このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年2月25日 12:25 | |
| 0 | 1 | 2008年5月28日 23:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源に関しては、当面このままでやることにしました。
FSBの変更については、BIOSを変更すれば良いのでしょうか?
ギガバイトのHPには該当するマザーボードが見当たらないので、最新のBIOSに変更することが出来ません。
初心者で見識が無いため、宜しくお願いします。
書込番号:6052593
0点
新しいBIOSは日本ギガバイトのHPにのってないのですが
台湾のHPからダウンロードできますよ。
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Barebone/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Barebone&ProductID=2420&ProductName=ME-B01
あと、BIOSにFSBの項目がないので設定できません。
ソフトウェアで変更するしかないです。
ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/
EasyTune5のオーバークロック機能使えればいいのにな・・・
書込番号:6067887
0点
CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
書込番号:12704752
0点
新しいBIOSが出ました。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Barebone/BIOS_Model.aspx?ProductID=2420
更新内容に【Update CPU micro code for new CPU】と書いてありますが、どこまで対応するか不明です。
0点
E2220,E7200.E7300をサポートしてほしい。
今年のはじめ1万円で買いましたが、結局、CPUサポートが貧弱すぎて、余っていたP4 631を乗せ知り合いに押し付けました。
知り合いは、喜んで使用してますが、消費電力が高くパフォーマンス低いPCを押し付けたと良心が疼いています。
せめて、E220,7200,7300ぐらいサポートしくれば、胸を張れるので。
書込番号:7867847
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



