Opera Verona BT-45PVD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Opera Verona BT-45PVDの価格比較
  • Opera Verona BT-45PVDのスペック・仕様
  • Opera Verona BT-45PVDのレビュー
  • Opera Verona BT-45PVDのクチコミ
  • Opera Verona BT-45PVDの画像・動画
  • Opera Verona BT-45PVDのピックアップリスト
  • Opera Verona BT-45PVDのオークション

Opera Verona BT-45PVDクイックサン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月下旬

  • Opera Verona BT-45PVDの価格比較
  • Opera Verona BT-45PVDのスペック・仕様
  • Opera Verona BT-45PVDのレビュー
  • Opera Verona BT-45PVDのクチコミ
  • Opera Verona BT-45PVDの画像・動画
  • Opera Verona BT-45PVDのピックアップリスト
  • Opera Verona BT-45PVDのオークション

Opera Verona BT-45PVD のクチコミ掲示板

(49件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Opera Verona BT-45PVD」のクチコミ掲示板に
Opera Verona BT-45PVDを新規書き込みOpera Verona BT-45PVDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

C3の800MHzに換装したのですが・・・

2005/03/10 19:52(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 おぢちゃんさん

皆様こんばんは、はじめて書き込みさせていただきます

Veronaを購入し持ち合わせのPentium3の1.13GHzで使用しています
しかしCPUファンの音がすさまじくFSBを100に落とすとともに
ファンを小型静音タイプ(それも3800回転です)に変更しました
音的には我慢できるレベルになりましたが、BIOS上の温度が高く
室温20度でCPU温度は53度、システム37度(BIOS上)と表示されます
これからの季節は厳しいと思いCPUの換装を行いました
C3の800MHz(Samuel2しか手に入りませんでした)にしたところ
BIOSでは800MHzと「A」がないものの認識されましたが、いざOS起動
となるとそこでエラー表示もしくは進まなくなります
WindowsXPおよび2000PROのCDを入れても途中でコケます
(XPPROがあまっているのでそれを使用したいのです)

そこで質問なのです、皆様のお知恵を拝借して、この状況を改善できる
方法がありましたらアドバイスしていただきたいです
メーカーでは正式にC3対応を謳っていませんので・・・
このコアの○○MHzならデフォルトで起動とか教えてほしいです
どうぞ、どうぞよろしくお願いいたします
(過去ログ等調べましたがわかりませんでした)

書込番号:4050794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:217件

2005/03/11 22:00(1年以上前)

熱暴走っぽいですね。クーラーの取り付け方はどうでしょう?

書込番号:4056231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/03/11 22:19(1年以上前)

すいません!何かチンプンカンプンなレスしました!気にしないで下さいm(__)m

書込番号:4056370

ナイスクチコミ!0


おっさんささん

2005/03/15 12:06(1年以上前)

当方、C3 800MHz(Samuel2とEzra両方保有)で問題なく動作します。
ただし、Pentium3の1.13GHzの性能と比較して相当低下することになります。
C3を使う場合は、用途(つまり機能)を限定した使い方がよろしいかと。
(ファイルサーバーとかプリンターサーバーとかLinuxで使うとか)

WindowsXPおよび2000PROで使うなら、Pentium3 600EBや(TDP消費電力 15.8W)やCeleron566MHz(TDP 11.9W) 以上は必要でしょう。

この手の製品にマルチな目的を求めるのは酷な気がします。
用途限定で可愛がってやってください。

書込番号:4074617

ナイスクチコミ!0


おっさんささん

2005/03/15 17:20(1年以上前)

HDD発熱の問題はこれで解決しました。
IR−ICF02D
http://www.ircube.jp/main/product/icf/index.html#IR-ICF02D

OS WinMe CPU C3 800を600MHzで使用。
用途プリンターサーバー

書込番号:4075529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

12cmのファン外付け結果報告

2004/12/06 16:16(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。

以前の書込([3135282]ちとウルサイ…たくあん1.3GHz さん)
の中で熱・ファンの音の問題がありましたが、私も何とか
排熱とファンの静音化を挑戦してきました。

[3227215]の私の書込の中で、
>2.内部のFANはやめて外から吹き込む(8〜12CmのFAN
>使用)でも、前回逆向きに付けたときうるさかったし、思い通りに
>いくかどうか?
と言う方法を選択して実施しました。

12cmの穴(ファンの内径分)をあけて内部にあったファンを取り
外し外から吹き込むことにしました。また、事前に内部のHDDも外
付けに変更したので熱処理は問題ないのですが・・・・・

【感想】ファンは34dB1800rpmで静音と書かれていたのに
やっぱりウルサイ!!、それも前より騒音となってしまった。
フィルタをつけたことも関係するかもしれません。(でも無改造の時
よりは静かです。)風量は多すぎ(穴という穴から風が出ている)と
いうことは回転数を落せば少し静かになるかもしれませんね。

以前、おっさんさ さんがファンの回転数を落としたと言う話があり
ましたので、参考に追加実験してみます。
でも、よく冷えますよ〜

書込番号:3593874

ナイスクチコミ!0


返信する
main()さん

2004/12/07 22:08(1年以上前)

こんにちは。
私も先日この商品を買いまして、ファンの五月蝿さに閉口しました。

現在は、静音対策として3000RPMのファンに交換し、
吸入口にATX電源用の静音ダクトを乗せております。
まだまだ、音は気になりますが静音ダクトは結構
効果がありました。

廃熱ですが、まず貼る一番シートを内部にぺたぺたと貼ってます。
これは、気休め程度のような気がします。
で、お勧めがノートPC用の発熱防止マットです。
本体の下に敷いておくだけで本体が温まりにくくなります。

BIOSでの温度ですが、
CPU,SYSTEMともに50度ぐらいです。(P3-1.13G, 室温約24度)

書込番号:3599853

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/14 23:08(1年以上前)

いちおう、私なりの最終仕様が決定しました。

結論:CDケースに片方のみ足をつけケースの上におく。
結果:静音性 冷蔵庫の方が五月蠅い
   温度  CPU:48℃〜58℃ ケース:48℃〜58℃

書込番号:3633911

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/15 17:46(1年以上前)

こんにちは yu-ta2(元yu−ta1) です。

私の最終的な形は、CDドライブのみ内蔵し、3.5HDD3台
すべて外付けとしました。
FANは12cmファンで外から吹き込み、リアパネルを外し排熱
しています。ファンの音はやはりうるさいですが日中は気にしません。

新しいところでは、おっさんさ さん が紹介していた
>玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」
を使用しLANカードを外付けしたことです。

おっさんさ さんのコメントでは、
>玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65
>cm.htmlがうまく使えるのではないかと衝動買いしてしまいましたがCP
>Uクーラなどがあって内蔵できませんでした。残念!

とのことでしたが、私の場合は問題なく取り付けられました。
本体ケース横に5mm幅ほどの隙間(削り取る)を作り、ケースに基盤
を入れるとき延長ケーブルにキズをつけないように注意し取り付け完了
不満だったLAN100BASE-Tを1000BASE-Tとして24h稼働中
です。

書込番号:3637051

ナイスクチコミ!0


たくあん1.3GHzさん

2004/12/15 23:31(1年以上前)

yu-ta1さん、こんにちは。
ご無沙汰しております!

あの後、私は諦めてそのまま運用中ですが、
yu-ta1さんはこんなに試行錯誤なさってたんですね!!
ホントに脱帽です!

ファンが静かにならないかと指でいじったりしてたんですが、
そうしてる内にとうとう小さなファンがけたたましい音を出すように…
(アホか俺は…(-_-;))
また小さいチップセット用ファン買ってきて、
冷蔵庫の音程度で我慢して運用してます。

ただ、ついこないだにBUFFALOのLAN接続外付けHDD
(いわゆる家庭用NASというもの)を購入しましたので、
このファームウェアがLinuxベースであることを利用して
ホームサーバ化しようかと思っています。

■¥価格.com¥ HD-HG160LAN 最安価格 \27,300  商品情報
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05384010343

Linuxを使わない方でも静かで大容量、省電力と
内向けファイルサーバにぴったりですよ。

…なんかBUFFALOの回し者みたいになってしまいましたが。
久々に読んだらスレが伸びてて嬉しかったので投稿しました。
お邪魔しました☆

書込番号:3638864

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/16 00:49(1年以上前)

たくあん1.3GHz さん お久しぶりです。yu-ta2(元yu−ta1)です。
(HNが変わっているのは以前の書込に理由があります)

さて、外付けHDDを拝見しました。始めからLAN接続なんですね。
出来れば外箱だけ販売して欲しいような気がします。
1000BASE-T(Gigabit)に対応、さらにJumbo Frame対応とあります。
今の本体だと100BASEなのでなんかもったいない様な気がします。
IEEEか自分でGigabit対応の物を購入して本領発揮はいかがでしょう?
ホームサーバならファイルのやりとりがやはり早くなります。
ネットサーフィンも早くなったような気がします。
今回私が購入したGigabitは(金欠のため)安い物を購入、PCILANカード
2枚、ノート用PCMCIA×1、それとGigabit対応のスイッチングHAB
合計三台だけGigabitとしました。(まだ良く設定が分からないので
高速のJumbo Frameは利用してません。)

しかし、本体は穴だらけとなり、せっかくのデザインが台無しです。
問題はファンの音・・・まだ未解決です。(HDDはトータル580GB)
フリーテックさんBIOS更新しくんないかな〜、250のHDDは頻繁に
パーテーションが破壊されるのでちょっと困り気味、サブのサーバ
にデータを圧縮して保存してあるからいいけど、一度破壊されると
サブサーバから本サーバにデータを戻すのに32時間くらいかかって
しまう。だいたいEIDEのDMAがPIOになってしまうセカンダリ
は何とかならないのだろうか?(CDを外せばいいんだけど・・・)

書込番号:3639399

ナイスクチコミ!0


おっさんささん

2004/12/16 02:48(1年以上前)

[3599853]のmain()さんのコメント
>吸入口にATX電源用の静音ダクトを乗せております。
>まだまだ、音は気になりますが静音ダクトは結構
>効果がありました。

とありましたが、
今本屋さんで売っている「PC Japan 2005 1月号」の付録の静ダクトはとってもぴったりで、それなりの効果がありました。

メリット:安い
デメリット:かっこ悪い

書込番号:3639780

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様2さん

2004/12/17 04:55(1年以上前)

yu-ta2(元yu−ta1) さん
>出来れば外箱だけ販売して欲しいような気がします。
玄人志向からgigabitLANででてますよ。
バッファロー=玄人志向ですから、おなじものです。

ちなみにバッファローではありませんが他社の元NAS使用者としては
あまりの遅さに耐えきれず、このPCで自宅サーバーを構築しました。
まぁCPUが200程度ですからねNASは。
あとNASをサーバーとして構築するのは、セキュリティーをしっかり
しないとデフォルトでは、穴だらけらしいですよ。

書込番号:3644349

ナイスクチコミ!0


たくあん1.3GHzさん

2004/12/22 12:02(1年以上前)

yu-ta2(元yu−ta1)さん
星の国の王子様2さん

そうですね、玄箱は外ケースのみです。
ファームもオープンソースで配布してらっしゃるので
興味ある方は宜しいかもしれません。
色々なサーバ(Telnet等)も乗せてあるようです。

BUFFALOのLinkStationの場合はファームでは
主要なサーバが乗っておらず、それを乗せるには多少ファームの
改造をしなければいけません。
ということで、親切にもVineLinuxをLinkStation用にして
配布してくださっている方がいらっしゃるのでそれを利用しようかと思ってます。
(※但し、kernelのセキュリティホールは埋まりませんが…)

LinkStationのGigabitシリーズはCPU200MHz⇒266MHz、Mem64MB⇒128MBと
アップグレードしたようです(たかがしれてますが…笑)
GUIを動かさない(動かせない(^_^;))のでそんなに問題ないですが…

話を静音化に戻すと、以前からCPUファンの代わりに利用していた
チップセット用ファンに抵抗を付けて回転数を落としたもので
かなり静かになりました。
P3-933MHz(更にFSBを100MHzに落として)で運用中ですが、
CPU温度もグラフをとってて問題ありません。

■自作サーバ CPU温度グラフ
http://takoyaki.ddo.jp/hotsanic/sensors/temp2-week.gif

ご参考まで☆

書込番号:3669451

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/23 11:59(1年以上前)

ここのところ、寒くなって、PCの温度も30台後半で安定してきました。
来年以降の夏は心配ですが。

さて、静音性という側面でのみでしたら
http://www.kingyoung.com.tw/S625.htm
なんていかがでしょうか。
ファンレスによる、温度の上昇がいささか不安がありますが、
まわりに使用者がいないので何ともいえないですね。
ちょうど、PEN Mが余っているので、今後購入も検討したいと思います。
PEN Mもコアさえ問わなければ、安く手にはいるようになりましたね。
ちなみに6k台で手に入れました。

書込番号:3673980

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/24 14:15(1年以上前)

皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。

色々静音化や排熱をやって来ましたが、最終的には【裸】で使用する
のが一番静かで排熱の問題もありません。(ファンは初めの物に付け
替えました。)
現在1.13GHzで稼働中、問題も無くPCIスロットも活用して
います。(ただし「おっさんさ さん」の紹介のあったケーブル使用)

結局ケースは無駄になってしまうので、熱伝導シールを貼ってHDD
を3台くっつけ、HDDの放熱用として使っています。
静音化と排熱は難しい問題ですね。(もちろんクロックを落とせば
良いのでしょうけど高クロックで挑戦したいのです)

次なる手「ヒートパイプ式」を検討してもう一度ケースに入れる
ことを考えています。(水冷式のがいいかな?)

書込番号:3679254

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/26 13:49(1年以上前)

電磁波対策は大丈夫ですか?

書込番号:3688390

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2005/01/02 21:49(1年以上前)

皆さん、あけおめです。yu-ta2(元yu−ta1)です。

星の国の王子様 さん
>電磁波対策は大丈夫ですか?
おっしゃるとおりですが、ミニコンポの上に乗せてあるのでラジオ
は一切聞けません。(あまりラジオは聞かないのでCDが聞ければいいと
思っています。TVには影響ありません)

と、言うことで・・・・・・
飽きもせずまたいじくり回しまして、もう一度ケースに戻しました。
12Cmのファンはやめて8Cmファンをガムテープで貼り付けており
ます。12Cmは確かに効果があるのですが、ヒートシンクの中心付近
では風があまりでないためCPUが高温になり動作不安定でした。
(6Cmではチップセットまで冷えない)
ヒートシンクに風が十分に当たり少しはみ出るためチップセットも少し
冷えて安定動作します(FSBは100M、850MHzで使用中)
音は結構静かであまり気になりません。穴が大きいためメンテもしやす
いです。(っていいわけ)

HDDですが現在IDE接続3台とUSB接続1台で計4台(合計容量700GB)
となっています。HDDは外付けでそれぞれに銅板を貼り付けて放熱してい
るのでそれほど高温になりません。今の状態で結構気に入ってます。

不満はUSBが1.1であること。そこで前回の書込にあった「PCI-6.5CM」
に、新たにSUGOIカード「SGC-52UFG」
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg.htm
を使ってみようかと思っています。

(これ以上何の目的があるの?って言われそうです)

書込番号:3719939

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2005/01/26 19:34(1年以上前)

皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。
その後の色々試して現状の状態を報告致します。

問題であったファンの音と排熱ですが、本体からドライブ類を全て
取り外したためCPUとチップセットの排熱だけとなりました。
ファンは8Cmとし、店で試して静かな物を購入しフィルタをつけて
ガムテープどめです。CPUのヒートシンクよりファンが大きいため
チップセットも良く冷えます。排気はリアパネルを外し後ろから熱を
逃がすようにしました。(結構静かになりました)

問題はドライブ類ですが、IDE接続は全てHDDのみとし、OSの
インストール時だけUSBのCDドライブでインストール、LANの
設定さえすれば必要なドライバー類はLANでインストールとしました。

HDDは4台とも250GBを使用し1TBで24時間運用中、アクセ
ス中は熱くなりますが銅板を貼り付けているのであまり熱くなりません。
また、前回の書込にありますが、PCI延長ケーブルとSUGOIカード
の利用によりIEEEやUSB2.0、1000BASEーTを利用して
います。

今のところ快適に使えていますので、今度はCPUを高クロックのものに
換えようか検討中です。(ケースから自作のが良かったかな〜と反省)

今度はTVのコンポジット出力について検討しようか・・・・

書込番号:3838583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

外付けHDD増設しました

2004/12/01 14:13(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。久しぶりに書き込み
します。
さて、以前の書込で3.5HDD外付け増設をしましたが、今回追加
で外付けが2台になりました。2台のHDDは並べて銅板を貼り付けて
放熱させています。アクセス中は熱くなりますが、ま、むき出しなんで
問題なさそうですね。しかし、本体は相変わらずファンがウルサイです
ね。この間1.13GHzで駆動していたらブルーバックでエラーメッセージ
発生、どうも熱の問題だったようで分解してファンを見ると「ほこり」
だらけ、結局掃除したら直った。
う〜ん、やっぱり誇りは大敵ですね。仕方ないのでフィルタをつけて
様子を見ています。(結構誇りをすっているんですね)
話が変わって、本体内部の熱ですが、私の推測では内部のHDDが熱源
の様な感じです。そこでHDD追放計画を検討中。
予定はHDDをはずすとCDがつかないのでダミーHDD(壊れているもの)
で固定し、すべてのHDDを外付することをねらっています。
内部HDD追放後CPUのファンレスが可能か研究してみます。

書込番号:3571303

ナイスクチコミ!0


返信する
おっさんささん

2004/12/02 12:23(1年以上前)

この製品の特徴を生かしつつ熱と騒音対策するのはなかなか難しいですね。

私が最近試した「0円で出来る静音化」は前後パネル入れ替えです。
これは、前パネルを外してケースの後ろ側に取り付け、本体+後パネルを前パネルのあった方向から入れるということです。
つまり、CPUファン吸い込み口がCDドライブ上になるので、空気の吸い込みノイズがすこし和らぎます。
当然内部の熱は高くなりますが、ファンレスよりも低くなります。
また、HDDの熱を逃がすのにも好都合とかんがえています。

メリットは、直ぐにもとに戻せることです。

書込番号:3574927

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/04 07:17(1年以上前)

おっさんさ さん こんにちは。yu-ta2(元yu−ta1)と申します。

>私が最近試した「0円で出来る静音化」は前後パネル入れ替えです。
>これは、前パネルを外してケースの後ろ側に取り付け、本体+後パネ
>ルを前パネルのあった方向から入れるということです。

質問になってしまいますが、
パネルは加工無しでつけられるんでしょうか?やはり少し穴を開けたり
したのでしょうか?確かに形状はにていますがその辺をもう少し情報教
をいただけないでしょうか?(参考にやってみたいと思います)

あと、私の考えているのはCFカード(2GB位)の物を2.5インチにする
アダプタがあるので内部に取り付けて起動時はCFカード、その他は外付け
HDDにしようかと考えてます。
それとS-ATAのコネクタ自作またはPCIのドーターカードを大きさのあうも
のを探してRAIDを組んでみようか・・・など
まだいじる楽しみがあります。
ビデオ関係はやはり貧弱なのでせめてホームサーバでがんばってもらい
たいなと手を加えるのを検討中。(Gbitイーサも出来ないかな?)

書込番号:3582284

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/04 19:47(1年以上前)

私もおっささ さんと同じように逆にして使用しております。
DriveBayを取り外して、放熱対策としておりますが、
CPUの温度は63〜69度・ケース内50〜53度です。
熱暴走はまだありませんが、少し高くて心配ですね。
CPU:P3 1.13Ghz
HDD:40GB
24時間稼働
HDDの熱も結構ありますね。

パネル加工は全く必要ありません。
このパソコン一応PCIがありますが
使用している方いますか?
あとMB上TV出力可能みたいですが、
半田付けで自作出力作成した方いませんか?

書込番号:3584826

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/04 20:36(1年以上前)

星の国の王子様 さん こんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)
と申します。
星の国の王子様さんのコメントでおっさんささんのイメージが分
かりました。ありがとうございます。

TV端子ですか・・・・・マニュアルのP19に信号について記載
されていますが、まだ解析してないのでちょっと今後の研究材料で
すね。
PCIは内蔵出来るものはなさそうですね。信号線を本体の外に出せる
ものがあれば使えそうと思うんですが.....

書込番号:3585029

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/04 21:53(1年以上前)

全く自信がありません。分かる方解答をお願い致します。

追加内容です。マニュアルのP19の結線において
CVBSと記載されているのがコンポジット出力(黄色い
ピン端子)の出力みたいですね。他のはY/C分離(S端子?)
と画面の対比率の信号の出力のようです。
コンポジットならピンケーブル1本でTVにつながるので良い
かもしれません。(本当かな〜?)
※私も実験してません。もしやってTV及びPCなど壊れても
一切責任持てません。

書込番号:3585437

ナイスクチコミ!0


おっさんささん

2004/12/05 18:28(1年以上前)

yu-ta2(元yu−ta1)さん 返事がおくれてごめんなさいね
でも、星の国の王子様さんのレスで理解されたようでよかったです。
私はおじさんなのでネジを取り外すぐらいしかしてません。 (^_^)
もしボードが最後まできっちり入らない場合は、フロントパネルのEAR&MIC穴にマザーボードイヤフォン、マイク端子がうまくはまらないだけなので、フロントパネルを止めている4個のネジをいったん少しゆるめて調製すればうまくゆくとおもいます。
私はC3_800Mzを600Mzで稼働しているので、この方法で連続稼働していますが、発熱の多いCPUの場合、騒音対策には不利ですが排気促進のために4cm角のファンを空きスペース立ててに強力両面テープで固定したほうがいいかもしれません。

星の国の王子様さん
>このパソコン一応PCIがありますが
>使用している方いますか?

玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65cm.htmlがうまく使えるのではないかと衝動買いしてしまいましたがCPUクーラなどがあって内蔵できませんでした。残念!

書込番号:3589661

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/05 20:46(1年以上前)

おっさんさ さん、 星の国の王子様 さん こんにちは。
yu-ta2(元yu−ta1)と申します。
解答については十分理解できました。ありがとうございました。

さて、熱の問題なんですが、確かにドライブ類はかなり発熱します。
そこで、本体内部からHDDを追放しました。CDはやむ終えずそ
のまま取り付けてあります。
内部のIDEコネクタを外に出しHDDはすべて外付けで稼働実験
しています。やはりHDDはかなり熱を出していますが、意外にも
チップセットが異常に熱を発生していることが分かりました。
もちろんCPUもかなりの熱源ですね。
とりあえずフロントのパネルと取り去り放熱に役立てていますが、
6cmのファンでは内部の熱を排出仕切れないようです。
もう少しファンを検討した方がいいのかもしれませんね。

以上実験結果でした。

書込番号:3590349

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/06 23:01(1年以上前)

みなさん、こんにちわ。

ケース逆向きを行っていたのですが、常時70度近くになり
落ちることはないですが、心配なので別の方法を考えてみました。

通常取り付けをした上で、吸気口の一部をふさぎます。
ふさぐものは、足つき周辺機で私は、CDラベルライターを
使用しています。全部ふさぐと無音に近い静穏ですが
CPU温度が上がりますので、温度を見ながら調節しています。

CPU温度と静音性のバランスで考えると
1.5列〜2列ぐらいが許容範囲でした。

周辺機器でなくともある程度重量のある(共振防止)ものに
1mm〜3mm程度のゴム足をつけてば代用可能だと思います。

書込番号:3595775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

書込 [3392875]の続き・・・3.5HDD電源

2004/10/17 10:53(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

皆さん改めてこんにちは、yu-ta2(元yu-ta1)です。
変な題名になってしまいましたが、
元の内容は[3376285]の書込からご覧ください。

keizo-special さん こんにちは、yu-ta2(元yu-ta1)です。
こちらに移動しました。

>うちのオーディオケーブルは抜け止めが元々無いので、どちらでも刺さ>る仕様ですが、ここは注意してやってみます。
>ぶっこわしたら一人で泣きます^^;
十分注意してください。

>それとHDDの省電力なんですが、ちょっと悩みどころです。
>というのも、外向けのサービスを稼働させるサーバにするんですよね。
そうだったんですか....
私の場合ホームサーバだから特に気にしないんですが、でも

>Apacheとかpostfixとかftpとかがゴリゴリ走る予定です。
この辺だとあまりおすすめ出来ないですね....
いっそのこと、外付けのHDDケースがよいのではないかと思います。
ただ、USBが1.1なのでIEEE1394対応のものか自分でIDE接続
したほうがいいと思います。
現在の私の別電源とは、外付けHDDケースでUSB対応のものだった
んですが、USBではデータ転送が遅いので電源供給のみ使用し、ID
Eケーブルを引き出して接続としました。

とにかく、ACアダプタを壊さないよう気をつけてください。

書込番号:3394064

ナイスクチコミ!0


返信する
keizo-specialさん

2004/10/19 01:16(1年以上前)

こんにちわ keizo-spです

とりあえず起動確認しました。

電源ケーブルですが、結局FDD用(?)かスリムタイプCD用(?)の小さい4ピンがそのまま使えそうだったので、買ってつなげてみました。秋葉で400円位でした。4ピン全部つながってますし、逆差し防止の爪も有効です。色も合っています。

ただし、大←→小の直接変換は無かったので、電源分岐ケーブルで

電源から出ている大4ピンを 1.大四ピン 2.小4ピン に分岐するケーブルを買って、2をM/Bに、1へ更に大4ピンの二股をつないで2系統の電源を確保しました。

3.5HDDと5インチCD-ROMをつないでRedhatをつっこんでみましたが、正常にインストールできました。ついでに1日放っておいておきましたが特に問題はなさそうですね。

石はEzraの866を定格で動かしています。何もしなければAC/HDD共に34度付近、ただしHDDへの連続アクセスさせると、軽く42度は超えているようですね。

CPUはファンを止めると60度近いようです。redhatでリアルタイムに温度チェックができなかったので、連続動作後、即再起動させてBIOSに入ってチェックしたときには54度でした。ファンを回していれば、これ動いているの?っていうくらいヒートシンクはひんやりなんですけどねぇ・・・

一つおもしろかったのが、外したケースにHDD/ACを載せて運用すると、ケースと接する面は冷却されているようで、殆ど熱を感じませんでした。
こいつをヒートシンク代わりに。。。なんて思ったりもします。

実際にはこんな感じです(ACしか載せてません、参考まで)
http://fit.ii2.cc/imgimg/1098116057.JPG

もうちょいイロイロやってみます。

それでは

書込番号:3400361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ちとウルサイ…

2004/08/12 13:44(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 たくあん1.3GHzさん

小さいというのと、使用電力が80Wと格段に低いことから、常時起動用のサーバにする為購入しました。
家に余っていたP3の933MHzとPC133メモリを指して使っています。

がっかりした点を2点。

■意外にウルサイ
電源ACアダプタ外出しだし、ファンはCPUだけなので静かと思いきや、空冷の穴にCPUの吸気が共鳴して結構ウルサイ。ちょっとがっくり。
新しいCPUファン買います。

■熱が結構出る
CPU温度が普通に60度近くです。筐体も結構熱い。
例えばRedHatのインストール時に途中で止まった。これはHDDフォーマットをした時の熱が影響では?

でも現状はまぁそこそこ満足してます。
負荷与えてみますが…

書込番号:3135282

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ta1さん

2004/08/22 20:45(1年以上前)

たくあん1.3GHz さん
私も「簡易ファイルサーバ」目的で現在使用しています。
たくあん1.3GHz さんの言うとおりウルサイのと排熱処理が問題ですね。
私の場合は外付けで3.5のHDDを付けています。(しかもむき出し)
電源はボード上で12Vの端子があったのでそこから、またIDEコネ
クタも中から接続して外付けとしました。(HDDはかなり発熱します)
問題は本体の熱・ファンの音・アダプタの熱でした。まずファンの音は
吸入孔を6Cm位の穴に加工、初めよりはかなり静かになります。(ファ
ン逆向きにして吸い出すようにしたらよけいにうるさかった)
しかし本体の熱は解決出来ないのでFSBを100MHzにしてクロック
ダウンで使用してます(800MHzで稼働中)、後はアダプタも発熱が
スゴイので銅板を巻いて床においてあります。
負荷をかける(DVDを見てみました)本体、アダプタもかなり熱をもち
ますが今のところ24h稼働で問題ありません。
まだ良い案はありませんがさらなる排熱を検討中です。

書込番号:3172981

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくあん1.3GHzさん

2004/08/23 21:26(1年以上前)

yu-ta1さん、お返事ありがとうございます。

> またIDEコネクタも中から接続して外付けとしました。

せっかく省スペースがウリなのに涙モノですね ^_^;

ちなみにあの後ですがOS入れ換えようとしましたが…
FSB133で稼動すると、OSがインストールできなくなりました。
その後何度やってもダメ。
熱かと思い、ケース開けて扇風機ガンガンでもダメ。
は!と思い、Memtest86したらエラーが数百万…
かと言って、新しくメモリ買ってきてもダメ。
ダメもとで試したFSB100でMemtest86エラーが消え、今はPIII933MHzが700MHzで安定稼動しております。

しかしながらCPUファンうるさいのでC3の1GHzをファンレスで検討してます。

書込番号:3176741

ナイスクチコミ!0


SR20 DETさん

2004/08/28 06:00(1年以上前)

たしかに、あのうるささには閉口してしまいますね。
で、私もC3を検討中なのですが、さすがに1GHzは排熱的にきつそうなので、800MHz辺りを入れようかと思っています。

書込番号:3193067

ナイスクチコミ!0


SR20 DETさん

2004/08/31 00:15(1年以上前)

C3 800MHzを通販で入手したので、ファンレスで取り付けてみましたが、温度が73℃まで上昇してなかなかデンジャラスです。と、コアをみてみるとSamuel2でした。うーん。。Ezraを探しに休日に秋葉に行ってきます。あるかな?

書込番号:3205280

ナイスクチコミ!0


たくあん1.3GHzさん

2004/09/03 12:10(1年以上前)

私もアキバでEzraを探しましたが全くなし。
Nehemier(?でしたっけ?)だと発熱厳しいでしょうし、
Samuel2買いました。
でも結局C3使わずに、CPUファンを静音チップファンにして、
P3-933を700MHzで動かしてます。
これならCPU温度も50度弱でなんとか音も我慢できる程度。
yu-ta1さんのように排熱穴を大きくするのがベストかもしれませんね。

書込番号:3217980

ナイスクチコミ!0


yu-ta1さん

2004/09/05 15:48(1年以上前)

SR20 DETさん、 たくあん1.3GHzさん
yu-ta1 と申します。
>私もアキバでEzraを探しましたが全くなし。
そうですか、見つかりませんか良い情報がくるかと期待していたので
すが・・・(残念です)

>yu-ta1さんのように排熱穴を大きくするのがベストかもしれませんね。
ははは...お恥ずかしい、せっかくのデザインが台無しで、良い方法
では無いんですが、「冷やす!、静音!」を優先した結果です。
初めはケースなしで使っていたのですが、ケースがもったいないので
使っています。丸裸の時はものすごく静かで、FANは気になりません
でした。しかし、ケースに入れたとたん「ゴー!」というような音に
変わり、単純な発想で穴を大きくしました。(もっと大きくしたい)
かなりレベルは下がったのですが、夜静かな部屋では耳障りです。

今考えているのは2つあり、
1.ヒートシンクをデスクトップのものに変えようかなな〜んて思って
  います(どうせ穴を開けたんだし・・・・)
  FANは外側になるので静かになるかなと思うのですが、別の問題
  で内部のHDDやチップセットなどの排熱をどうするか?
2.内部のFANはやめて外から吹き込む(8〜12CmのFAN使用)
  でも、前回逆向きに付けたときうるさかったし、思い通りにいくか
  どうか?

どちらの方法も「せっかくの小型デザイン」が無駄になってしまいま
すね。(追加の3.5incHDDは外付けだし・・・、初めからFAN
レス買えば良かったとなってしまう、でもHDDは無理か)

とりあえず穴の大きさにこだわってみようかと・・・・
(BIOSのアップデートも探してます。HDDが250GBあるけど
BIOSが136GB対応、W2kでは容量いっぱい使えるけどたまに
パーテーションが破壊されます。)

書込番号:3227215

ナイスクチコミ!0


sacrさん

2004/09/08 11:24(1年以上前)

つい先日この機種買って組み立てたんですが、ちとうるさいですよね・・
いい案無いか模索中ですが、ここ見てやってみたいと思ったのは、
「ファンレス・箱外から12cmファンで吸気」
ですかね。
静かになりそうですが、埃とか恐ろしいかもーー;;
フィルタも要検討しなきゃですね。

書込番号:3238430

ナイスクチコミ!0


おっさんささん

2004/09/08 17:30(1年以上前)

BIOSのアップデートは、http://www.freetech.com/u.s.a/1product-2-p8f163.htmから入手し、試しましたが、製品と同じバージョンでした。

書込番号:3239250

ナイスクチコミ!0


SR20 DETさん

2004/09/08 23:29(1年以上前)

秋葉から帰還しました。で、結果ですが、やっぱりEzraは無かったです。
で、どうしようかとネットをさまよっているうちこんなサイトを発見しました。http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/pc/piccolo.htm
前モデルだけどSamuel2 667AMHzならファンレスが可能みたいです。。

書込番号:3240811

ナイスクチコミ!0


yu-ta1さん

2004/09/09 00:14(1年以上前)

皆さん今日は、yu-ta1 と申します。

たくあん1.3GHz さん
穴をちょっと大きくしてみました。(約8cm)6cmより静かになり
ましたが、ちょっと問題が・・・・
構造的にCPUの部分で吸気し、サイドの穴から排気する構造?となって
いますが、FANを取り出せる位の穴では空気が循環するようです。
(あくまでも想像)。ようは、CPUの空気がFANの力でもう一度吸
い込まれるようなかんじですね。サイドの穴からの排気が弱くなった感じ
もします。う〜ん、ちょっと考えが甘すぎたかな?と思います。
(PS:たくあん1.3GHz さん の意見なのに私が横取りしたような感じ
になってしまいましたね。申し訳ありません、私の研究結果の情報とし
て、大目に見てください)

sacr さん
ホコリは仕方ないですね、フィルターを付けてこまめに掃除しかないで
すね。12cmFANはどうでしょうね?暇があったら実験してみます。
(ケースがアルミ製でも肉厚があるので加工はちょっと大変です)

おっさんさ さん
貴重な情報ありがとうございます。
「フリーチ(っていうんでしたっけ?)」のHPはのぞいていたのですが
「これでいいのかな?」という感じで躊躇していました。
結局変わらないってことですね。(ちょっと残念)

SR20 DET さん
毎回ご足労おかけします。(私は情報を見てるだけなので・・・)
やっぱり無いんですか、残念ですね。
HPを拝見しました。FANレス800MHz位はほしいですね。
どこかに置いてないのかな?

参考までに・・・私のマシンは現在6日間連続稼働です。省電力
設定のおかげでHDD停止中は本体が暖かい感じ程度です。





書込番号:3241086

ナイスクチコミ!0


おっさんささん

2004/09/09 17:20(1年以上前)

連続稼動のプリンタサーバーが必要となり、Linux(玄箱)ではドライバーの問題もありプリンター機能の全てを実現出来ないので、Windowsプリンタサーバーとして本機をC3_800A(Ezra)でファンレス化してみましたが、HDDの熱がこもり連続運転をあきらめました。
今は、C3Ezra800Aを600Mzで稼動(FSB100Mz設定)させ(プリンタサーバーなので性能的にはこれで十分です。)また、HDDの廃熱を兼ねて製品付属のファンに抵抗(自作ですが、製品ならばZALMAN、ZM-RC1 http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm等が良いかと)をかまして、なんとか低騒音で運転してます。(玄箱よりは静かです。)

書込番号:3243248

ナイスクチコミ!0


keizo-specialさん

2004/10/12 01:34(1年以上前)

こんにちは、みなさんまだいらっしゃるでしょうか?
いきなりですがyu-ta1さん便乗質問させてください。

3.5HDDの電源をとれる12Vのピンというのは、ケース前方のボタン電池横の4ピンのことなんでしょうか?もしそうだとして、あの形状から通常の大4ピンへの変換コネクタというのは市販されているモノなのでしょうか?よかったら教えてください。

実は訳あって「Opera Verona BT-45PV」の方を購入しました。違いはドライブの有無だけだと思いますが、やはり3.5HDDを接続してケース無し運用を考えています。

というのは、実は以下のようなマシンで完全ファンレスを2年ほど運用していたのですが、マザーがぶっ壊れたみたいで、残りもので新しく組めるベアはないものか?というりゆうでたどり着いたからです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_funlesscu
be.html

それにしても、しばらく見ないうちにsocket370って完全に廃れていたんですね。よろしくおねがいします

書込番号:3376285

ナイスクチコミ!0


yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/10/14 00:06(1年以上前)

皆さんこんにちは 
ハンドルネームがなぜか通らないのでyu-ta2(元yu-ta1)としました。

あらためて・・・yu-ta1と申します。その後いろいろ研究されている
でしょうか?(私はちょっと暇がないので手を出せないでいますが、
気温が下がってきたのでFSBだけ133MHzにして2週間連続稼働中
です。でもウルサイですね)

keizo-special さん 初めまして、yu-ta1です。
さて、(返事が遅くなって申し訳ありません。)いただいた質問です
が、まず電源の位置は keizo-specialさん の言うとおりです。
マニュアル(P21)を見ていただくと、「HDD&CD-ROM PowerConnector」
となっており、単純発想で「使える!!」と思ったのでこれを電源と
しました。(もう1台増設予定のため現在は使っていません)
接続ケーブルですがこれは自作しました。材料はたまたま手元にあった
オーディオケーブルのコネクタがちょうどいい大きさだったのでちょ
っと加工して使っています。HDD側は普通のコネクタですから途中で
接続しました。
注意したいのは電源容量が小さいことからあまり無理するとACアダプタ
を壊す恐れがありますので気をつけてください。(HDDが稼働すると
アダプタが熱くなります。私はHDD増設予定があったためちょっと不安に
なったので別電源を用意しましたが、放熱をしっかりやればいけるかも
しれません。)

※IDE接続していれば省電力設定が有効となり、別電源でもアクセ
スしないときはモータが停止しています。
・・・後はS−ATAとTV端子をつけようかな〜と思っただけで・・

書込番号:3383271

ナイスクチコミ!0


keizo-specialさん

2004/10/16 08:34(1年以上前)

おはようございます

yu−ta1改めyu-ta2さんありがとうです

電源は確かにマニュアルに記載されていますね^^;(よく読めって)
ケーブルは自作だそうで・・・半田ごてのお世話になるのですね
結線に疎いのでさらに質問になってしまうのですが

マザーの12v(1番)→HDDの黄色(1番)
マザーの5v(4番) → HDDの赤(4番)

で大丈夫なんでしょうか。

手元にあったオーディオコネクタで形状はOKそうなのですが
GNDが1本ないので(穴はあるけど、結線無し)だめっぽいです
これは4本結線を探すしかないですね。

熱の問題はやってみないとですね。
人柱覚悟で24H稼働してみます^^;

また報告できると思います では

書込番号:3390027

ナイスクチコミ!0


yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/10/16 10:15(1年以上前)

keizo-special さん こんにちは、yu-ta2(元yu-ta1)です。

お答えの前に・・・・・つきなみですが....
【すべて自己責任でお願いします。提供した情報に誤りがあり、
   損害を負ったとしても当方はいっさいの責任は負いません】

さて、気をとりなおして、
HDD電源ピン配置ですが、PCショップで購入したものでは
だいたい同じ規格で作られていると思います。その場合、
赤→5V 黒→0V 黒→0V 黄色→12V となりました。
(どこかのHPで「赤児くれくれ今日中に」→赤児→赤5V
くれくれ→黒0V黒0V 今日中に→黄色12Vというのがあった
のを覚えてました。でも良くわかんないのでデスクトップの電源
を測って確認しました)

>ケーブルは自作だそうで・・・半田ごてのお世話になるのですね
半田の方がいいのですが、面倒だったので”手ひねり”で絶縁テープ
をグルグル巻きです。..(^^;汗・・

>GNDが1本ないので(穴はあるけど、結線無し)だめっぽいです
>これは4本結線を探すしかないですね。
4本あった方がよいでしょうね、しかし私のは3本でした。
「GNDはどうせ同じだろう」って感じで線の本数は気にしていません
でした。(念のため4本をお薦め・・・ってことで)

>手元にあったオーディオコネクタで形状はOKそうなのですが
コネクタ形状はOKだったが、コネクタに出っ張り(差し込み方向
を間違えないように作られている)が邪魔になり削りとりました。
失敗したのはコネクタの差し込みの向きがわからなくなってしまった
ことです。逆に差し込むと12Vと5Vが逆になり、HDDを壊して
しまうからです。接続をもう一度確認しコネクタに印をつけ、さらに
HDD側の電圧を確認してから使用しました。

>熱の問題はやってみないとですね。
>人柱覚悟で24H稼働してみます^^;
別電源にする前の話ですが、内部のIDEコネクタにHDDを接続
した場合は省電力設定が有効ですので、ACアダプタはアクセス中
だけ高温になります。初めは「大丈夫かな?」と不安でしたが、壊れ
てもいいや・・・・ってなことで連続稼働しました。
(ACアダプタの熱処理に良い案がなかったので・・・・・)

結局HDDのモータが24H回っているわけではないので問題なかっ
たのでしょうね。ただし、省電力設定のためLAN経由でファイルア
クセスすると表示まで30秒程度待たされてます。

良い報告をお待ちしています。




書込番号:3390266

ナイスクチコミ!0


keizo-specialさん

2004/10/17 00:27(1年以上前)

こんにちは、keizo-spです。

yu-ta2(元yu-ta1)さんまいどまいどありがとうです。

>【すべて自己責任でお願いします。提供した情報に誤りがあり、
   損害を負ったとしても当方はいっさいの責任は負いません】

No Problem I am NOVAってかんじです(w
情報もらえるだけありがたしですよね

マニュアルを見る限りはボタン電池側が1番で12Vとよめるので、
1番を黄色、4番を赤として接続してみます。
うちのオーディオケーブルは抜け止めが元々無いので、どちらでも刺さる仕様ですが、ここは注意してやってみます。
ぶっこわしたら一人で泣きます^^;

それとGNDは1本なんとなく動く気配なんですね。。。
ちなみに1本は未接続ですか?それともHDD側の2本を同じGNDに接続とか・・・そんな結線ありえない?
4本結線は明日探してみます

それとHDDの省電力なんですが、ちょっと悩みどころです。
というのも、外向けのサービスを稼働させるサーバにするんですよね。
Apacheとかpostfixとかftpとかがゴリゴリ走る予定です。

とくにWebは検証を含めて結構なアクセスがあるので、レスポンスが落ちるようだと意味がないので、ここらへんは熱と相談しつつ省電力を切るかもしれません。

それではまた

書込番号:3392875

ナイスクチコミ!0


yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/10/17 10:10(1年以上前)

皆さんこんにちは、

keizo-special さん こんにちは、yu-ta2(元yu-ta1)です。

話題が変わってきましたのでここでの返信は終了し、新規に書き込みま
す。
(さらなる静音を検討中、ヒートパイプ式が使えるかな?)

書込番号:3393917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Pen4 3.06Gでの使用。

2004/09/25 19:03(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 疑心暗鬼2さん

はじめまして、こんにちは。
このベアボーンに
Pen4 3.06G
で使用を試みました。
CPUの許容範囲内ではありますが、BIOS画面での確認でCPU温度が
最低55度
最高70度
の範囲で振れています。
インテルの最高動作温度が69度となっていますが
安全マージンは-20度と考えてよろしいのでしょうか?
これをこのまま使用するのはやはり不可能でしょうか・・・

書込番号:3312435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Opera Verona BT-45PVD」のクチコミ掲示板に
Opera Verona BT-45PVDを新規書き込みOpera Verona BT-45PVDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Opera Verona BT-45PVD
クイックサン

Opera Verona BT-45PVD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月下旬

Opera Verona BT-45PVDをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング