このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年6月7日 01:22 | |
| 0 | 0 | 2004年5月26日 18:45 | |
| 0 | 1 | 2004年5月19日 02:49 | |
| 0 | 3 | 2004年5月13日 00:00 | |
| 0 | 0 | 2004年4月10日 06:39 | |
| 0 | 4 | 2004年3月25日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SB61G2の購入を考えています。
SerialATAのインターフェースがついていますよね。
どうせならSerialATAのHDDを買ってきて組んでみたいのですが、
SerialATAのHDDだと、OS(WindowsXPです)のインストールが以前のUATAみたいに行えるのかどうか不安です。
OSインストール時にF6を押したりしてドライバを読みこんだりしないといけなかったような。。?
どなたらSerialATAで使っておられる方、アドバイスお願いします。
0点
まーぽん2さん こんばんは。
私のホームページの お役立ちリンク集 から S-ATA へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2892926
0点
以前もジリジリとノイズが出るという報告がありましたが、私のSB61G2はLANでファイル送信等(200MB程度の1ファイル)を行うとピーと高周波ノイズが発生します。(インターネットアクセス程度の帯域負荷では出ない)
ウィンドウをマウスでドラックやスクロール等で発生するジリジリ音もしますがそれよりもかなり大きい音で必ず出る音なのでかなり不快です。
また、FLASHを多用しているようなサイトにアクセスするとカタカタというような音もします。(HD等の音ではない)
みなさんのSB61G2ではこのような症状でませんか?
このノイズは購入当初から起きておりBIOSやドライバ等で改善されるかと思っていましたがそういった問題ではないみたいです。
(現在はFB61S03Aですが、それ以前のFB61S034、FB61S038でも起きている)
動作が不安定というような症状はないのですが、かなり不快です(>o<")
ちなみに、私のSB61G2はPC Successで7月あたまに購入、正規代理店FuturePowerのステッカーが張ってあるものです。
WindowsXP Pro SP1、P4 3.0GHz(HT)、PC3200 x2という構成です。
PS
自作暦長いのですが初めて体験するノイズです^_^;
Shuttleのキューブってみんなこうなんですかね?
0点
2004/05/19 02:49(1年以上前)
私は星野金属のキューブでマザーがSB61G2と同じ機種を使用してますが
やっぱりジリジリとノイズ入って困ってます。
マザーボードのどこかのパーツからジリジリジリと小さな音がするんですがそれに同調するようにスピーカーからもジリジリとノイズが聞こえてきます。サウンドカードを差せば平気だろうと思っていましたがサウンドカード経由でもジリジリノイズが乗ってしまいました。
単純にハズレを引いてしまっただけなのでしょうか?
書込番号:2824747
0点
CPU AthlonXP 2800+(Barton)
Memory PC2700 512MB CL2.5
VGA RADEON 9500 PRO 128MB
HDD System,RAID1 計3台
DVD CRWD-48FB
を搭載可能なベアボーンてありますか?(なるべくキューブ型)
今いろいろ探してますが種類が多すぎて見つかりません。
一緒に探してくれる方がいらしたらうれしいです。
0点
2004/05/12 01:02(1年以上前)
あと1000BASE-Tに対応してれば更によいのですが
書込番号:2798776
0点
2004/05/12 11:36(1年以上前)
> HDD System,RAID1 計3台
でキューブ?このケースに好きなM/B入れれば。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/etc_aria.html
書込番号:2799787
0点
2004/05/13 00:00(1年以上前)
こういうのがあったんですね!!
M-ATXも可能とは、
ありがとうございます。
今のところそれにしてみようと思っております。
書込番号:2801994
0点
先日購入しましたが、問題点が2つばかり発生しました。
1.起動時のBIOS画面表示(INTEL HT Pentium4ロゴや、BIOS画面表示画面)を表示するときのサイズがVGAサイズではなく、やたらとデカイサイズで表示され、モニタに規定周波数外と警告表示が出るようになってしまいました。(最初は普通に出ていましたが、途中からこの様になってしまいました)
グラボはRadeon9600SEを付けています。起動時はon boardVGA Enableにしております。
Windows起動後は画面は普通に表示されます。
2.筐体の共振問題
HDDを2台積んでおり、5インチベイにはリムーバブルユニットを付けています。HDDの回転振動が共鳴(?)してビビリ音の様な音が定期的に発生する用になりました。HDD止めのネジはしっかりと締めてあります。
以上の問題点に関してアドバイスをいただければ幸いです。
0点
ビデオカードを既に取り付けている方にお聞きします.
ビデオカードの購入を考えていますが、
本体の電源、サイズ・ファンの大きさ、熱量など考慮し、
以下の製品の中でこれが適しているというのがあれば
教えてください
@LEADTEK WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
AATI RADEON 9600 XT (AGP 128MB)
BELSA GLADIAC FX 736 256MB (AGP 256MB)
よろしくお願いします
0点
2004/03/21 03:19(1年以上前)
用途によってかわってくるかと。
書込番号:2609481
0点
2004/03/21 14:02(1年以上前)
そうですね.スミマセン.
特にコレをって使うわけではないですが、
ゲームその他、オールマイティに使えて無難なものってことで
お願いします
書込番号:2610655
0点
2004/03/25 10:51(1年以上前)
他社ベアボーンで
@LEADTEK WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
入れてみたけど無いほうが静かでいいね。
書込番号:2626238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




