このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年5月29日 00:32 | |
| 0 | 6 | 2004年3月27日 00:08 | |
| 0 | 9 | 2004年3月20日 04:34 | |
| 0 | 2 | 2004年3月8日 21:56 | |
| 0 | 0 | 2004年3月6日 15:12 | |
| 0 | 7 | 2004年4月7日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近200Tを購入したんですが、SPDIFの入力ができなくて悩ん
でいます。CDプレーヤからのデジタル出力を前面の入力端子に
つないで、サウンドのプロパティで録音ソースをSPDIFにし、
サウンドレコーダで録音してもホワイトノイズのような音しか
記録されません。
BIOS等で設定するところがあるのでしょうか?
0点
2004/05/29 00:32(1年以上前)
普通に録音できましたよ、BIOSTERのH/Pに行ってAudio DriverをUPして
デッキを直接繋いで(光セレクター等を介すと駄目です)、
サウンドのプロパティで録音ソースをSPDIFにし、サウンドレコーダで録音できました、
自分はDAT、MD、CDデッキで確認しました、ただしウォークマンタイプでは確認してません、
サンプリング周波数も自動で切り替るみたいでもう、USBインターフェイス要りません。
書込番号:2860070
0点
200Tの購入を検討してるのですが、ビデオカードはどのくらいまでのを乗せられるでしょうか?(電源容量等で)
ちなみに高度な3Dゲーム等はしません
CADをやります
ビデオのエンコ等もやります
おすすめ等あったらお願いします。
ちなみに予定スペックは
CPU Pentium4/2.8CGHz
メモリ DDR SDRAM PC3200 1GB 512MBX2
HDD 160GB 7200 ATA100
マルチドライブ LG GSA-4082B
FDD FDD+CardReader 6in1
OS WindowsXP Professional
以上で考えてます
0点
2004/03/14 00:17(1年以上前)
私はちっちゃいさんと同じ様な構成でRADEON9600SE(FANレス)
を乗せており安定した動作をしております。どこかのショップ
パソコンはGeForce FX5700を乗せて売っているみたいですが、
この辺が限界でしょうか。同クラスにて発熱量=消費電力?は
RADEON製の方が少なめというのが雑誌等での専らの評価です。
書込番号:2581958
0点
2004/03/14 08:31(1年以上前)
RADEON製 → RADEON系
書込番号:2582840
0点
2004/03/14 23:28(1年以上前)
MOOREさんありがとうございます
実際に乗せておられる方の意見は大変参考になります
やっぱりRADEON系の方が発熱が少なくてCUBEにはいいですかねー?
あとはFANレスじゃないと電源容量等で問題がでますか?
私は別にFANの音は気にしない方なので問題なければどちらでもいいんですが・・・
その辺を参考にまた色々考えてみます。
書込番号:2586235
0点
2004/03/15 22:06(1年以上前)
放熱板で済ませているタイプを選んでおけば、200Wしかない200Tの電源
でも余裕代があるのではないでしょうか。後は付属ソフトの充実度など
をチェックされるとお勧めします。RADEONのものしか使ったことがない
のですが不自由を感じたことがありません。
書込番号:2589370
0点
2004/03/21 08:08(1年以上前)
わたしんちの構成は・・・
CPU Pentium4/3GHz
メモリ DDR SDRAM PC3200 512MB 256MBX2
HDD 120GB 7200 SATA
ALBATRON FX5900XT
SB LIVE! 5.1
OS WindowsXP Professional
OSインストール後全てのドライブを外し、グラボ、サウンドカードを装着、後は外付けドライブにてドライバーをインストールしました。
熱的には全く問題ありません、Halo Combatを長時間プレイしてもグラボのコア温度は75度以上にはなりません。
ただ、グラボのファンとサウンドカードの隙間がかなり狭いので、サウンドカード裏面の飛び出ている部品足をカットする必要がありました。
ご参考になりましたでしょうか。
書込番号:2609764
0点
2004/03/27 00:08(1年以上前)
MOOREさん、富士雄四○六さん参考になりました。
ドライブ外せばFX5900でも乗るんですねw
電源容量も少ないので今回はファンレスのラディ9600にしようと思います
実際に載せてるマシンを見たら結構綺麗でサクサク動いていたので私にはそれで十分との判断です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2632600
0点
どなたか教えて下さい。
電源を切ったら、パイロットランプが明るい
黄緑色から暗いオレンジ色に変わり、ランの電源が入った状態?
になります。これが正常なんですか?気になってしかたありません。
0点
2004/03/11 20:23(1年以上前)
正常と思います。
書込番号:2573285
0点
2004/03/12 17:37(1年以上前)
ダイッチくんさん、お答えありがとうございます。
これからは安心して眠れます。
約3年位、PC(自作)から離れていまして、440BXのマザーにペン3 500Mz VooDoo2 Win98SE のPCを愛用し、こつこつと改造して使ってたんですけどね、安定したOS WinXPが欲しかったので久々に自作と言ってもベアーですがiDEQ200Tを購入。静かでコンパクトが良いですね。
書込番号:2576490
0点
2004/03/14 23:56(1年以上前)
相乗りで申し訳ありません。私の200Tはこの状態(パイロットランプがオレンジ色)では光学マウスが赤く光ったままです(SHUTDOWN後1時間以上経過しても)。どなたか、完全に電源を落とす方法をご存知ないですか?宜しくお願いします。
書込番号:2586406
0点
2004/03/15 23:37(1年以上前)
さらに便乗ですみませんが、私も上記侑達パパさんと
同一の症状です。USBがタコ足になるのを防ごうと、
マウスとキーボードはPS/2にしたいのですが、新規に
光学マウスを導入したら、常時発光状態です。
書込番号:2589876
0点
2004/03/16 21:28(1年以上前)
MicrosoftのIntellimouse(USB)をつかっていますがそんな現象は出ていませんです。
書込番号:2592787
0点
2004/03/17 19:50(1年以上前)
この件、USBでの使用の場合は問題ないのです。あくまでPS/2
接続の場合での話です。いろいろ調べてみたところ、PS/2端子には
キーボードでの電源オンなどに対応するべく常時(マザーボードに
電力が供給されている限り)電流が流れている使用のマザーボードが
一部GIGABYTE製などで存在するようです。本機がそれに当たるのか、
またBIOSの設定などで回避可能なのか、どなたかご存知ありませんか?
書込番号:2596224
0点
2004/03/17 23:07(1年以上前)
確かに光っています。BIOSを見てもそのような設定は見当たらない(なにぶん英語表記なので見落としているのかも、更に最新のBIOSでもない)です。
USBがたこ足になるのというのはHUBが・・・
ということでしょうか?
もしそうならこのマザーは下のほうにも書いてあったように
USBポートを4つ増設できます(リアパネルが1つあいていればですが)。
もしまた違っていたらごめんなさい。
書込番号:2597119
0点
2004/03/18 11:06(1年以上前)
200TもHotKeyやパスワード・AnyKeyなどキーボードの入力から電源が入るように設定できるのでマザーとキーボードは常時生きていると思います。
書込番号:2598609
0点
2004/03/20 04:34(1年以上前)
HotKeyやパスワード・AnyKeyなどキーボードの入力から電源が入るように設定できるんだ、知りませんでした(^^; マニュアルを良く読んでみます(英語を読むのは大変ですが・・・)。この様な機能があるのであればこの現象は理解できますね(設定が有効であればマウス等通電すればいいのに!)
みなさん色々ありがとうございました。
書込番号:2605309
0点
[2370357]BIOS設定について
にありますが、もう少し詳しく教えてください。
クロックアップで使用したいのですが、AGP並びにPCIクロックは
固定にできますでしょうか?FSBと連動ではないですよねという確認
です。
あとスマビを使用したいのですが176mmのPCIカードはさせますか?
よろしくお願いします。
0点
2004/03/07 22:03(1年以上前)
>[2370357]BIOS設定について
にありますが、もう少し詳しく教えてください。
すでにマシンは嫁入りして手元にないので、はっきりしたことはわかりませんが、BIOSのMain Menuのfrequency/Voltage Controlで、設定できたと思います。
>AGP並びにPCIクロックは
固定にできますでしょうか?FSBと連動ではないですよねという確認
です。
正直なところわかりません。
>あとスマビを使用したいのですが176mmのPCIカードはさせますか?
よろしくお願いします。
DOS/magazineの12/15号には、MTV2000が楽々入ると書いてあります。
書込番号:2558343
0点
2004/03/08 21:56(1年以上前)
やすたけ様
ありがとうございます。現在 2.4Cを3GHzで使用しています。
このまま使用できたらメインマシンとしていいかなと思いましたし、
プレスコット対応の為電源ももつかなと?
あとAGPが66Hz固定なら言うことなしですが・・・
もうしばらく考えてみます。重ねましてありがとうございました。
書込番号:2562133
0点
ファンコントロールがうまくいかずに困っています。ベアではないのですが某ショップブランドPCとして購入しました。内容は、CPUFANの回転が4000以下に落ちないのです。かなりばくおん状態です。起動後DETECT SMART FUNメッセージが出てOS起動→SystemControlUtility起動回転制御には至るのですが、CPUの配分を0%にしても4000回転前後です。ためしにSpeedFanでも制御を試みましたが、同じ結果です。SystemFanはうまく制御されているようです。ショップに持ち込んでも、「ほかのマシンも同じくらいだから、こんなものです。落とすにはFANコンをつけてください」ということで買わされました。とりあえず今は手動のFanコンで2300ぐらいに落として使用中ですが非常に気になります。夏場はふた開けて回転上げなくちゃならんのかと・・・皆さんはいかがでしょうか?
0点
2004/03/06 15:19(1年以上前)
書くところを間違えました。すいません。
今の状況です
CPU:P42.6C
メモリ:256MB×2
HDD:120G
AGP.PCI増設なし
3.5インチ:カードリーダー
フル回転では
CPUFAN:5000回転前後
システムFAN:4000回転
システムコントロールユーティリティにて
CPUを0%:4017回転
システム10%:2000回転という状況です
書込番号:2552248
0点
マザーによっては、ソフトによるFANの回転数を変えるものが使えない場合があります。
マザーに付属してるものがあるならそれは使えると思いますけどね
書込番号:2552329
0点
2004/03/06 19:24(1年以上前)
元は200Tなんですよ。皆さんの書き込みによれば非常に静かでCPUファンも2600回転ほどで回っているようなんですが・・・。私の場合、15℃ぐらいでも上記のような回転数です。ですからベンチマーク等で100%稼動状態で30分ほど動かしても温度が上がりません。そういう意味では非常に安心なのですが・・・^^;
書込番号:2553047
0点
2004/03/07 21:37(1年以上前)
システムコントローラのバージョンは、最新のものになっていますか。
もし、まだでしたらアップデートされたら如何でしょうか。
書込番号:2558191
0点
2004/03/08 01:03(1年以上前)
はい。BIOSもシステムコントローラも共に最新版にしているのですがだめみたいなんです。
書込番号:2559319
0点
2004/03/08 13:33(1年以上前)
こんにちは.
私は,次のような仕様で使っています.
CPU: Pentium4 2.8C
MEMORY: 512MBx2
AGP: 玄人志向の Radeon9600のチップが乗ったやつ
PCI: Intel Pro 1000MT
これで,CPU FAN, SYSTEM FANとも 2000rpmぐらいだったかと
思います.
一度,System Contorl Utility をインストールしてみたの
ですが,若干音がうるさくなったかなと思って,アンイン
ストールしました(厳密には,またOSをインストールしなお
したのですが,そこまでする必要はなかったみたい).
起動時にBIOSのところで,コントロールをはじめると思う
のですが,そこで一旦静かになるのでしたら,Utilityを
アンインストールしてみてはどうでしょうか.
BIOSのところでも一旦静かにならないようでしたら,
CPU クーラーの取り付けの部分を疑ってみてはいか
がでしょうか.ひょっとして,ちゃんと取り付けられて
いないのかも...
このCPUクーラーが取り付けやすいのかどうかは,
私は直接取り付けていないので,わからないのですが.
書込番号:2560519
0点
2004/04/07 23:31(1年以上前)
色々とご助言ありがとうございます。非常に遅くなりましたが、その後の報告です。まずシステムコントロールユーティリティのアンインストールでは効果がありませんでした。次にCPUクーラーも一度取り外してみましたが、特に取り付けに不具合のようなものも見つけられませんでした。(=付け直しても変化なしでした)ああぁ、CPUファンを探して付け直してみるしかないのかなぁ
書込番号:2677854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



