

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月12日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月7日 17:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月6日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月6日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月5日 21:13 |
![]() |
0 | 13 | 2003年1月26日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


先日SS51Gを購入したのですが、前面のS/PDIF端子からAVアンプに接続しても5.1chとして認識されません。
OSはWIN2Kです。
どなたか正常に5.1chサラウンドをされてる方アドバイスをお願いします。
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


SS51にセレロン2.0GHz入れてるのですがBIOSでCPUのVcoreが1.47Vと表示されています。その下の欄は1.54Vとなっているのですけどこれで正常なんでしょうか?(たしかセレロン2,0GHzのVcoreは1.525だったと思うのですけど)
こんな書き込みするのはうちの環境でたまにWINDOWSの起動時に突然再起動がおきるからなんです。(起動完了後はエンコなどしてても再起動はおきません)
環境は
SS51
OS WINXP HOME
メモリ PC2100 512MB(memtest86は完走しました)
HDD IBM120GB
PCI MTV2200
AGP SPECTORA F11
最初は電源が足りないのかと思ってF11から内蔵の方に変えたりしたのですけど改善されなかったので、いろいろとおかしいかなと思われるところを調べていてCPUの電圧が気になったのです。
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


はじめまして。
早速ですが、この製品の前面S/PDIF端子はメーカーHPでは出力(OUT)となっていますが、入力(IN)に切替出来ないのでしょうか?
同じM/Bを使用している同じ様な製品の、星野金属 PANDORA FigaroはメーカーHPでは前面端子は入出力(IN/OUT)となっているので、前面端子を入力(IN)としても使えそうなのですが。
前面端子にS/PDIF入力が欲しいので、切り替えられたらこの製品を買おうかと思っています。
この製品を使っている方、教えて下さい。
お願いします。
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


どなたか教えて下さい。
CUBE-SS51Gの電源容量は何Wなのでしょうか?
メーカーカタログを見ると160Wとなっているのですが、200Wと記述されている
ショップもありました。
価格.comを見て買おうと決めたショップには電源容量の記載がなかったので、
どちらが正しいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/02/06 00:41(1年以上前)



2003/02/06 00:56(1年以上前)
AKI2003様、ありがとうございます。
価格.comが指定しているメーカーHP(以下)が間違いのようですね。
http://www.mcjpc.com/pc_parts/cube51.htm
早速、購入手続きをしてきます。
書込番号:1281139
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


SS51Gを使って自作に挑戦しています。
非常に基本的な質問ですがVGAを殺すにではどうしたらいいのですか。
SS51Gで動作確実なビデオカードを教えてください。RADEON9000辺りを狙っているのですが・・・
0点


2003/02/05 21:13(1年以上前)
通りすがりですが...
BIOS上でビデオカードの優先順位が無いですか???
書込番号:1280273
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


昨日、SS51Gで初自作に挑戦いたしましたが、
うまく行かず困っております。
マニュアルに従いパーツのセッティングを完了し、
電源を入れてみると最初は問題無く起動いたしました。
そこでまずは[1216922]でペコさんがんばれ様が仰られたとおりに
Del-日時(COMSSETUP)-ブート順(FEATURESSETUP/1CD,2HDD-0,3Floppy) という
設定を行おうとしたところ、[Standard COMS Features]では
HDDがMasterではなくSlaveに表示されていたためHDDのジャンパピンの位置を間違えたと思い
ピンの位置を変えてみましたが、途中で止まってしまったため元の位置に戻しました。
ところが、以降は同じ画面で止まってしまいBIOSにも入れない状況です。
いつも止まる画面のメッセージは次のとおりです。
Main Processor : Intel Pentium(R)4 2.40GHz(133x18.0)
Memory Testing : 491520K OK + 32M shared memory
memory Clock is : DDR 200
Detecting IDE drives …
なお、[1198448]で自作初心者2002様が陥られた症状も確認されております
(初入電時はDDR 266でした)。
これは直したくてもBIOSに入れないのでどうにもなりません(涙)
IDEケーブルと電源ケーブルを一度繋ぎ直しましたが改善されません。
電源を入れればファンはしっかり回っております。
また最初ビデオカードを最初から接続しておりましたが、
画面は問題無く表示されました。
電源不足を危惧しビデオカードを外してオンボードコネクタに繋いでも
特に変わりはありません。
構成は以下の通りです。
CPU:Pentium4 2.4B
メモリ:512MB(PC2100)
HDD:80GB ST-380021A
ドライブ:CD-R/RW+DVD-ROM PX-320A/BS
FDD:玄人志向 ミツミ3.5インチ
ビデオカード:Geforce4 Ti4200 GLADIAC525 128MB
何卒皆様のお力添えを…。
0点

とりあえずC-MOSクリアですね。
ショートピンがある機種ならショートさせる。
ない機種なら電源とバックアップ用電池を抜いて
しばらく放置する。
書込番号:1247729
0点



2003/01/26 00:13(1年以上前)
其蜩様
素早いアドバイスありがとうございます。
C-MOSクリアですか…。
ちょっと怖いですが、やり方を確認しておきます。
でも最終手段にしたいです…。
書込番号:1247764
0点

躊躇されている理由は何でしょうか?
バッテリーで保持している内容、
たとえば時計とかBIOSの設定内容とかがきえるだけで
EEPROM内のBIOS本体まで消えてしまうわけではありませんので
安心して作業してください。
書込番号:1247854
0点



2003/01/26 01:17(1年以上前)
とんぼ5様と其蜩様のお言葉に従いC-MOSクリアを試してみたのですが、
ちゃんとできたという実感がありません…。
マニュアル通りに@電源を切るAATX電源ケーブルを抜くBジャンパピンをデフォルトからクリアの位置に変更し数秒待つCピンと電源ケーブルを戻すD電源を入れる、という流れで行ったのですが、元のまま変わりません。
2度ほど試しましたが同様です。(現在3度目の正直を実行中)
それどころか今度は電源ボタンを押しても終了しなくなりました(涙)
これはもう、バックアップ電池を抜くしかないのでしょうか?
書込番号:1247989
0点

コンセント抜いてボタン電池外してちと長めに待ちましょう。ショートだとすぐですが、15分ぐらいで良いかと思います。
書込番号:1248020
0点

> 今度は電源ボタンを押しても終了しなくなりました(涙)
長く(4秒以上)押しても切れませんか?
書込番号:1248049
0点



2003/01/26 01:40(1年以上前)
前回のはアイコンが変わってしまっていました(汗)
現在、電池を抜いてみました。
後ほど結果報告をさせていただきます。
書込番号:1248054
0点

あとケーブルもう一度確認してみてください。特にFDD:玄人志向 ミツミ3.5インチは逆ざし(上下)しやすいですから。
書込番号:1248059
0点



2003/01/26 01:44(1年以上前)
> 長く(4秒以上)押しても切れませんか?
はい、それは試しております。
もともとゲーム機のように気持ち良く電源のON/OFFができておりましたので、
どこかおかしくなったとしか…。
書込番号:1248072
0点



2003/01/26 04:16(1年以上前)
無事に元に戻りOSのインストールも終了いたしました!
其蜩様
電源の件は自分の勘違いで、長く押したらちゃんと切れました。
気が短かったと恥ずかしい限りです。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
とんぼ5様
電池を抜いている間にケーブルも全てさしなおしてみました。
アドバイス大変参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1248322
0点

よかったですね。
無事解決したようで、こちらもほっとしました。
書込番号:1248622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



