

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月31日 15:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月23日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月10日 20:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月9日 09:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月21日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月17日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


PEN4 2.4BGHz、PC2700メモリの環境で使用しています。
バイオスのFrequency/Voltage Contorole の設定がわかりません。
上記の環境で最適動作させるには、CPU:DRAM Clock Ratio と
CPU Clockの設定をどのようにしたらよいのでしょうか?
また、メモリを1枚差しにしていますが、PC3500のように2枚指しに
したほうが、より高性能になりますか?
初心者質問ですみませんが、どうかご指南ください。
0点



2003/08/31 11:43(1年以上前)
間違えました。PC3500→PC3200 でした。
書込番号:1901253
0点

FDバード さんこんにちわ
得に不具合蛾出ていないのでしたら、BIOSの設定は弄らなくても良いと思います。
デュアルの方が転送速度は速くなりますけど、今お持ちのメモリがどのようなメモリか判りませんけど、お持ちのメモリと同じデバイス数、容量で増設する必要があります。
書込番号:1901562
0点

チップセットはSiS651みたいです。
このチップセットはメモリを2枚載せても速くはなりません。
それにPC3200でもPC3500でもメモリによって2枚載せるかそうでないかは決まりません。
DDR DIMMの場合、PCxxxxの数字を1/16にしたものがメモリの動作クロックです。
Pentium 4 2.40B GHzの場合、FSBの動作クロックは133 MHzです。
なので、Ratioは133:166や4:5とかその辺の数字になるはずです。
VoltageはCPUの固体差があるので一概には言えません。
なので通常はCPUに合わせてBIOSが電圧を自動調整します。
書込番号:1901587
0点



2003/08/31 15:14(1年以上前)
さっそくのご回答、ありがとうございました。
BIOSの設定を見てみますと、デフォルトでCPU Clockは133MHz、
CPU:DRAM Clock Ratioは4:3になっていました。
そこでRatioを4:5にしてみましたところ、スーパーπ104万桁の
計算時間が89秒から71秒に大幅アップしました。
最適値にしただけで25%も処理速度が上がるなんてすごいです。
ありがとうございました。もちろん安定して動作しています。
ところでもうひとつ教えてください。
BIOSのAdvanced Chipset FeaturesのなかにSystem Performanceと
いうのがあって、選択肢にNormal,fast,turbo,ultraがあります。
(デフォルトでNormalです)
これはなんでしょうか?
この設定を変えるとさらに早くなるのでしょうか?
書込番号:1901735
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G

対応品にはシール貼ってあるそうです。
お店に確認とるのが一番でしょう。
で、このハコ/電源で3.06使うわけですか。
書込番号:1851387
0点


2003/08/13 12:46(1年以上前)
200Wの電源で82WのCPUを使う・・・.
あとのデバイスをケチらないといけませんね(笑)
しかしファンはケチれないし・・・.
梢
書込番号:1851401
0点

すばやいRESありがとうございます。
やっぱP4 3.06は無茶ですか...
ビデオカード(GF4Ti4400)も別挿なら、2.4あたりが限界でしょうか。
最初から仕様に入れるなよな! > Shuttle
キューブでそこまで耐えられるのってありますか?
書込番号:1851809
0点

3.06うまく冷却しないと85度なんてあっという間ですね。
私は250Wとという大容量電源をBOOK型におごってやり
3CGhzとGF4Ti4400とS_ATA160GB搭載していますが電源はまだ悲鳴上げていません。
そのうちCDRWをDVDマルチに載せ替えますが。
まぁ、なんていうか、結構耐えるものですよ
それよりたくさん風すってたくさんはき出すですね
1吸気1排気より
1大穴 2排気の方が全然いいです
書込番号:1852206
0点


2003/08/14 00:08(1年以上前)
CUBEには外付け電源が良いと思いますよ!
静か+350Wで文句なしです。
ただじゃまですが(汗)
書込番号:1853067
0点

そういえばキューブの場合、カードの長さも制限があるんですよね。
今持っているのは22cmくらいあるから、SS51Gには入らない?
吸排気も考えるとソルダムかも知れないけど、高い...
書込番号:1853562
0点

結局買って作ってみました。
CPUは手持ちの2.0A→2.20にクロックアップ。
ビデオカードはQuadro4 700 XGLで、
FFXI 4600
3D2003 1500
上記2つとパイ焼き(200万桁)を続けてやった後のCPU温度は60度でした。
静音FANに換えてますが、高回転FANならもっと下がるんでしょうか。
ビデオカードはやっぱり長さ(21cm)がきつい!
ロープロか、せめてもっと短ければ排気循環がいいのかも。
書込番号:1879430
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


表題のとおりで、起動時のPOST画面時にチラツキ 縦じま等が発生し
『入力信号が対応範囲外です』なる表示がされ OS起動となるんですが
OS が起動されると、チラツキ等はまったくないのです><
これっておかしいですよね…何方か直し方教えてください
OS:XP Home
Pen4:2.4G
Hdd:80GB
RAM:PC2100 1G
液晶モニタ:SHARP LL-T1620(デジタル入力)
AGP:RADEON 8500LE
0点


2003/08/10 20:10(1年以上前)
モニターとグラボーとの相性かもね。
アナログ接続にしてみたらどう?
書込番号:1843645
0点




ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


はじめまして。
このベアボーンの購入を考えているのですが、
3.5インチの前面ベイに内蔵型ハードディスクを繋げることは
可能でしょうか?
(つまり、内蔵型ハードディスクを2台設置したいのです。)
初歩的な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
0点

サイズ的には問題は無いですね。
関係ないけどFDDを外すなら専用カードリーダーを取り付けたりも出来ます
書込番号:1831043
0点


2003/08/06 10:45(1年以上前)
私も多分大丈夫だと思いますが、2台の間隔がほとんどありませんから発熱の多いハードディスクは避けたほうがいいかもしれません。
書込番号:1831081
0点

同じようなサイズで別のものなのですが、
HDDをそのあたりにつけると真上にあるDVDドライブに
IDEケーブルが届きませんでした。
(というか隙間が無いので通らなかった)
書込番号:1833116
0点



2003/08/07 02:03(1年以上前)
夢屋の市さん、shomyoさん、bozbozさん、レスありがとうございます。
とりあえず試してみて、万一、
bozbozさんの場合と同じようにDVDドライブにIDEケーブルが
届かなかったら、外付けのリムーバブルケース
(http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/dk.html)
で代替することにします(;´▽`A``
ついでと言っては何ですが、よろしければもう一つお聞かせ下さい。
このベアボーン、マザーボードのバージョンアップで
HT対応になったようですが、FSBが400/533MHzですよね…
ということは、HTを有効に使うには、Pen4 3.06 GHzしか選択肢がない、
ということになるでしょうか?
当初は、値段の手頃さから言って、
Pen4 2.40CG Socket478 BOXの購入を考えていたのですが、
よく調べてみたら、こっちはFSBが800…
これだと、HTが有効に使えない、または、
そもそもマザーボードに載せられないのでしょうか?
ああ、何だか要領を得ない質問で恥ずかしいですけど、
どうかよろしくお願いします。
書込番号:1833319
0点


2003/08/09 09:57(1年以上前)
Pen4 2.40CGには対応していないと思います。
またCシリーズや3G以上のモデルに2HDDとなるとかなりの発熱になると思います。それなりの冷却が必須だと思いますのでがんばってください。
ソルダムの2HDDモデルはHDDの前面に吸気口をつけてファンを90mmにすることで対応しているようです。
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/hd2/index.html
ちなみに先日61G2を購入し2.53Bで使っていますが、グラフィックボードの排熱がうまくいかず側面パネルに穴を開けて80mmファンを付けてしまいました。
書込番号:1838919
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


昨日、SS51Gを買って、
Pen4 2.4G
hdd 80GB
RAM PC2700 512MB V-DATA
CD-R A-OPEN48倍速
の構成で組み立てて、WinXPproをインストールして無事に起動したのですが、
システムのプロパティをみると、512MBのはずなのに、256MBのRAMとなっていて、メモリが半分しか認識されていないようです。
BIOSをみても256MBに近い数字の表示なんですが、こういうのは設定が悪いせいなんでしょうか?
それとも、メモリが不良品なのでしょうか?
0点

ニゴロのメモリーでした。
というオチはないですか?
店側の手違いとかで。
ほかのマシンでも確認してみましょ
ちょちょより
書込番号:1581536
0点



2003/05/20 13:29(1年以上前)
他のスロットにさしてみてもやっぱりだめでした。
シールにもやはり、512MBって書いてありました。
昨日、販売店に持っていって確認してもらったら、BIOSでは512MBとなるけど、OSでは256MBになってしまうそうです。
どうやら、不良品のようで交換してもらったら普通に512MBで認識しました。
ありがとうございました。
ついでの質問でもうしわけないのですが、
起動時にFSB200×2という表示が出ます。
pen4 2.4Bなので533MHzで動くはずだと思うのですが
どこかで、メモリのクロックを変更しなくては行けないのでしょうか?
書込番号:1593608
0点


2003/05/21 04:09(1年以上前)
BIOSのFrequency/Voltage Controlでいじらなくてはなりません。
設定方法は単純なので多分いじってればわかるかと。
書込番号:1595604
0点



2003/05/21 17:52(1年以上前)
ありがとうございます。
無事DDR333に戻すことができました。
書込番号:1596689
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



