

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月12日 17:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月19日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月8日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 16:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月15日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家で使用している「GK8V」ですが、
miniSDカードにアダプタを使用して、前面のカードリーダにセットすると
USBドライバが正しく動作していないようなメッセージが表示されて利用できません(^^;
ちなみに、デバイスドライバの一覧では全て正常動作になっています。
通常WindowsXPですと、メモリカードの類いは自動認識だと思いますが、
前面カードリーダを使用するのに何のドライバが必要なのでしょうか?
それと、同じく前面のMIC端子が使用できないのですが、同じ現象の方いらっしゃいますか?
<使用環境>
O S:WindowsXP PRO SP2
メモリ:512MB
VGA:GeForce6600
0点

ACOSさん私も同じ現象になりました。
メーカーに問い合わせたら「miniSDは使用できない」と
返事がありました。アダプターを使用する関係でしょうね。
MICはWindows上のサウンドとオーディオデバイスのプロパティで設定出来ませんかね?
書込番号:4146716
0点

そうなんですか・・・(^^;
miniSDカードが使えないなんて残念です。
それとMic端子ですが、背面のMicは使用できます。
なので、前面のMic端子だけドライバが入っていないかもしれないです。
[デバイスマネージャ]で(!)になっている所は無いのですが、
なんていうドライバが必要なのでしょうか?
知っている方教えてくださいm(__)m
書込番号:4160562
0点



はじめまして。
いつも拝見させていただいております。
私もついに購入しました。
3000+で使用しておりますが、若干FANの音がうるさいので
交換しようかなと思っております。もし電源FANを交換された方が
おりましたら、現在付いているFANの型番と交換したFANを教えて
いただけませんか?電源のFAN可変がどう変わるのかを知っている方も
おりましたら、情報の提供をお願います。
当方はCPUクーラー上についているFANはすでにはずして使用して
おります。CrystalCPUIDで電圧をさらに下げ、発熱を抑えております。
当方、ATXでモバアスを使用しておりましたが、キューブで性能も高く
スタイルもいいし、何より結構しずかなことより購入し満足しております。
0点

自己レスです。
本日電源FANをM/Bに直に指し確認した結果
FANは12Vで約2000〜2100rpmでした。またテスターを電源から
出ているコネクタに当てると通常で約5V負荷を
かけたら8Vまで上昇しました。もっと負荷をかけると
もっとあがるのかな?
とりあえずXINRUILIANの2000rpmで様子を見たいと思います。
書込番号:4146741
0点

自己レスです。
本日FAN交換しました。電源のFANは32mm厚で、
AVCのDA0932S12LCFARでした。結構羽がおおきく、
静圧と風量が多いです。上記型番はありませんでしたが
下記HPのメーカーFANでした。
http://www.avc.com.tw/index.html
ちょっと風量が少ないですが、様子を見たいと思います。
電源からのFANコネクタ接続ではあぶないかな?
ちなみにCPUFANはADDAのAD0712DB。
書込番号:4161647
0点

またまた自己レスです。
今後購入する人の参考になるようにちょっとHPに載せました。
電源FAN交換の最終結論ですが、交換しないほうが無難かなと
思います。
けっこうこのキューブPCは静音の部類に入り、性能もなかなかで
現在の市場価格からすれば、安いと思います。
モバイルの動作報告があれば、一段と人気が出るかも?
お金がたまったら人柱になってみます。
(いつになることやら...。)
書込番号:4175381
0点




組み立てが終わりOSのインストールに入ったときHDDが認識されていませんSATAのHDDですのでBIOSの設定に問題があると思うのですが
BIOSの設定のどこを操作したらSATAのHDDを認識したでしょうか
初心者の質問ですがお付き合いして頂ける方お力をお貸しください。
お願いします
0点

OSインストール開始直後にF6を押して自分で作成したFDからドライバを読ませていますか?
マニュアルや付属のCDがあればこういう説明があると思いますけどねえ。
まったく記述がなく、また作業自体も知らなければF6 SATAをキーワードに検索&学習してから作業してください。
書込番号:4114222
0点


マザーのマニュアル「K8V User's manulal」p.41
main Advanced PCIPnP Boot Security [chipset] Exit
PCI Delay Trsnsaction
OnBord SATA-IDE [SATA]
OnBood AC'97 Audio
Codec Variable Rate
OSが何か書かれていませんが NT(2000/XP/Nt4.0)系なら
ドライバーCD中のVIA_SERIALATA_V202\DRIVERDISKの内容で
FDを作成してインストール時にF6を押して追加ドライバを
(作成したFD)読み込ませてくださいください
書込番号:4151559
0点





今日、組み終わりました。組み立ては非常に簡単で初心者にも優しいと思います。 OSインストールまでスムーズに終わりました。使用感は 非常に音が静かで、少スペース、しかもCPUがアスロン64,
すばらしいベアボーンです^^
構成
CPU アスロン2800
HDD HDS722516VLAT
DVD ND-3520A BLK
メモリー DDR SDRAM PC3200 512MB CL3
ビデオカード ALBATRON FX5200EP
OS WINDOWS2000 プロフェッショナル
0点





最初は正常に動いていたのですが、ビデオカードをGeForce2 MX200からGeForce FX 5900XTに換えたら、
正常に終了または再起動しても次の起動時にHDDのエラーチェック?
をするようになってしまいました。windowsが立ち上がってしまえば問題はないみたいです。
電源電卓を使ってみたら、250wを少しオーバーしていました。
この場合電源を変えなければならないのでしょうか?
構成は
CPU athlon64 3000+
メモリー PC3200 512MB (ノーブランド)
HDD 160GB SATA (HITACHI)
ビデオカード GeForce FX 5900XT 128MB
CD-ROM IOデータ製
アドバイスください、よろしくお願いします。
0点

その構成ならある程度しっかりとした電源は理想です。
もし交換可能であれば交換したほうがよいと思います。
*ただしこれで症状が改善するかは不明です。
クリーンインストールをしてもその症状が出たなら電源を交換ですね。
書込番号:4079857
0点



このベアボーンってもしかして
Athlon64のCGコアには対応していないのでしょうか?
・・・実はすでにAthlon64 3400+(CG)を購入して、組み込んでしまいました(ToT)
(ビデオカードをまだ購入していないので、動作確認はできていないのですが・・・)
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

CGコア対応となっていますよ、非対応はNのほうだと思いますよ。
私は2800+で組みました
書込番号:4070353
0点

そうなんですか!?
QUIXUNのホームページのFAQにて、
「UNEEC(CubePC全般)では、Athlon64のCGコアはBIOSのアップデートにて対応予定をしております。 尚、BIOSのアップデートは現在準備中です。」というFAQがありましたので、動作確認前からちょっと気落ちしてました(^^;
http://www.quixun.co.jp/support2/faq/uneec.html
本日、ビデオカードを購入した(正確にはヤフオクの商品が郵送された)ので、今日にでも動作確認してみます。
書込番号:4071075
0点

Athlon64のCGコア普通に利用できました。
(BOOT画面でもCGの名称が出てます)
SATAのHDDとビデオカード(GoForce6600)の組み合わせで普通に使えてます。
あぁ〜なんかゲーム専用マシンっぽい(笑)
書込番号:4074177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



