このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年10月27日 12:28 | |
| 0 | 12 | 2003年11月24日 18:39 | |
| 0 | 4 | 2003年10月19日 19:29 | |
| 0 | 0 | 2003年10月15日 23:19 | |
| 0 | 7 | 2003年10月17日 23:26 | |
| 0 | 5 | 2003年10月13日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度このベアボーン(SB61G2)を使って、
省スペースPCを組もうと考えているのですが、
完成したものを内部の高さが192mmある棚に
収納しようと思っています。
スペックを調べたところ高さ185mmということなので、
これはちょうどいいな。と思ったのですが、
よく考えたら足が付いてるということを忘れてました。
そこでこれをお持ちの方にお聞きしたいのですが、
足を含めた高さは何ミリあるのでしょうか?
それか足を含めて185mmという事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/10/27 11:41(1年以上前)
たかえさん、こんにちわ。SB51Gの使用者です。足を含めた高さで間違いありません。今計ってみました。ただし、奥行きはかなりあるので、設置スペースには余裕をもった方がいいです。
書込番号:2066918
0点
2003/10/27 12:28(1年以上前)
DARTS U さん
わざわざ計っていただいてありがとうございました。
なんにもお礼とかできなくてごめんなさい。
書込番号:2067011
0点
教えてください。
SB61G2にPen4 2.4C,PC3200 256x2で組みました。
動作は安定しているのですが、
動作中、特にウィンドウをマウスでドラックするなど、
グラフィックスに負荷をかけるような動作をしたりするときに、
マザーかメモリあたりから高周波ノイズ(ジリジリ)がします。
結構気になる音なのですが、皆さんのもノイズがありますか?
また何か対策があったら教えてください。
0点
2003/10/20 14:13(1年以上前)
原因がわからない 接触箇所無しならコンデンサ逝く前兆らしいです
こっちもギガのVTXHで起動時のメモリチェック時キューって音ありそのうち 逝った
書込番号:2046204
0点
2003/10/21 00:34(1年以上前)
私もあやびびさんと同じ現象が発生します。
スクロールがある画面でマウスのホイールをクリクリと上下すると画面のスクロールにあわせて「ジリジリ」と音が鳴るので、画面に負荷がかかった時に発生するものと思われます。(これが一番気になる!)
購入当初からの現象で気にはなっていたのですが、こんなものなのかなと思っていました。壊れているのかな?
こちらの構成は以下の通りです。
P4 2.4C
PC3200 256×2
SAPPHIRE RADEON 9200
MTV1200FX
DRU-510A
SEAGATE 120G/80G
書込番号:2047921
0点
2003/10/26 13:00(1年以上前)
うちのも同じ現象が発生しています。
昨日組んだばかりなのでまだ何とも言えませんが、
確かにジリジリ言ってます。
耳をケースに近づけてよーく聞くとキーボードを
タイプする際にもジリっと言ってますねぇ…。
本体を自分からある程度離せば気にはならないとは思いますが、
モニタと一緒に並べて置くと気になってやはり気になってしまいます。
ちなみに構成は
P4 2.6C
PC3200 256×2(samsungチップ)
SAPPHIRE RADEON 9000
Deskstar 180GXP/120GB
です。
書込番号:2063936
0点
2003/10/30 23:48(1年以上前)
やはり同じ現象が発生している方はいらっしゃいますね。
逆に「このような現象は発生していない方レスポンスください」
書込番号:2077988
0点
2003/11/05 23:20(1年以上前)
いまさらですが、みなさんのご報告どおり、ジリジリと音がしています。特に、フロントのイヤホンジャックを使用すると、ジリジリ音が酷すぎて使用するに耐えません。
書込番号:2097198
0点
2003/11/09 01:50(1年以上前)
たぶん電源の問題です。
これに使えるほかの電源はあるのかなぁ。
書込番号:2107319
0点
2003/11/09 16:50(1年以上前)
ちょうど1週間前にSB61G2で組みましたが特にマザーからノイズ
というものは出ておりません。ビデオカードに負担のかかる
FFベンチや動画再生中にドラッグなどしてみましたが、ノイズは
何も感じられません。さらに、フロントのヘッドホン端子も使用
しましたが、普通に使用できます。
構成は以下の通りです。
Pentium4 2AGHz
PC2100 256MB ×2
ELSA GeForceFX5600 256MB
Canopus Degital Video Recorder
日立LG GSA-4040B
SEAGATE ST3120026A 120GB
Maxtor 6Y120L0 120GB
CPUがHTに対応してないおかげかもしれません。今度、Pen4 3.2GHzと
PC3200 256MB ×2 に変更予定ですので、変更後、スレを入れます。
Pen4 3.2GHz耐えれるかなぁ?
書込番号:2109078
0点
2003/11/20 07:29(1年以上前)
BIOSTARのiDEQ200T(i865G+ICH5R)を組み立てましたが、同様な現象が起きてます。(外付けVGAなし)
私の推測ですと、チップセットがあやしい!。電源は無罪。
外付けのVGAにすれば直るかも。
書込番号:2144045
0点
2003/11/20 07:33(1年以上前)
一部訂正です。外付けVGAでも直りませんね。
書込番号:2144048
0点
2003/11/23 14:09(1年以上前)
チップセットは全然関係ないのでは?
コンデンサとかあやしい。特に電源ユニット
書込番号:2154731
0点
2003/11/24 18:37(1年以上前)
ついに待望のPentium4 3.2GHzを載せました。メモリはPC3200 512MB×2にしました。
問題のジリジリノイズですが、全く発生しておりません。マザーに近づいて、動画
再生中にウィンドウをドラッグなどしましたが、聞こえません。
友人にも聞いてもらいましたが、ノイズなどの音はしていないということでした。
私としては、コンデンサなどが正しく動作してなく、ノイズが発生していないと
いうような不安があります。ある意味、良い初期不良ということですかねぇ…^^;
参考までに私なりのSB61G2へPentium4 3.2GHzを載せる方法です。
いろいろ調べたところ、SB61G2のヒートパイプは2.8CGHzまでの対応です。
SNE製のSLIM478AL-SFという極薄のCPUクーラーを購入し、マザーのモジュールに
引っ掛ける留め具を多少、甘くなるように曲げました。さらに、ヒートパイプは
CPUに載る方の電源側のアルミ1枚を削りました。そうしないとクーラーが付きません。
CPUグリスは銀含有量の多いシルバーグリスをお勧めします。
これだけでも十分かと思いましたが、右側真横から見て電源のすぐ左側に
80mm×80mm×15mm 2400rpmの吸気ファンも取りつけました。3.5インチ→5インチ
マウンタを使用し、ハードディスクのミリネジと一緒に取りつけ、マウンタの
Π←このようになっている中にファンを固定しました。
温度は無負荷時で40℃程度、高負荷時で50℃程度です。
動作も安定しており、大満足してます。
※以上の方法は私なりのやり方ですので、質問については快くお答えしたいと
思っておりますが、少々危険な改造ですので自己責任でお願い致します。
書込番号:2159196
0点
2003/11/24 18:39(1年以上前)
アイコン間違えてしまいましたm(_ _)mペコリ
書込番号:2159202
0点
教えてください。
SPDIFのOUTにデジタルケーブルを接続しても音が鳴らないけど、
AC97の設定でデジタル出力ONにしただけでは駄目ですか?
他に設定する項目ってあります?
0点
2003/10/18 00:00(1年以上前)
私の設定画面では、S/PDIF出力のタブに
・出力しない
・デジタルのみ出力する
・デジタルとアナログを出力する
・S/PDIF入力からS/PDIF出力へのパススルーモード
の4項目がありますが、デジタル出力ONという項目がありません。
もう少し詳しく書いてもらえませんか?
書込番号:2038366
0点
2003/10/18 22:54(1年以上前)
shomyoさんはSPDIFでデジタル出力は正常ですか?
正常であれば、その設定および状況(WMP9でDVDを再生した等)を
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2041242
0点
2003/10/19 00:20(1年以上前)
自分では正常だと思っていますが?
>正常であれば、その設定および状況(WMP9でDVDを再生した等)
>を教えてください
でしたら聞いているようなマナBさんの状況を具体的に書いてください。
わたしはサポートセンターではありませんから自分の設定をいちいち確認しながら書き込むことはようしません。
書込番号:2041557
0点
2003/10/19 19:29(1年以上前)
他で聞いてみます。
どもでした。
書込番号:2043809
0点
2003/10/15 05:14(1年以上前)
以下の手順でやりました。
1.ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/fb61/fb61s038.zip
からDLしてFDに解凍します。
2.起動ディスクで立ち上げ
3.1で作成したFDに交換する
4.AWDFLASHを起動する
--->更新するファイル名を聞いてきますので
FB61S038.BIN
を指定
--->現在のBIOSをバックアップしますか?と聞いてきますので
「FB61S034」と指定。ファイル名は何でも良いです。
--->BIOSのバックアップと更新が開始します。
--->completeメッセージが出て、F1でリスタートします。
5.END
注1)BIOSメニューのFirstBOOTをFDに変更するのを忘れず!!
注2)BIOSのバックアップも忘れずに!!
BIOSの更新は自己責任で。^^;
書込番号:2030526
0点
2003/10/15 06:11(1年以上前)
Windows上からも出来るみたいです。
ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/utility/
書込番号:2030548
0点
2003/10/15 22:41(1年以上前)
さて、どっち?さん。本当に詳しく教えていただきありがとうございました。
とにかくやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:2032561
0点
2003/10/15 23:11(1年以上前)
さて、どっち?さん
BIOSアップデートできました。
助かりました。また、わからない事あればよろしくお願いいたします。
感謝!感謝!
書込番号:2032690
0点
2003/10/15 23:35(1年以上前)
私もここの掲示板を見習ってBIOSをアップを試みました。
--->completeメッセージが出て、F1でリスタートします。
なぜか F1でリスタートできません。リセットも電源も切れず
冷や汗!!たらりーーん もうだめかと一瞬思いました。
CMOSクリアで難をのがれましたが こんなこともあるんですね。
BIOSアップされる方 ご参考までに
書込番号:2032801
0点
2003/10/16 04:51(1年以上前)
俺もごめちゃん さん と同じ状態になりました(^^;
アップデートが完了しF1を押したとたん、電源ファンが止まらない状態になり、強制終了して再び電源を入れても画面に何も映らなくなりました。仕方なくCMOSクリアで再び電源を入れると、ちゃんとアップデートは完了していました。以前はこんなこと無かっただけに、いったい何だったんですかね・・・
書込番号:2033519
0点
2003/10/17 23:26(1年以上前)
こんばんは ムーンサイトさん も同様でしたか。
なにかメモリの相性とか周辺機器の関係があるのかもしれませんね。
COMSクリア起動時の挙動も変でした(立ち上がったと思いきやPOWER ランプが一度消えてから再度点きました。)が まあ よしとしましょう。
しかし SB62G2の登場でさらに安くなりました。もう少し待てばよかったかも・・・
書込番号:2038240
0点
みなさん、こんにちは。
SB61G2自作時に不具合が発生したので問題切り分け(検証)
方法を教えてください。
構成は
CPU:P4 2.4C
HDD:Seagate S−ATA160GB
メモリ:PC3200 512MB(256*2) サムスンチップ
FDD:なし
ドライブ:TOSHIBA DVD−ROM SM1610(かなぁ?)
CPU+メモリ+オンボードVGAにモニタを接続した状態でメモリを
M/Bのプロントパネル側(前側)に挿すとモニタ画面表示が字化けします。
検証として
1.A、Bメモリ2枚挿し----->字化け
2.A、Bメモリ2枚挿し(逆SLOT)----->字化け
3.Aメモリのみを前側に1枚挿し----->字化け
4.Bメモリのみを前側に1枚挿し----->字化け
5.Aメモリのみを後側に1枚挿し----->問題なし
6.Bメモリのみを後側に1枚挿し----->問題なし
これだけのパターンやって前側SLOTに挿すと必ず字化けが発生
するのでM/Bが悪いんじゃないかと思ってますけど・・・・。
他に検証方法があったら教えてください。
CPUが悪いって事はないですよね???
今はメモリ1枚挿しで、OSやドライバーをインストールして問題なく
動作しています。
0点
さて、どっち? さんこんばんわ
メモリチェックテストは行って見ましたでしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
また、メモリのCL値を変更したりメモリの電圧を0.1〜0.2V程度上げることでエラーが消えることもあります。
書込番号:2021007
0点
前のスロットに挿すとエラーが出ると言うことですから、メモリチェックテストを後ろのスロットで両方のメモリを行い、その後、前のスロットでエラーチェックを行ってエラーが出るようでしたら、メモリよりチップセットを疑った方が良いでしょう。
書込番号:2021012
0点
2003/10/12 23:11(1年以上前)
あもさんへ
早々の回答ありがとうございます。
その後、数時間悪戦苦闘して自分でM/B(本体)が悪いと確信し、
購入店のサポートセンターへ持ち込みました。
店員いわく「こんな(不具合)の初めて見た」でした。
やぱりM/Bに問題があるらしく、即本体交換となり持ち込んだCPU、
MEM、HDを載せ変えOSが立ち上がるまで確認して頂きました。^^;
今は旧メイン機(自作ATX)からデータ移植も無事終わりサクサク
動作しています。
ん〜一人で悩んだ数時間より、秋葉までの往復時間+修理時間が短かっ
た事が、少し悔やまれます。
まぁ初心者は一人で悩まずサポートセンターへ相談するのが時間的にも
精神的にも良さそうですね。^^;
色々と有難う御座いました。m(_._)m
書込番号:2023212
0点
問題が解決されてよかったですね。
得てしてメモリなどが疑えることが多いのですけど、マザーボードに不具合のあることもあるようですね。
書込番号:2023644
0点
やっぱマザーかぁ、DELLの壊れたやつはIDE1につなげるとそんなことになった。
IDE2のSLAVEにつなぐとキーボードが使えないマザーとか。
書込番号:2025225
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




