このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年5月19日 22:27 | |
| 0 | 7 | 2004年5月18日 00:04 | |
| 0 | 1 | 2004年5月9日 13:57 | |
| 0 | 0 | 2004年5月3日 11:37 | |
| 0 | 3 | 2004年4月20日 20:55 | |
| 0 | 1 | 2004年4月13日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
200T愛好家の皆さんこんばんわ!ちぃびっツです。
本日、前のパソコンが起動しなくなったので、
200Tとペンティアム4 2.8を買って、
前の機種のHDDとメモリー、CD-ROM付け替えたら、
簡単に出来て小さくて、静かで大変満足しています。
しかし、前の機種の玄人志向のグラフィックカードGF4M4408-LAD64Vを専用スロットル刺そうとしたら、端子の横Lのところがスロットルにうまく刺さりません(T_T)、前のAGP-110Lも同じ形状で無理でした。やはり新しいカードを買わなければならないでしょうか?それとも 私の挿し方が悪いのでしょうか?簡単な工作は出来ますか、あまり詳しい知識がないので、インターネットで探してもわらりませんでした、同じ200T使いの皆様、やさしく教えてください よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ
0点
ビデオカードの端子の後ろ側にある部分のことでしょうかね?
もしそうなら、そこはスロットからはみ出す部分ですね。
クシ状に端子のある部分だけがスロットに収まります。
L字型のところはカードの脱落防止のためにロックをかける部分です。
書込番号:2827029
0点
2004/05/19 22:27(1年以上前)
さばさん、回答ありがとうございます。白いところを引っ張ったら
スライドして取り付け出来ました\(^o^)/ばんざ-い
初歩的なミスですみませんでしたm(o・ω・o)mゴメンヨ
これで、快適な200Tになりました!
200Tはすばらしいですね♪
書込番号:2827249
0点
可愛い姿に惚れて 購入しましたが どうしても 電源UNITから
発生する高周波の音に頭が痛くなり 200Tを返品することに
しました。
これから購入されるお方は 交換保証をうたっているお店で
購入されると 安心ですね。
私の 200Tは 外れだったのかな???
0点
2004/05/16 12:46(1年以上前)
フローレンスさん、こんにちは。
うちのPCも、同じ様な音がでているので、書き込みしてみました。
自分の場合は、SYS FANから出ているみたいで、システムコントロールの初期の2%から4%に変えると、音は聞こえなくなります。(少し風切り音は増えますが)もし、同じ様な現象であれば、少し変わるかもしれません。参考までに。もし全然違ってたらごめんなさいね。
書込番号:2813834
0点
2004/05/16 14:21(1年以上前)
たか@73こんにちわ。自分も同じ問題に悩まされているのですが
システムコントロールの初期の2%から・・・とは、どこを触れば
よいのですか?SystemControlUtilityの方は設定する箇所がないので
違うとは思いますが。BIOS設定の方の事でしょうか?よろしくお願い
いたします。
書込番号:2814214
0点
2004/05/16 20:24(1年以上前)
としばおさん、こんばんは。ちょっと説明が足りなかったですね。すみません。System Control Utilityのアイコンが、右下に常駐していると思いますが、それをクリックするとNORMAL,QUIET,FUZZYと3個アイコンが有り、どれかに設定されていると思います。僕の場合、QUIETにしていますが、CPU FANとSystem FANのゲージ(QUIETアイコンの直下)がスライドする様になっており、それを4%に合わせると、高周波音は聞こえにくくなります。ちなみに、CPU FANの方は、ほとんど影響は出ない様です。あくまでも個体差のレベルかとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:2815634
0点
2004/05/17 19:31(1年以上前)
たか@73さん
どの場所から 音が出ているか。
下記のソフトを使用して CPU FANとSystem FANを
止めた所 電源UNITのFANとわかりました。
電源UNITは別のタイプと交換出来ない為
返品した状況です。
音が出始めると 5m離れる所に置いても気になりました。
キット外れだったんでしょうね。
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:2819187
0点
2004/05/17 23:04(1年以上前)
たか@73さん、こんばんわ。レスありがとうございます。
教えて設定をいろいろといじってみました。私の場合は
QUIETモードが一番うるさい気がします。ファンの騒音というのは
単純に回転数が高い=うるさい=不快というのではなく、
音の質で、小さな音でも(人によって気になる場合は)我慢できない
ような大きな不快音と捉えられるようですね。
このベアボーンは外国製なのでそういう意味での配慮というか試行
錯誤は足りないのかもしれませんね。機械で計測する何デシベル云々
という数値そのものだけでQUIETモードとしている気がしています。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:2820312
0点
2004/05/17 23:31(1年以上前)
こんばんは、フローレンスさん。>電源UNITから
発生する高周波の音に頭が痛くなり・・・、と書いてありましたね。
ちょっと早とちりをしてしまいました。すみません。
それにしても、そんなに大きい音でしたか。確かに耐えられる状況では
無さそうですね・・。新しいPC,良い物が届くことをお祈りします!!
書込番号:2820504
0点
2004/05/18 00:04(1年以上前)
としばおさん、こんばんは。僕も同感です。
確かに音というのは、やはり人それぞれ感じ方によって評価が変わってしまうものみたいですね。僕の場合、常にピピピ・・という音はなっていますが、回転を上げると風切り音が大きくなるので現状で使用しています。どちらにしても大した音では無いのですが。元々静粛性が高い、というのを期待して買った経緯があり、買った当初は出ていなかった音なので、余計気になってしまうのかも知れません。とは言っても、冷静に判断すれば、やはり静かな方ですし、音には慣れてしまったので当分は現状維持で行こうと思っています。
書込番号:2820718
0点
はじめまして、MTV2000Pと申します。
保存用ビデオテープをDVDにするためにカノープスのMTV2000Plusを購入したのですが、キャプチャーした画面にノイズ(線が斜めに走る。ビートノイズ?)が表示され困っています。
色々と調べた結果、CPUファンのコネクターを抜くとノイズが消えるようですけど、CPUファンを停止さすのは怖いので、他に良い方法はないでしょうか?(パソコンの内部ノイズが原因)
なにか良い方法があれば、ご教授おねがいします。
よろしくお願いします。
※PCIタイプをあきらめて外付けUSBタイプのキャプチャーに変更を考え ています。
0点
始めまして、athenaと申します。
最近、価格comで掲示板を拝見しています。
早速ですが、質問いたします。
iDEQ200T Prescott対応版を購入しました。
そこで、CPUを2.8Eor2.8Cのどちらにしようか迷っています。
CPUの掲示板を読むと、熱問題や動作も大差は感じられないなどがあり迷っています。同じような環境で使用されている方いませんでしょうか?
もし、いましたらどんな感じか参考にさせてください。
予定環境、標準環境で、
FDD+USBカードリーダ、HDD、DVD、RAM、
ビデオカード等は使用しない予定です。
よろしくお願いします。
0点
やすいほう ただきゅーぶなんで、コンデンサとか考えると、熱があんまでんのがいい
書込番号:2719309
0点
2004/04/20 20:55(1年以上前)
ファファファ・・・さん yu-ki2さんありがとうございます。
書込番号:2719642
0点
この掲示板は大変役に立っています。おそらく質問されていないと思いますので質問してみたいと思います。
付属のユーティリティCDの中にWarp Speederと言うソフトが入っていましたが、確かにクロックアップはしますが、それと同時に音声が(音関係全て)しっかり再生されないようです。まるでスロー再生しているような音になってしまいます。200Tを使ったショップオリジナルマシンですから、自分で作成したわけではないのでハードに関しては(PCに関しては)素人同然の私です。使い続けても大丈夫なのでしょうか?現在は恐ろしいので使っていません。また、使うならばどのように使うのがいいのでしょう?
どなたかご伝授ください。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



