

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年8月27日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月7日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 23:43 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月31日 12:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月20日 03:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XPをインストール。ファイルのコピー後再起動して、その後立ち上がらず。何度も何度もそのところでストップ!なんででしょう?
また、今の季節、非常に熱がこもってエアコンの効いたところでないと使えないのでは?
まぁ、とにかくインストールの方法をおしえて!
0点

もっと具体的にどこでストップするか欲しいかも・・・
XPだと、CMOSクリアーして、日付設定をしなくても、インストール後に自動的に時間あわせをやってくれたりするので時間設定されますけどね。
書込番号:4357061
0点

こんなにたくさんの返信ありがとうございます。
CDからBOOTしてパーテーションの設定やら、フォーマットやらしてインストール(ファイルのコピー)しまして、15秒後に再起動しますで再起動して、BIOS画面はは出ます、その後インストールしていますの、水色の画面、インストールにいけずストップしている状態です。
ちなみに、ビデオカードなど余計な物はつけていません。
書込番号:4357149
0点

そのXPはひょっとしてサービスパックを適用したCD-Rって事は無いですか?
私はこの間作って失敗したのが同じ場所で無限ループになりました。
後もう少しパーツ構成を教えてください。
予想はメモリが悪さして止まっている気がします。
メモリテストは済んでますか?
書込番号:4357191
0点

メモリテストは今終わりまして特にエラーはありませんでした。
サービスパックでない物もありますので今試して見ます。
書込番号:4357227
0点

あと、ちょっと触っただけで電源が落ちて再起動になるのはどうしてでしょうかね?
いい具合でいきそうなのですが、こんな症状がでました。
書込番号:4357365
0点

>あと、ちょっと触っただけで電源が落ちて再起動になるのはどうしてでしょうかね?
どこをさわれば落ちますか?
PCの構成を詳しく。
電源はどこの製品で何W?
書込番号:4357408
0点

構成は、
CPU celeron 2.4G
メモリ ノーブランド PC2700 512M (エラーチェック済み)
HDD IBM(HITACHI)60G
CDD MITSUMI製
FDD MITSUMI製
こんなかんじでしょうか?
どこでも、ちょっと衝撃を与えると落ちます。
なんでやねん!
書込番号:4357443
0点


BRD さん の仰るように、最初から組み直した方が良いでしょう。
配線とか注意して確実にさせているか確認しながらやりましょう。
電源も疑ってみましたが、その構成ならたぶん大丈夫かな?
書込番号:4357502
0点

面倒でしょうけどケースからマザー、ドライブ類、電源を剥がして段ボール上で組み上げて起動させる。と言う方法もあります。(接触不良と漏電を疑う場合)
私的には電源かな?構成は容量足りてるでしょうから初期不良で出力不足に一票
書込番号:4357585
0点

電源ですかぁ。
他に、付けられる物はあるんでしょうか?
探してるんですがなかなかみつからないんです。
組みなおしもしてみます。
しかし、熱がこもり過ぎです。
書込番号:4357623
0点

とりあえず、同現象の旨を購入場所へ報告いたしまして返事待ちです。
今まで、何台か組んでいまして大体は何とか乗り越えてきたのですが、ベアボーンと言うものが初めてである程度組みあがっているので楽勝かと思ったらこのとおりです。
かなりショックです。
書込番号:4357775
0点

もしかしてキューブベアですか?これって。
私もキューブベアで泣かされた事あります。原因はメモリがヘタレでついて来れなかっただけだったんですがね。
インスト時の途中で再起動がかかる・・あれ?何の質問されてましたっけ?(笑他に確実な3200メモリ持ってませんか?
私の時も結局電源とHDDに疑いをかけ、最後はベアを店に借りてまで試し・・メモリに戻って解決させました。2700規格センチュリーな512バルクでしたが・・。
書込番号:4357870
0点

ども!皆様。その節はありがとうございました。
昨日、返品いたしまして返事待ちです。どうなるのでしょうか?
書込番号:4364009
0点

どぉーも!
本日、交換品が届きましてただいまインストール中です。
マザボが悪かったようです。
書込番号:4377577
0点

了解。 初期不良/交換されて良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4378380
0点

ん?
同じ現象が出まして、悪戦苦闘!
電源、マザボ交換してるとのことで何とかがんばりました。
メモリ、2枚挿! 問題なく動作!
なんじゃい!デュアルメモリだけど普通1枚でも動くじゃん!
こいつは、1枚じゃ何にもできんのかい!という感じです。
とりあえず、今は問題なく動いています。
本当にありがとうございました。
メモリ1枚挿しで動いてる方いましたら教えてください。
書込番号:4379407
0点





取り説に1.5V動作しかだめと記載してありますが、(3.3VNG)おすすめ、もしくは相性がいいカードがあればおしえてください。実際に取り付けされているカードなどありましたら。DVDをS端子ビデオ出力したいのですが。
0点





購入半年に成りますが購入後直ぐにCPUファンひび割れ
メーカーにてスムーズな交換結構親切な対応
最近突然のCPUファン停止!直ぐに温度モニターにて確認で来たので
大事には至りませんでしたたがたびたび動きません。マザーボードの
不良の様です。今はCPUファンコネクターを本体ファンに接続仕様
メーカーにメール購入店よりサポート依頼お願いします。とのことです。不親切な対応!面倒ですのでそのまま使用しています。温度管理及びファン管理は慎重にされた方が宜しいかと思います。
*ちなみにファン100%ですとうるさくて話に成りませんので管理ソフト
にて管理しています。その他ファンひとつ追加本体ファンは直接電源を
取っています。購入お考えの方ご使用の方の為に成ればと思います。
0点


2005/02/01 23:43(1年以上前)
現行機種は・・・
CPUファンが変更になってENK8と同じ方式になっていた・・・
書込番号:3869624
0点




BRDさん、はじめまして、素早い返信ありがとうございます。
初心者ですので、すみませんが、教えていただいたhpに書いてある「Install the Prescott CPU Must be use the airflow guide thermal module.」って何の意味でしょうか?
このベアボーンのMBはコアPrescottのcpuをサポートしますけど。Prescottの発熱は大丈夫でしょうか?ビデオカードも入れたいですが。事故頻繁に起きるんでしょうか?今、Prescott3GHzとNorthwood3GHzに迷っています。このベアボーンにはどちらが良いでしょうか?
書込番号:3175600
0点

英語 赤点でした。
使うなら 空気の流れを良くするガイドを、、、てなこと?
発熱、吸排気注意でしょうか。
書込番号:3175705
0点

ありがとうございます!
そうですね〜。やはり発熱と吸排気などは注意点ですね。PrescottのP4を使いたいけど、やはり厳しいですね。どうしよう。。。
書込番号:3175860
0点

PrescottのP4用に普通のケースにされるか KEG-865GSのかっこよさを生かして ちょっと押さえるか?
書込番号:3176257
0点

ごめん、違います。今KEG-865GSを持ってます。どちらのcpuを使うか?迷ってます。
書込番号:3183190
0点


2004/08/30 02:40(1年以上前)
プレスコットの2.8なら動くざます。
熱いけどね
書込番号:3201592
0点


2004/08/30 02:41(1年以上前)
ちなみにCeleronDの2.8も動きましたよ。
BIOSのUpdateは必須だったかな?
忘れちゃった
書込番号:3201594
0点

うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3206614
0点





はじめまして、先日、このベアボーンを購入して、組み上げましたが、OSをインストール出来ません。
自作歴は、タワー型を一台最近組んだというところです。入れようとしているOSは、XP Home Editionです。
PCのパーツ構成
CPU Pen4 2.80CGHz
HDD Seagate ST3120023A 120GB 7200回転
Memory hylix? メジャーチップ使用 256MB*2
光ドライブ NEC NR-7900(CD-R/RW CDR*24倍速)
以上の構成ですが、具体的な症状としては、BIOSの設定にてCDROMをブート順位の一番先にした後、SAVE&EXITでセーブし再起動。
その後、OSの入ったCDをドライブに挿入し、再起動、するとPress F1 key To Continueと出るのでF1キーを押すとCDブートの為何かキーを押せ
と一瞬表示されるのでスペースキーを叩くとOSのインストールが始まるも、ライセンス契約に同意し、インストール領域の作成し、
インストール領域のサイズ決定し、インストールする領域を指定し、ファイルシステムを選択し、HDDをフォーマットし、必要なファイルをコピー後
再起動がかかるので待つと、先ほどと同じく続けるにはF1キーを押せと表示されるので押すと、CDブートの為に何かキーを押せと表示される
スペースキーを今度は、押さずに待っているとWindowsXP HomeEditionのロゴが表示され、ロゴの下に黄色いランプが走っている状態になる
その後画面が真っ暗になる→そのままの状態が続く→どうしようもないので電源を切るという症状です。何度やってもです。
この製品はまだ、出てからそんなに経っていないので、過去ログがなく同じような症状の出た人を探すわけにもいかずに、困っています
似たようなキューブ形パソコンを作って、このような状態になったことのあるという方や、対処方法を知っている方、カキコをよろしくお願い致します。
0点

ogu358 さんこんにちわ
メモリ一枚挿しで、インストールされてみては?
Memtest86は行ってみましたでしょうか?
書込番号:2331275
0点



2004/01/12 18:31(1年以上前)
あもさん、はじめまして、素早い返信ありがとうございます。全く返信のカキコが無ければ、さみしいなと思っていました。
実は、今日、仕事の帰りに、このベアボーンを購入したコンプマートというお店に立ち寄って、各部品の相性チェック代2000円を含んだサポートを依頼してきました。
お店の人もやはり、CPUやメモリなどの相性を指摘していました、やはり慣れた人は考える事も同じなんですね。
メモリですか・・・確かに、これは、バルクメモリですが、T-○ONEというお店の新春初売り特価品で、始発電車で行って並んでようやく買ったものだったので、大丈夫だと信じきっていました。
初めての自作機の時もT-○ONEに並んで買ったサムスンの512*2で成功していたので、今度も大丈夫だと思っていました。メジャーチップだという事で・・・
hylix・・・あまり聞いたことの無いチップ名ですが、そうですか・・・サポートに出す前に、この掲示板を見て、あもさんの言う通り、一枚挿しでやってみると良かったですね。
サポートの人の話では、チェックに数日かかるとの事でした。果たしてどんな結果が出るのか分かりませんが、不安に駆られてあもさんのカキコを見る前にサポートに出していました。
こんなにすぐに、お返事をいただけるとは思っていませんでした。あもんさんどうも有り難うございます。無事に原因が特定できると良いのですが、そうでなかった場合、あもさんの言われたようにメモリを一枚でやってみたいと思います。
マシンが帰ってきたら、またこの板に報告したいと思います。あもさんありがとうございました。(^。^)
書込番号:2337305
0点



2004/01/18 17:10(1年以上前)
こんにちは、先ほどパソコンを預けておいた、コンプマートというパソコンショップから電話があり、動作チェックが済みましたとの事でした。
お店の人の話では、ケーブルの接続とBIOSの設定を変えたところ、五回OSをインストールして全部完全にインストール出来たとの事でした。
チェック代2000円はかかると言われましたが、初めて作ったキューブ型パソコンが無事に治って嬉しいです。明日にでも、仕事の帰りに寄って取りに行こうと思います。(^^)
書込番号:2360164
0点

hylix?ですか??
Hynix でしたら、旧HyunduiのDRAM部門が旧LGのDRAM部門を統合して出来た会社で、メジャーチップだと思いますけど。
書込番号:2361523
0点



2004/01/20 02:49(1年以上前)
本日、といっても既に昨日ですが、このパソコンがサポートから無事に戻ってきました。先ほど動作確認しましたが、既にosがインストールされた状態でした。
お店の人がインストールまでしてくれていたので助かりました。パソコンを起動するときに一瞬表示される画面が、僕の初めにやった時とは、はっきり違いました。
やはり、BIOSの設定がまずかったようです、最初にインストールできなかったときに、分かった様な気で気軽にCMOSクリアなど行った為かもしれません。
やはり、餅は餅屋ですね、近くのパソコンショップでこのベアボーンを買って良かったです、値段だけを見て秋葉原まで行って買っていたら、えらい手間が掛かる所でした。
チェック代2000円はかかりましたが、無事に動作しているパソコンを見ていると、これで良かったと思います。
不慣れな自作初心者に、親切に色々とアドバイス下さり、あもさんどうも有り難うございました。(^。^)
書込番号:2366197
0点



2004/01/20 02:53(1年以上前)
しまった、顔が・・・当方30歳代です。
書込番号:2366200
0点

cmosクリアーを行った後は、BIOSの日付設定、デバイス設定の見直しとSet&saveは必須だと思います。
書込番号:2366220
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



