が200Wでも何とかなるもんですね。
書込番号:2420515
0点
iDEQ 200Tに、ビデオカードを、載せている方にお聞きいたします。
私も同機種を組上げ、OSをインストール、一通りの動作確認後、液晶モニタをDVIで接続するため、RADEON 9200を載せて起動したところ、OSが立ち上がったところでフリーズ。
ビデオドライバーをインストールする前に、フリーズするため、いろいろ原因
を探っていたところ、チップセットのドライバーと一緒に、組み込まれるシステムコントローラを、削除すると正常にビデオドライバーが、インストール出来ることがわかりました。
しかし、このままではファンの、コントロールが出来ないため、爆音、何秒か後に停止、を繰り返し、とてもうるさく使う気になれません。
オンボードのビデオでは、正常に動作するので、ビデオカードとシステムコントローラの相性かな、と思われるのですが、情報よろしくお願いします。
マシンの構成は以下の通りです。
OS WIN 2k
P4 2.0A
HDD 120G
MEM 256M
0点
2004/01/12 09:58(1年以上前)
自己レスです。
システムコントローラのアップデートで解決しました。
併せて、BIOSも最新版に、アップデートしましたが、BIOSTARのロゴを表示するものと、しないものと2種類アップされています。
書込番号:2335459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




