このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年6月13日 07:17 | |
| 0 | 2 | 2006年5月15日 09:39 | |
| 0 | 6 | 2004年9月27日 15:53 | |
| 0 | 2 | 2004年6月28日 15:28 | |
| 0 | 1 | 2004年6月17日 10:05 | |
| 0 | 5 | 2004年6月5日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、SB51Gを中古で入手しました。
キューブタイプは初めてなのですが、
タワー型とは違ったおもしろさがありそうで、
いろいろいじって遊ぼうと思っています。
ところでこのSB51G,電源を入れると、
結構大きな音で何かの回転音がします。
最初は本体後ろの排気ファンかと思ったのですが、
ためしに排気ファンの電源コネクタを抜いて
起動しても騒音は全然変わらないので
これが原因でないことは分かりました。
となると、残るは電源なのですが、この機種では
電源ファンがこんなにうるさいものなのでしょうか?
それとも中古でファンがヘタっているせいなのでしょうか?
このキューブに入れ替えられる静音タイプの電源でも
あれば換装してみようかと思っていますが
お勧めの電源はありますか?
0点
「うるさい」というのがどの程度か分からないのですが、文章からは電源ファンの不具合が考えられます。
シャトルが大容量タイプの電源を作っていて、昔は店頭でも見かけることがありましたが、最近は見かけないです。
秋葉原でベアボーンを扱っている店舗を丹念に探せば、見つかるかもしれません。
書込番号:6431647
0点
SB51Gについてですが、先日まで順調に動作していたのですが、突然電源が入らなくなってしまいました。
症状は
@動作中に突然電源が切れることがあった。
A電源が切れることが何回か続き、最後は電源が入らなくなった。
Bコンセントを抜き差しすると電源が入ることがあり、ウインドウズが立ち上がる直前で電源が落ちる。
C現在はコンセントをつないだり、電源ボタンを押すとファンが一瞬回りそれ以外は反応がない。
これらの症状は電源の故障でしょうか?それともマザーボードでしょうか?
どうか、わかることがあれば何でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。
0点
お使いの環境がSB51Gであること以外全く書いてないので,アドバイスのしようがないですが・・・。
とりあえず想像で・・・。
ベアボーンに沢山のスピード重視のデバイスを詰め込んでませんか?
速いCPU・リッチなビデオカード・速いHDD・・・
要は,SB51Gの電源の容量(200W)を超えていたりしませんか?
あるいは最近新しいデバイス(USBに接続するモノも含む)を増やしませんでしたか?
書込番号:5077973
0点
返信ありがとうございます。
マシンスペックは確か…
CPU:セレロン1.7
メモリ:512MB
HD:120G
その他:FDD、CD-R、ビデオキャプチャカード(TVボード?)
このスペックで半年くらいは問題なく動いたのですが、雪が融け始めた頃から調子がおかしくなりました。
書込番号:5080426
0点
USB2.0規格の周辺機器をつなぐと高速でないハブに接続する高速デバイスといったメッセージが出てしまい認識できません。デバイスマネージャーでみるとUSBホストコントローラにエンハンスホストコントローラがないということは、そもそも購入時点で、USB2.0のインターフェイスが、なにかの間違いでUSB1.1の規格のものがついてしまっている可能性があるのでしょうか?
(エンハンスホストコントローラのドライバーを入れようとしてもダメでした。)USB1.1の規格の周辺機器は、何の問題もなく使えます。
どなたか教えてください。
0点
datadataさん こんばんは。 WindowsUpdateしてもダメですか?
http://us.shuttle.com/specs2.asp?pro_id=376
Hot Features TV-Out Support (Option),
USB 2.0,
Chipsets North bridge:Intel 845GE
書込番号:3294714
0点
2004/09/22 01:16(1年以上前)
このチップはIntel845系なのでMS純正USB2,0ドライバーが使えると思うので、
SP1(今はSP1aかSP2)をインストールすればOKですよ。
USB2,0の同梱ドライバーを削除したうえで ないし初期未導入ならそのままで
一度XP SP1a以上を当ててみてください。
それでダメでしたら、MS純正USB2,0ドライバー使えるcontrollerじゃない
可能性がありますので、同梱CDのUSB2,0ドライバーをインストールして様子を見る
ほかないかも知れません。違ってたらゴメン
書込番号:3296999
0点
2004/09/22 09:22(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
windows sp1aアップデイトしてもやはりダメです。また、MSからUSB2.0のエンハンストホストコントローラのドライブとチップをインストールしようとしたら、システムに問題がありインストールできませんとメッセージが出てしまいダメでした。もうどうしようもないので、サポートセンターに修理依頼だすことにしました。
書込番号:3297610
0点
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動、、、では?
書込番号:3297660
0点
2004/09/27 13:00(1年以上前)
サポートセンターから、連絡があってOSインストール時にデバイスドライバーに不具合があってドライバーをインストールする事でUSB2.0が認識されたとの事ですがデバイスドライバーのドライバーってシャトルのHPそれともMSのHPいったいどこからダウンロードすればよいものなのですか。ご存知の方教えてください。
書込番号:3320146
0点
XPなら WindowsUpdateすると良いのでは?
書込番号:3320534
0点
はじめまして、こんにちは。
最近友人から未使用のSB51Gを譲ってもらい、初めての自作パソコンを作りました。
これを機会にDVD編集を始めたく東芝製のSD-R5272というDVDドライブをバルクで買い、取り付けました。
しかしCD,DVDからの読み込み、再生はできるのですが、ライティングソフトを使って書き込みを行おうとしたところドライブを認識してくれませんでした。「接続された対応ドライブはありません」と出てしまいます。友人たちの持っているライティングソフト(B'sGoldやネロ)をいくつもためしたのですがダメでした。DVD編集ソフトのDVD Decrypterなどでは認識しちゃんと表示されます。これはハード的な問題でしょうか?それともソフト的な問題でしょうか?OSはXPです。よろしくお願いします。
0点
ライディングソフトのアップデートをしてみるとか。
つまりソフトが対応して無いと思います。
書込番号:2969148
0点
2004/06/28 15:28(1年以上前)
sho-shoさん
返信ありがとうございます、B's Goldの7が対応しているようなので試してみます。
書込番号:2971284
0点
2004/06/17 10:05(1年以上前)
ショップオリジナルPCでSB51Gを使い始めて半年、
VHSをDVDに移す作業をし始めたところです。
そこで先日FDDを外し、そこへ3.5HDDを増設しました。
今回の質問は「配線」についてです。
IDEは元あるHDDへ繋がるプライマリに、新規に購入したケーブルの、
スレイブに増設したHDDを挿しました。
ケーブルの向きの都合上、元あるHDDをFDDの在ったスペースに移し、
元あったHDDのスペースに増設したHDDを設置しました。
電源は元あるHDDと同じ線上にはFDD用とコネクタ形状は同じでも、
配線の本数が少ないものしかなかったので、
5インチベイと繋がる同じ線上に空いていた電源を使いました。
電源投入後、無事に認識・初期化・割り当てに成功しました。
しかし使い始めて数分、
HDDのアクセスランプが点きっ放しになってしまいました。
次第に熱を帯び初め、背面のファンはかなりの音を発しています。
これはなんとも心配です。
原因は一体何なのでしょうか?
ケーブルの配線方法?電源の取り方?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
2004/05/26 04:40(1年以上前)
CubeにTwinHDDっちゅーのがそもそも無謀
発熱と排熱が大変でしょ、型番書いてないけど高速大容量でしょたぶん
前面に吸気fanもないし3,5inchベイ冷やすfanもなし。
なのにきちきちの2HDDがCube内に・・・もう逝っちゃって下さい
書込番号:2850584
0点
2004/05/26 16:33(1年以上前)
うちの環境:
格好悪いけど、ケースのカバー外して使用
プラス増設ファンで冷却OK
(キューブの意味ないな)
書込番号:2851922
0点
2004/06/05 23:58(1年以上前)
亀レスですみません、諸事情でPCから遠ざかっていたもので…。
増設したHDDはお察しのとおり大容量です。
(マクスターの160G・7200rpm)
そのあまりのファンの音(起動時並)とHDD本体の熱(丼蕎麦並)に、
電源を買い換えてケース上面に無理矢理穴を開けファンを増設して、
F1カーの如く上方排気、なんて妄想も始まったりしまいて。
それではイカンので、増設したHDDはUSB外付けケースに入れるとして、
配線を元に戻してもHDDアクセスランプは点いたまま。
熱も心なし以前より高くなったような気が。
…むむむ、何故に〜。
そこで唯一の以前との違いに気が付き、
半信半疑で元あるHDDを繋いでいるIDEケーブルを、
以前使っていた1ドライブ用に戻してみたらビックリ。
問題なく動作するではありませんか!
まさか購入した2ドライブ用のケーブルに問題が?
そのまさかでした。(^^;
ノイズ対策の網が巻いてあるシッカリした作りのものに買い換えたら、
増設した仕様でも発熱は多少は増えましたが問題なく、
無事に動作するようになりました。
ケーブルの良し悪しだけでこんな事になるのですね。
今回の件で良い勉強になりました。
皆さま、お騒がせしました。m(__)m
書込番号:2888586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



