

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月13日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月3日 12:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月24日 13:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月17日 00:41 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月28日 23:58 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月27日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2
先日友人からSN41G2を譲ってもらいました。その友人は、「コンセントに挿してPCの電源を入れても起動するまでに2分くらいかかる」
と言ってました。仕事で使いたいのでメモリを512MBから1Gにアップしたら、コンセントを入れっぱなしにして毎回起動するのに2〜3分以上かかるようになってしまいました。BIOSかな、と思いいろんなことをやったのですが、結局何も変わりません。どなたかこんな症状について知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
なお CPU AMD Athlon 2500+
Memory PC3200 512MB×2
HDD 160GB
といった組み合わせです。
0点

mega cockさん
早速返信ありがとうございます。常駐ソフトは、と言われても現在インストールしているのは「一太郎2005」だけで、あとはオンボードのビデオドライバーとサウンドドライバーくらいです。
書込番号:4576032
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


お世話になります。
SN41G2で、フロッピーと一体型のカードリーダーを
3.5インチベイに組み込んで使用していました。
ずっと問題なく使用していたのですが
先日、1週間ぶりくらいにカードリーダーでメモーリースティックを使用しようと
したのですが、まったく反応しなくなっいました。
使えなくなる前に行ったことといえば
ケース外側のUSBでゲームコントローラーを新規に認識させた。
同じく、mp3プライヤーを新規に認識させた。
音楽編集ソフトをインストールした。
思いあたるのはそのくらいです。
後、WindowsはXPです。
どなたかアドバイス等ございましたら
よろしくお願いします。
0点


2004/03/03 11:54(1年以上前)
システムの復元で戻して認識されるようなら、その3点のどれかが原因でしょう。
書込番号:2540848
0点


2004/03/03 12:28(1年以上前)
電源コネクタやケーブルが外れてないか、一度確認してみてください。違ったら、すんまそんm(__)m
書込番号:2540931
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


USBカードリーダー3.5インチベイ用をセットして組みましたが、PC起動時にCPUチェックまでで固まってしまします。
MB上のUSBポートからはずしてマシンを起動させるとすべて正常に動作します。 正常に起動後、USBをさすときちんとカードリーダーは認識され正常です。
困りました・・・。
毎回、いちいちUSBを抜き差しなどできませんよネ。 ましてマシンのかばーをはずしてなんか・・・。
サポートに問い合わせたところ、起動時にUSBデバイスを読みに行きハングアップしてしまうことがあるとのことです。
しかし、この製品の仕様でそうなるとの返事だけで・・・。
Shuttle純正品なのに馬鹿な話です。 なんというサポートでしょうネ!
どなたか解決策ございませんでしょうか・・・?
0点



2003/11/24 13:57(1年以上前)
解決できました。
OS起動までも進まないので、関係ないのだろうと思いこんでいました。
ディバイスマネジャーの中に原因がありました。
お騒がせしました。
書込番号:2158316
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


はじめまして・・ククラと申します。
・CPU Athlon XP 2600+
・メモリ DDR 2700 256*2
・HDD 40GB
以上のような構成で作成したのですが、突然起動しなくなりました・・
症状としてはBIOS画面すら立ち上がってきません。
あと、一番初めにでるビデオカードの情報も表示されません。
電源ランプを見るとHDDのランプが点灯したままなので、HDDがおかしいのかなと思い、交換してみましたが、変化なし。
CMOSクリア(電池抜き ショート共)も行いましたがやはりダメでした・・
BIOS画面が出てこないということはBIOSがお亡くなりになってしまったのでしょうか?
もし、何かありましたら、ご教授お願いいたします。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/16 22:47(1年以上前)
cpu?
書込番号:1949362
0点

CPU逝っちゃったかな?
ご自分で組まれたのですか?
グリスはちゃんと塗りました?ヒートシンクの取り付け方法は正しいですか?
ビデオケーブルの接続不良って言うのはないよね?
各部接続を再度確認してください。
できればもう一度組み直してみるといいでしょう。
書込番号:1949402
0点



2003/09/17 00:41(1年以上前)
早速返信ありがとうございます。
CPUですか・・・グリスや取り付けは問題ないと思います・・
とりあえずほかのCPUに変えてみます。
ご教授ありがとうございました
書込番号:1949902
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


初めまして。現在
・SN41G2
・Athlo XP 2200+
・DDR 2700 768MB
・40GB HD
の構成の自作マシンを利用しています。
昨日、CPUのFSB設定を誤って166MHzに設定してしまい、BIOSすら起動しなくなってしまいました。調べたんですが、どうもFSB133MHzのCPUを装着した状態で166MHzに設定すると、BIOSが立ち上がらなくなるようです。
どなたか、この状態からBIOSを立ち上げる方法をご存知の方、いらっしゃましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

charmmy さんこんばんわ
CMOSクリアーはまだお試しになっていないようですけど、表題からしますと、CMOSクリアーの方法を知りたいと言うことでしょうか?
CMOSクリアーにはやり方が二通り有りますけど、いちばん簡単なのは、電源ケーブルを抜いた上で、マザーボードの電池を抜く方法です。
マザーボードの電池を抜いて10分以上放置してそれから戻してください。
また、ジャンパーピンがある場合、ジャンパーピンをショートさせる方法もありますけど、いずれも電源ケーブルを抜いて行います。
こちらに詳しいやり方が載っていますから参考にして下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:1926324
0点



2003/09/09 11:13(1年以上前)
さっそくの回答ありがとうございます。
言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
実はCMOS-Clearはすでに試してみました。(電池も抜いてみました)
しかし、BIOSは立ち上がりませんでした。
shuttleにメールを出してみましたが、マニュアルと同様の手順が返ってきました。
理論上、電池を抜くとCMOSはクリアされるような気がするんですが・・・
このMB特有の問題でCMOSがクリアできないような記事を見たような気がします。
まとめると、
FSB133MHzのCPUをつけている時に、FSBを166MHzに設定した。
その結果、BIOSが起動しなくなってしまった。
この状態から、BIOSを復旧させることが出来るか。
(CMOS-Clearはできなかった)
という事です。
長々と申し訳ありません。
どなたか、同様の状態から復旧できた方、情報をよろしくお願いします。
#あもさんのおっしゃった方法も試してみます。(電池を長時間抜いていなかったので)
書込番号:1927631
0点



2003/09/10 11:09(1年以上前)
あもさんのおっしゃった方法も試してみましたが、だめでした・・・
333MHzのCPUさせば起動するのかな・・・
書込番号:1930525
0点


2003/09/11 06:01(1年以上前)
どうやら独自の手順があるみたいです。
1 電源スイッチOFFにしてACコード30秒抜き、ACコード戻し
2 INSERTキー押しながらスイッチON
3 INSERT押したままDelキーでBIOS画面に
これでOKみたいです。
書込番号:1932852
0点



2003/09/11 13:48(1年以上前)
たらららんさん、情報Thxです。
帰ったら試してみます。
書込番号:1933467
0点


2003/09/11 19:22(1年以上前)
私も以前同じことをやりました。
結局だめで今はバートンです(汗)
書込番号:1934019
0点



2003/09/11 21:12(1年以上前)
結局、たらららんさんのおっしゃった方法でもだめでした(汗)
神威!さん、この状態でバートンのCPU指せばBIOS起動しました?
やっぱり買うしかないのか・・・
書込番号:1934292
0点


2003/09/13 11:51(1年以上前)
バートンをさしたら何事もなかったかのように立ち上がりましたよ!
で、その前の皿はさしてないので動くか動かないかわからないです・・・
近くにバートンを持っている人に貸してもらうのが一番安いんですがね!
まー1万(2500+)で買えるのだからいいのでは???
書込番号:1938442
0点


2003/09/28 23:42(1年以上前)
私は該当ベアボーンを持っていないので、
情報がお役に立つか分かりませんが・・・
FN41のCMOSクリア方法(と思われる)の手順を書いてみます。
(マニュアル -P.27- からの転載です)
1. システム電力をオフ。
2. ATX力コネクタからATXケーブルを取り外す。
3. JP1ピン1-2からジャンパー・キャップを取り外す。
4. 2、3秒の間ジャンパー・キャップをJP1ピン2-3に置く(正面から見て奥側へ)。
5. ピン1-2にジャンパー・キャップを戻す。
6. ATX送電線をATX力コネクタに接続する。
7. システム電力をオン。
JP1は正面から見て左側、AGPスロットの附近にある・・・のではないかと思います。
私自身で試せる環境がありませんので自己責任でお願いします(スミマセン)。
書込番号:1985224
0点


2003/09/28 23:47(1年以上前)
蛇足ですが「FN41」とはSN41G2のマザーボードです。
書込番号:1985237
0点


2003/09/28 23:58(1年以上前)
あ
ジャンパは既に試されてるようですね・・・荒らしみたいでスミマセン。
書込番号:1985277
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


すいません、質問いいですか?
SN-41G2にAthlonXP2500+(333MHz)を載せるつもりなんですけど
問題はメモリ・・・FFをするつもりなんですけどメモリはどれくらい
載せればいいのでしょうか?
0点



2003/06/24 00:01(1年以上前)
レスありがとうございます。
よくわからないんですけど、512Mと256*2(ディアル?)ではどっちが
いいのでしょうか?
書込番号:1696454
0点


2003/06/24 15:51(1年以上前)
256*2 のほうが早いよ。
書込番号:1697954
0点



2003/06/24 21:10(1年以上前)
あぁ・・・512M一枚モノ買っちゃいました(汗
書込番号:1698849
0点



2003/06/27 02:21(1年以上前)
無事にセットアップが完了しました♪
で、早速FFベンチを試したのですがスコアが3370止まり・・・
オンボードだとこれくらいなのかな?
512*2のディアルメモリにすればもう少しスコアが伸びるのでしょうか?
書込番号:1706183
0点


2003/06/27 22:52(1年以上前)
DDR2700 512MBx2 で 3900強でした。
(オンボードVGA使用)
書込番号:1708276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



