このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年6月26日 15:47 | |
| 0 | 4 | 2003年6月14日 17:50 | |
| 0 | 8 | 2003年6月8日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2003年6月5日 00:12 | |
| 0 | 0 | 2003年6月2日 00:31 | |
| 0 | 10 | 2003年6月4日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじまして。
つい先日、SB51Gを購入したのですが、近々、カノープスの
MTV1200HXを挿してみたいと思ってます。
で、ご質問なのですが、既にAGPはATIのRADEON9200を増設
してまして、この状態でMTV1200HXを挿すと、スペース的に
かなりギリギリになってしまいそうなのですが、干渉したり
しないのでしょうか?
どなたか似たような環境でご利用されている方がいらっしゃい
ましたら、アドバイス頂けるとありがたいです。
尚、当方の環境は、
[CPU] Pentium4 2.4G
[MEMORY] 512M
[VIDEO] ATI RADEON9200
[HD] MAXTOR 120G (133/7200)
[DVD-RW] SONY DRU-510A
宜しくお願いします。
0点
2003/06/20 21:06(1年以上前)
スペース的には本当に「かなりギリギリ」でしたが、干渉はしません。
(MTV2000はケースの奥行きの面で無理でしたが)
[CPU] Pentium4 2.4BG
[MEMORY] 1G
[VIDEO] ATI RADEON9500
[HD] IBM 60G
[DVD-RW] RICOH MP5125A
書込番号:1686309
0点
2003/06/26 15:47(1年以上前)
小琴さん
情報ありがとうございます。
私も近々、MTV1200HXを増設してみようと思います。
うまくいけば、念願のコンパクトなテレパソ完成です。
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
書込番号:1704269
0点
2003/06/07 17:29(1年以上前)
最初に
http://www.shuttle.com/new/support/download/dwn2.asp?model=SB51G
に行って、左端の fb51s034.exe をクリックしてください。
次にダイアログボックスが出てくるので、”保存”を選んで任意の
フォルダに保存します。
3番目に、ダウンロードしたfb51s034.exeを実行します。フロッピー
ディスクを用意してください。それにBIOS更新プログラムが
解凍されます。
最後に、再起動をかけます。その際、1st Bootをフロッピーに
してください(もちろんフロッピーから起動します)。
念のため。BIOSの更新は、自己責任で行ってください。失敗しても
当方は何の責任も取れません。まー、保険をかけて、BIOSのバック
アップをしても良いかも(それは、BIOS設定画面にてメニューが
あると思います)。
ちなみに、BIOS設定画面は”Del”キーを押しながら起動ですよ?
書込番号:1648858
0点
2003/06/09 23:50(1年以上前)
私の場合は、SB61G2なんですが同じようにBIOSアップデートできません。
フロッピーにダウンロードして解凍。
フロッピーを入れたまま再起動。
フロッピーを読みにまでいきますが、ディスクを取り出して下さいのメッセージ。。。BIOSの設定を最初の状態に戻しても駄目。
CMOSクリアしても駄目。
でもってDOSプロンプト上で実行しようとしましたが、
BINファイルがプログラム上で受け付けてもらえませんでした・・
いったいどうやればよいのでしょうか???
書込番号:1656573
0点
2003/06/10 21:41(1年以上前)
同じでーす さん。
私もSB61G2ですがダウンロードしたBIOSファイルを
起動FDに入れて、BOOTし、プロンプトでEXEファイルを実行で可能でした。
但し、XPで作った起動FDを使うとBIOSが展開できる容量が
FDに空いていないので、不要ファイルを消す必要があります。
私はこの方法で問題なくできました。
後はBIOS設定でBIOSプロテクトをかけているとか…?
書込番号:1659118
0点
2003/06/14 17:50(1年以上前)
さきほどBIOSアップを行なってみました。
1)まず 起動ディスク(98用でもME用でもよい)でパソコンを立ち上げます。
2)次に起動ディスクを抜き あらかじめ解凍した AWDFLASH.EXEとFB51S034.ROMを別のフロッピーにいれたものをいれます。
3)AWDFLASHを起動して ファイル名をFB51S034.ROMといれます。
4)現状のBIOSをバックアップしますかと聞いてきますので Y として
適当なファイル名をいれる現状のBIOSがこのフロッピーに保存されます。
5)次にメニューに戻れば BIOSのアップが始まります。
6)再起動させて 立ち上がりの画面でBIOS表示が変わっていたらOK
といった手順となります。
書込番号:1669023
0点
SB61G2を購入いたしました。ところがOS(WinXP)のインストールが出来ないんです。途中で電源が切れてしまって・・・。
何が原因だと思いますか??
CPU FSB800 2.8CGHz メモリ サムスンPC-3200 512MB×2 HDD MAXTOR 120GBです。メモリーなんでしょうか?いろいろ試してもとまってしまいます。どなたかご存知でしたらご教授お願いいたします。
0点
2003/06/05 00:31(1年以上前)
よく出てくる「メモリーテスト」も試してみたら良いでしょう。
書込番号:1641169
0点
Tapp さんこんばんわ
メモリを1枚にして、OSインストールできませんか?
BIOS設定で、メモリの電圧を0.1V上げると安定することもあります。
メモリチェックテストプログラムのDLはこちらでどうぞ。
http://www.memtest86.com/
使い方はこちらを参考に指定ください。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1641249
0点
2003/06/05 11:38(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます。早速試してみます。またレポートしますね。
書込番号:1642125
0点
2003/06/05 22:29(1年以上前)
ご教授していただいたとおり、インストールを試みましたが、駄目でした。メモリーを一枚挿しにしてみたところ、中断する時間は長くなるものの、ものの見事にプチン!!と切れてしまいます。他のメモリーも持っていないので試せないのですが、やはり電源がおかしいのでしょうかね?あもさんのメモリーの電圧をあげて・・・の方法もわかりません。すいません素人なもので。
書込番号:1643768
0点
2003/06/06 09:49(1年以上前)
SHOPに交換を打診しました。電源を変えないと駄目じゃないかな?と思います。せっかくのCUBEですが外付け等検討したいと思います。前にタワーで使用していた電源がありますのでそれで試してからになりますが・・。やっぱりギリギリの仕様にはしない方がいいみたいですね。DOS/V USERの記事では素直に動いているのに・・。
書込番号:1645046
0点
2003/06/08 12:49(1年以上前)
あもさんありがとうございます。全て取り外して一から組み直しました。・・・すいません初歩的な問題だったみたいです。問題なくインストール出来ました。今は快適です〜!ただ、熱対策として電源器を外部電源にかえようかなと思っています。ソルダム製のなんかおしゃれじゃないですか?またレポートはSB61G2の項目も出来たみたいなのでそちらに書きます。皆様本当にありがとうございました!
書込番号:1651613
0点
いつも皆さんの記事を参考に読ませて頂いています。
実は私も1631683タイさんと同じくタイ在住です。例のパンティップでSB51Gを購入して遊んでいる単身赴任者です。
ところで、SetFSBでちょこっとクロックアップしたりしてるんですが、Motherboad monitor(http://mbm.livewiredev.com/)なるソフトでBIOS画面にせずともCPUコア温度がモニタ−出来ると知ったんですが、どのバ−ジョンがFB51に適応するのか判りません・・・どなたかSB51Gに上記CPUモニターをご使用中の方が居られましたらご教授下さい。お願いします!
0点
当方、タイ国在住です。
本日、タイで唯一といっていいと思われるコンピューター関連
のショッピングモール、パンティッププラザに出かけてきまし
た。
SB51Gは10900バーツ(本日レートで日本円約31,620円、販売し
ていたのは2店舗)でした。
ご旅行の予定があるのでしたら、ついでに買って帰るのもアリ
かと思います。
ちなみにSS51Gは9400バーツ(本日レートで日本円約27,260円、
販売していたのは2店舗)とあまり日本と変わらないようです。
※SG61G2は今日時点では販売開始されていないようでした。
店の名前はわかりません。場所は、1階の中央奥と、3階(正
式には2階です)です。
3階の場所は、エスカレータで上がっていくと、食べ物屋が固
まっている所に出るので更に登ろうと反対側の登りエスカレー
タに行くとすぐその前です。
以上、報告まで
0点
SB61G2を購入し喜んで組上げましたが BIOSすら起動しません。
構成は、CPU 余り物のPen4 1.7Ghz、 メモリ バルクPC-3200 512MB,
HDD WDの40GBです。
CMOSをクリアしたりいろいろ試しましたが、うんともすんとも言いません。初期不良でしょうか、メモリの相性でしょうか?
0点
がっかり親父 さんこんばんわ
ほかに試せるメモリがあるのでしたら、ほかのメモリを使ってみては以下かでしょうか?
書込番号:1631749
0点
がっかり親父さん、こんばんは。
たしかP4 1.7GHzはWillametteコアで、
SB61G2のM/B「FB61」はWillametteコアには
非対応だったと思いますが・・・
書込番号:1631774
0点
2003/06/02 03:17(1年以上前)
あもさん、M:zicさん さっそくのレスありがとうございます。
ノースウッド(FSB400 2.4Ghz)に換えたところBIOSは、起動しました。
しかし、 cmos checkum error - defaults loadedが出てしまい、
そのあとCMOSクリアすると、warning! CPU has been changed please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remember to save befor quit!が付け加えられてしまいました
その下に F1 (continue) DEL (setup)とでますが、コンティニューもSETUPもキーを受け付けず止まってしまいます。なぜでしょう?
RESET後にすぐ、DELキーを押してもCMOS setupには、行けません。
CPU FSB800のものでないと、だめなのでしょうか?
書込番号:1632037
0点
このM/BはFSB400(ただしノースウッド)でもいけるはずです。
ボタン電池をしばらくはずして
再度CMOSクリアに挑戦した後
なんとかBIOSまでいけませんか?
書込番号:1632070
0点
あっ、それから、あもさんのおっしゃるとおり
他に試せるメモリーがあれば
メモリーも交換してみてください。
書込番号:1632072
0点
2003/06/02 04:48(1年以上前)
試してみましたが、CPUに関しての警告は、無くなりました。
しかしcmos checkum error - defaults loadedが、同じく出て
やはり、セットアップ画面には、行けません。また明日試してみようと思います。有難うございました。
書込番号:1632088
0点
2003/06/02 12:29(1年以上前)
メモリ箱入りのサムソンチップの
PC-3200 256MBを新たに購入し 試しましたが同じです。
うおー!頭が爆発しそう
FSB800のCPUを買うしかないかなー
書込番号:1632570
0点
がっかり親父さん,その後どうですか?
cmos checkum error をgoogleで検索すると、
ボタン電池の消耗が原因のうちの一つみたいなんですけど、
買ったばかりのM/Bなので、その可能性は低いですね。
となると、非対応のCPU挿したことで
M/Bが故障した可能性も否定できません。
CPUやメモリーを買いかえる前に
早めに購入したお店にケースごと持って行って
チェックしてもうことをお勧めします。
M/B不良の場合、なんとか交換を交渉してみてはどうでしょうか?
(この場合、初期不良かどうかわからないので
交換してもらえるかどうか微妙ではありますが・・・)
書込番号:1637187
0点
2003/06/04 15:57(1年以上前)
報告が遅くなりまして、申し訳ございません。
その後、CPUを買い、換装しても同じでしたが、試行錯誤の後に
どうにか、Bios が設定できました。(理由解らず)
OSのインストールで、何度か、つまずきましたが(デバイスのインストールで止まってしまい) サムソンチップのメモリに換装後、
無事?完了しました。
ちなみに、使用感ですが、思ったより静かです。
(雑誌、掲示板等で、キューブ型は、うるさいと目にしていたので)
結局HDDもmaxtorの160GB(流体軸受 5400回転),CPU 2.6CGhzになってしまいました。(当初、CPU,HDDをお古で、と思い)
思うに先のCPU(P4 Willamette)でつまずいたようです。
皆さんに御迷惑おかけしました。
あもさん、M:zicさん有難うございました。
書込番号:1639372
0点
よかったですね!
最新の機能を盛り込んだ
いいPCができあがりましたね。
全く同じメモリ(PC-3200)をもう一枚
購入して、デュアルチャネルDDRで
PCの性能をフルに引きだしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1639411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



