このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月27日 08:23 | |
| 0 | 2 | 2004年11月15日 01:38 | |
| 0 | 1 | 2004年11月3日 01:50 | |
| 0 | 0 | 2004年11月1日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2004年10月13日 15:54 | |
| 0 | 2 | 2004年10月7日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USBポートに 外付けハードを付けているのですが、
(外付けは、玄人志向のGW3.5KH-U2にマクスターの160GBの構成)
なんですが、データを送るとアクセスランプが付きっぱなしになって
フリーズしてしまいます。(時々です。毎回はならないです。
特に大容量のデータはフリーズしやすいです。)
それで店屋に持ってって、サポート用の外付けケースを借りてきて、
ハードディスクも念のため同じのと取り替えてもらいましたが、
結局同じ結果でした。自分の持ってるケース全て試したのですが
全てダメでした。
こうなるとマザーボードが悪いのでしょうか??
何か対処法があれば教えてください。
ちなみにスペックは、
ペン4 ノースウッド3GH
メモリー 512×1
ハード マクスター 160シリアルATA
OS XP Home サービスパック1
0点
2004/11/27 08:23(1年以上前)
すいませんでした。
サービスパック2を入れたらすっかり直りました。
お騒がせしました・・・。
書込番号:3552578
0点
今日組み立ててみたのですが起動すると
CMOS checksum error -Defaults loaded
と出てきてしまうのですがどういうことなのでしょうか?
CPU:P4 3G
メモリ:DDR400 256M
HDDと光学ドライブをはずして起動してみても変わりません
誰か教えてください
0点
最初に電源投入した後、(C-MOSクリアした後)は必ず出ます。
BIOSの設定が正しいかどうか、ユーザに確認させるために出るものです。
CMOS checksum error -Defaults loadedの下にキーを押せとメッセージが出ているはずです。
たぶんその状態で、DELキーを押せばBIOS 画面に入り、
そこでとりあえずF10キー(SAVE & EXIT)を押して一度記憶させると問題なく起動できます。
ただ、BIOSの種類によって、押すキーは違うので画面をよく確認してみて下さい。
書込番号:3501278
0点
2004/11/15 01:38(1年以上前)
SAVEしたらちゃんと消えました
ありがとうございました
書込番号:3502405
0点
WindowsXPで使用しているのですが、
フロントパネルのUSBに何かを接続すると、
USB機器が接続されたときの音が鳴った後、
すぐに外したときの音が鳴ってしまい、うまく動きません。
このようになったのは最近で、今までは正常に動いており、
そのときからケースは開けていません。
バックパネルの方は今も正常に動いています。
どなたかよろしくお願いします。
0点
2004/11/03 01:50(1年以上前)
oatsさんと症状は少し違うのですが自分もフロントUSBが使えなくなって
悩んだことがあります。
原因はコネクタが外れかかっていました。
マザボ側ではなくケースの方です。
配線が直接コネクタについているものだとばかり思っていたので・・・盲点でした><
書込番号:3454040
0点
こんにちわ、
情報を探しているのですが、SB61G2 V3.0と接続して正常に動作するGigabitスイッチングハブをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
現在、SB61G2 V3.0をギガビットハブに接続するとLink/Act系LEDが頻繁に点滅し100Mbps Fullでリンクしているにも関わらずパフォーマンスが2〜18Mbps程度しか出ない問題が発生します。(100Mのハブであれば通常70Mbpsは出る)
この問題は相性問題となってしまうお話なのですが、当方ではメルコのLSW-GT-8CとマイクロリサーチのNetGenesis SuperOPT GFiveのハブでこの問題が発生する情報を確認し困っています。
このギガビットハブとの相性問題はLANチップにRTL8100Cを搭載するSB61G2 V3.0では発生しますが、RTL8100B搭載のSB61G2(V1.0)では発生しません。
どなたかSB61G2 V3.0と相性の良いGigabitスイッチングハブの情報をお持ちの方がいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
プラネックスやコレガのギガビットハブでもまったく同じ問題が起きることを確認できました。また、SB61G2 V3.0が搭載するRTL8100Cと同じLANチップを搭載しているM/BやPCIカードではこの問題は起きないですし、SB61G2 V3.0 計5台すべてで同じ問題が起きるので個体差ではなく明らかにSB61G2 V3.0全体が抱える問題のようです。(SB61G2 V1.0ではこの問題は発生しません。)
ある意味、SB61G2 V3.0は欠陥商品となりますね。
将来的にギガビットハブにSB61G2 V3.0を接続する予定がない人には関係のない問題ですけど...
書込番号:3381439
0点
先日このベアボーンを購入したのですが、なぜかUSB2.0が使えません。 外付けHDDなどをつけると「より高速のUSBが使えます」見たいな事を言われます。
OSはXP SP2を入れ付属CDのドライバも入れたのですが、使えませんでした。
なぜでしょうか? 心当たりある方いらっしゃったら教えてください。
0点
デバイスマネージャではどのような表記ですか?
kaky
書込番号:3359444
0点
2004/10/07 23:40(1年以上前)
SP2入れた後、CD付属のUSB2,0ドライバー入れたら
書き換えられたおそれ蟻。。SP2だけでイイ筈。。違ってたらご免
書込番号:3360204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




