このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年6月5日 23:58 | |
| 0 | 1 | 2004年5月23日 09:13 | |
| 0 | 3 | 2004年5月23日 08:48 | |
| 0 | 8 | 2004年4月17日 15:26 | |
| 0 | 0 | 2004年4月5日 14:55 | |
| 0 | 3 | 2004年3月8日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ショップオリジナルPCでSB51Gを使い始めて半年、
VHSをDVDに移す作業をし始めたところです。
そこで先日FDDを外し、そこへ3.5HDDを増設しました。
今回の質問は「配線」についてです。
IDEは元あるHDDへ繋がるプライマリに、新規に購入したケーブルの、
スレイブに増設したHDDを挿しました。
ケーブルの向きの都合上、元あるHDDをFDDの在ったスペースに移し、
元あったHDDのスペースに増設したHDDを設置しました。
電源は元あるHDDと同じ線上にはFDD用とコネクタ形状は同じでも、
配線の本数が少ないものしかなかったので、
5インチベイと繋がる同じ線上に空いていた電源を使いました。
電源投入後、無事に認識・初期化・割り当てに成功しました。
しかし使い始めて数分、
HDDのアクセスランプが点きっ放しになってしまいました。
次第に熱を帯び初め、背面のファンはかなりの音を発しています。
これはなんとも心配です。
原因は一体何なのでしょうか?
ケーブルの配線方法?電源の取り方?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
2004/05/26 04:40(1年以上前)
CubeにTwinHDDっちゅーのがそもそも無謀
発熱と排熱が大変でしょ、型番書いてないけど高速大容量でしょたぶん
前面に吸気fanもないし3,5inchベイ冷やすfanもなし。
なのにきちきちの2HDDがCube内に・・・もう逝っちゃって下さい
書込番号:2850584
0点
2004/05/26 16:33(1年以上前)
うちの環境:
格好悪いけど、ケースのカバー外して使用
プラス増設ファンで冷却OK
(キューブの意味ないな)
書込番号:2851922
0点
2004/06/05 23:58(1年以上前)
亀レスですみません、諸事情でPCから遠ざかっていたもので…。
増設したHDDはお察しのとおり大容量です。
(マクスターの160G・7200rpm)
そのあまりのファンの音(起動時並)とHDD本体の熱(丼蕎麦並)に、
電源を買い換えてケース上面に無理矢理穴を開けファンを増設して、
F1カーの如く上方排気、なんて妄想も始まったりしまいて。
それではイカンので、増設したHDDはUSB外付けケースに入れるとして、
配線を元に戻してもHDDアクセスランプは点いたまま。
熱も心なし以前より高くなったような気が。
…むむむ、何故に〜。
そこで唯一の以前との違いに気が付き、
半信半疑で元あるHDDを繋いでいるIDEケーブルを、
以前使っていた1ドライブ用に戻してみたらビックリ。
問題なく動作するではありませんか!
まさか購入した2ドライブ用のケーブルに問題が?
そのまさかでした。(^^;
ノイズ対策の網が巻いてあるシッカリした作りのものに買い換えたら、
増設した仕様でも発熱は多少は増えましたが問題なく、
無事に動作するようになりました。
ケーブルの良し悪しだけでこんな事になるのですね。
今回の件で良い勉強になりました。
皆さま、お騒がせしました。m(__)m
書込番号:2888586
0点
HDDのフォーマット、パーティーションの方法について教えてください。
当方SB51Gを人から譲ってもらった自作初心者です。キャプチャーボードを導入して、TV番組をDVDに焼いたり、DVで撮影した子どもの成長記録をDVD化したいと考えています。
使用のHDDは「Maxtor 6y120PO」(120GB)です。30GBをフォーマット、Cドライブとなっています。自分でHDDのフォーマットなんてやったことがないので教えてください。
そして、できればこんなしたいのですが可能でしょうか。
現在 Cドライブ:30GB
希望 Cドライブ:10GB(プログラム類の保存)
Dドライブ:10GB(データ類の保存)
Eドライブ:100GB(テレビ画像やDVのDVD化の保存・作業)
HDDの割り振り方等を含めて、設定の仕方をどなたかお教えください。
0点
garchanさん こんにちは。 これから作るところですね。 取説に書いてあるかも知れませんが OSのCD-ROMから立ち上げて行くと HDDをどのようにするか? 聞いてきますのでそのとき ご希望のパーテイションに切ってformatすれば良いです。
私のホームページに いろいろ集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
カキコミ機にスレーブ接続して 管理ツール → コンピュータの管理 から 先に10+10+100と切ってformatしておく方法もあります。
書込番号:2839503
0点
Bios後、フリーズしてしまいました。どうしたらいいでしょう。助けて下さい。
今の現状はバイオス画面の後、
「システムは休止状態からの復帰に失敗しました。
もう一度再起動しますか。
・復元データを削除してシステムブートメニューにすすみます
・続けてシステムを再起動します 」
という画面が出て↑や↓の入力、EnterKeyを受け付けず、
まったく操作不能。フリーズ状態です。仕方なく、本体のリセットボタンを押してみるのですが、上の動作をするだけです。
バイオス「PC HEALTH STATUS」画面で発熱
の欄を確認後、バイオス終了。起動するはずのつもりが、上記のような画面が出現してフリーズしてしまうので、どうしたらいいのか分かりません。ちなみに、PC HEALTHに行く前、(普段もそうなんですが)休止状態にてPCを終了させています。バイオスを終了するときに間違ったキーでも打ってしまったのか、何を打ったか覚えていないんですが、どうしたらいいでしょう。お分かりでしたら、お教えください。
0点
garchanさん こんばんは。 構成が分かりません。 とりあえず c-mosクリア、PS/2キーボード+マウスで もう一度。
ダメなら 私のホームページから ”修復インストール”へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2831601
0点
2004/05/23 07:23(1年以上前)
まずはご報告。「フリーズ」現象が直りました!
BRDさんをはじめ、記事を見ていただいた方、ありごとうございます。
BRDさんの教えてくださったCMOSクリア、やってみました。けどだめでした。修復作業も誰かに確認しながら進めないと、ぶっ壊しちゃいそうな無知の自分が怖かったので、BRDさんに教えていた方法を自分だけで試すのは最後の最後にしようと思い、わずかにできた仕事の合間にサポートセンターに問い合わせをしました。
いくつかの方法を提示されやってみましたがダメでした。
そして、オペレーターと話しているうちに、キー入力が途中で無効になってしまうことにも対処してみようということで、他のキーボードはないか尋ねられました。
「それでは、キーボードを違うものにしてみましょう。」
「今使っているものしかないんですが。」
「それでは、一度抜いて、再度コネクタに挿してみてください。」
「はい。裏面のUSBポートでいいですか。」
「USBキーボードを使っているんですか。」
「はい。」
「それなら...」と言って以下の設定を施しました。
バイオス設定画面→Integrated Periperals→USB Keyboard Support(DisableからEnableに変更)→バイオス終了。Resetボタンを押して、再起動をさせると...、
フリーズ画面は現れず、しばらくの時間とともに。
ああ、いつも見慣れている画面が!!!
原因は分かりませんが、とりあえず症状から回復でき、昨日やっと元通りの体になったSB51Gは今朝も元気に稼動してくれています。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
最初っからサポートに電話すればいいじゃねーかと言われてしまいますが、この症状になってしまったのが木曜日の夜。サポートは開いていないので明日までに直すにはと思い書き込みいたしました。そして、早速ご返答があったのですが、それ以上はできませんでした。翌日の土曜日、午前中にサポートに電話してみた次第です。本当にご迷惑おかけしました。
書込番号:2839287
0点
はい、了解。どこかで機嫌悪くなったのでしょう。 便利なUSBですが PS/2もあると良いみたいです。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2839437
0点
お邪魔します。先日SB51Gを買って組み立てましたが、HDDは容量まで認識しません。160GB(Seagate IDE)のハードディスクが130GBまでしか認識しません。これはHDDに問題あるのかそれともベアボーンの問題なのか是非教えてください。よろしくお願いします。
0点
BIOSでは認識してるの?認識してないならBIOSを最新に
認識してるならOSだね
SP1までアップしてあるかどうか、それでもダメならIAAは入れてあるかどうか?確認d(^(ェ)^)ネ!
HDDに問題があれば130Gまでも認識しないだろー
書込番号:2707816
0点
kou55 さんこんにちわ
i845GEチップセットマザーですから、BIOSのアップグレードが必要かもしれません。
BIOSで48bitLBA(BigDrive)に対応していない場合137GBまでの認識になると思います。
メーカーサイトから最新のBIOSにアップグレードを行って見ては如何でしょうか?
http://www.shuttle.com/hq/support/download/dwn2.asp?model=SB51G
書込番号:2708128
0点
2004/04/17 14:20(1年以上前)
早速のご返事、ありがとうございます。BIOSではちゃんと認識しています。ちなみにOSはWin2000を入れています。メーカーのホームページをのぞいてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:2708447
0点
なんだてっきりXPかと思ってた
んじゃWIN2000にSP3以上あててますか?
参考に
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
書込番号:2708458
0点
2004/04/17 14:31(1年以上前)
たかろうさん、こんにちは。ご返事、ありがとうございます。一応Win2000はSP4までUPしています。後、もう一つお聞きしたいですが、メモリはPC3200(DDR400)のを使っていますが、起動するときは、DDR200と表示しています。少なくともDDR333のはずですが。。。ちなみにCPUはP4の2.8でFSB533(133×21)のものを使用しています。BIOSで設定することができるのでしょうか。またのご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:2708474
0点
DDR200になってるんですか?DDR266じゃなくて
CPUはちゃんと2.8Gでてるんでしょならメモリオートにしとけば
問題ないと思うけど、BIOSのメモリをマニュアル設定のメニューはどういう項目がありますか、その中に×2.5とかあればそれにしてみてください。
書込番号:2708544
0点
WIN2000の場合、レジストリを変更する事でBigDrive対応になりますので、こちらも参考にどうぞ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:2708597
0点
2004/04/17 15:26(1年以上前)
ありがとうございます。帰ったら、試してみます。いろいろご返答ありがとうございました。また何かあったら、よろしくお願いします。
書込番号:2708601
0点
VGAカードについてお聞きします。
現在、当ベアボーンにて問題なくつかえているVGAカードを教えてください。
できるだけ詳細に。
お手数ですがVGAカード購入時に参考にしたいのでよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点
BIOSのアップデートをしようとしたのですが。。。
方法が分からず困っています。
以前、こちらでBIOSのアップデート方法を紹介されていた方もおられたと思うのですが、そちらを参考にダウンロードサイトに行くとexe形式のファイルではなくバイナリ形式のファイルが置いてあり(変わったのかな?)特にこれといった説明もない感じでした(あったのかもしれないのですが、日本語は文字化けや直訳しただけの意味不明なものばかりで、英語のマニュアルもダウンロードしたのですが全く英語も分からず、分からないなりに辞書と格闘してみても、それらしい記載も見当たりませんでした。)
自分なりに色々調べ、同メーカーの他製品で同様の方法が紹介されていたのですが、CD-ROMにアップデート用のツール?(AWDFLASH.EXE)が入っているのでそれをインストールする様にかかれており、中身を調べてみたのですがそれらしいものも見当たらず困っています。。。調べ方が悪いだけなのでしょうか?
分からないなら手を出すべきでは無いのでしょうが、皆さんは「特に問題なくアップデートできました」といった書き込みをされている様なので、方法をご存知の方、よろしくお願いします。
0点
NOと言える日本人 さんこんにちわ
BIOSのアップデートは特に今使用されていて問題がなければ必要ないと思いますけど、不具合があるとか、新しい機器に対応すると言う事でしたら、アップデートが必要な事もありますけど、アップデートで逆に不具合になる事も有ります。
メーカサイトでAWARDBIOSを展開するためのユーティリティをDLし、ブート可能なFDにBIOSのZIPデータを展開する事でFDDブートまたはCD-Rからブートさせることで書き換えが出来るようです。
Windows上でユーティリティを展開して、FDにデーターをコピーするように書いてあるようですけど、私も直訳で見ましたから、もう一度ご確認されてみてください。
http://www.shuttle.com/hq/support/download/dwn2.asp?model=SB51G
書込番号:2555011
0点
2004/03/07 13:29(1年以上前)
あもさん 早速の対応ありがとうございました!
すみません。こちらの確認不足でした
メーカーのサイトからAWARDBIOSを展開するためのユーティリティをダウンロード。。。
確かにサイトのダウンロードのページにユーティリティのDL用のリンクがありますね ダウンロードしたマニュアル等は訳して内容確認したのですが、サイトの説明書きをきちんと確認してませんでした。
お恥ずかしい限りで、なんと言ったらよいやら(すみませんでした)
ちなみに僕はブラウザはSleipnirを使っているのですが、DL用のリンクを辿って行ってもダウンロードすることは出来ませんでした。
IEでは全く問題なくダウンロードできましたので、同じブラウザをお使いの方がおられましたらブラウザを変えて試されるとよいかと思われますので念の為ご参考まで。。。
書込番号:2556147
0点
2004/03/08 00:41(1年以上前)
BIOSアップデート成功しました♪
ありがとうございました☆
書込番号:2559249
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



