このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年8月16日 13:40 | |
| 0 | 6 | 2004年8月13日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2004年8月12日 21:58 | |
| 0 | 4 | 2004年8月7日 14:56 | |
| 0 | 7 | 2004年8月4日 18:17 | |
| 0 | 0 | 2004年7月22日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週末にこのSB61G2 VER.3を購入し、無事組みあがり動作もしていますが、ステレオスピーカーを使用しているにも関らず音が片方からしか聞こえません。
別マシンでも同じスピーカーを使用していますが、ちゃんと両方から聞こえてきます。
オーディオのドライバを再インストールしたりしたのですが、一向に問題が解決しません。
解決法はありませんでしょうか?
お力添え宜しく御願い致します。
OS:WindowsXP HOME Edition(OEM版)
CPU:Intel Celeron 2.8GHz
Mem:PC3200 512MB×1(サムソンチップ)
HDD:Moxter 160GB
Drive:I・O DATA DVR-ABM8
0点
私はATXケースで同じ現象が出ましたが、私の場合はケースの前面スピーカージャックが不良でした。
マザーを正常に音が鳴るケースにセットしてみて、
正常に音が鳴るならSB61G2のスピーカージャックor配線が原因、
モノラルになるならマザーが原因かと。
少なくともドライバやスピーカーの問題ではないかと思います。
初めからモノラルだったのなら、初期不良かもしれません。
購入した店舗orメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか。
書込番号:3134811
0点
2004/08/16 13:40(1年以上前)
ラピードさん、返信ありがとうございます。
先日購入したお店に問い合わせたところ、初期不良と言うことで
交換と言うことになりました。
お騒がせしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3149588
0点
今日、アキバに行って SB61G2 V3.0とパーツを買いました。
グラフィックとビデオキャプチャは持っていたモノをつけました。
実はSB61G2 V2.0も持っており 結構、静かだったので
今回は気合を入れて さらに静音PCにチャレンジしてみました。
CPU: Pentium 4 3G
(PrescottじゃなくSocket 478 (micro-PGA,FSB 800MHz,L2 512KB,Hyper-Threading,Northwood) )
メモリ: PC3200、512MB×2枚 サムソンチップ
ドライブ: Pioneer DVR-A07-J
HDD: Seagate(ST3200822A)
VGA RADEON 9600SE
ビデオキャプチャ:MTV 2000Plus
組んでビックリ!!!!!!!!!!!!!!!!
うっうるさい・・・
250Wの静音電源が標準装備されていまして こちらは満足なのですが
systemFAN 兼 CPUFAN のコイツがメチャクチャうるさい
まるで掃除機のようです・(涙)
Prescott対応ということで 冷却効果がアップしていまして
ファンの羽が通常の8枚ではなく12枚羽のFANに変更されているらしく・・・・
でも、よくこれでOKだしたな・・・・って感じです
ともかくコイツを静音FANに変更したいのですが
何かお勧めのFANはありませんか?
サイズは80x80x15mm
↑よりによって80x80x25mmではなく ちょっと特殊です
2000回転ぐらいで 20dB以下のFAN ありますか?
現在、目をつけているのが
Globefan製 80x80x15 B0801512SC です
教えて下さい。
0点
はじめまして。
静音ファンという事で、そのサイズですと私もよく分かりませんが、
山洋電気製で109P0812M701という型番のファンがありますね。
2000rpmで21dbとのこと。
あとはXINRUILIANのRDL8015Sという型番の製品。
2000rpmで21.6db
どちらの会社も別製品ではありますが
使用した事がありますが、まあまあの品質で、
音もメーカー公表の数値から想像できる範囲で
決してうるさいものではありませんでした。
但し、21dbだと使用環境によっては気になるかもしれません。
因みにアキバの高速電脳というお店は御存知ですか?
そちらには狭い(ほんっとに狭い店!)店内に
各種のファンが置いてあります。
また、お店の人に聞いてみると色々と教えてくれると思いますので
一度足を運んでみては如何でしょうか。
但し、階段がとても急で狭い事と、あまり女性向きではない
マニアックなお店ではあるのですが・・・。
以下、お店のURLです。
http://www.ko-soku.co.jp/
書込番号:2810886
0点
2004/05/26 00:03(1年以上前)
掃除機ですか!!
下の方の書き込みによると、とても「静か」。
どっちがほんとなんでしょう?
静音PCさんのはFANの初期不良では?
購入するかどうか迷ってます。
店でFANの音を確認させてもらえるかな・・・。
書込番号:2850018
0点
2004/06/02 23:17(1年以上前)
[2774041]のCube 2台目です。
わかりました。ファンがうるさいかどうかは、メモリ構成の問題です。
最初、メモリを512MB×1枚で組んだ時は
静かだったのですが、
デュアルチャネルにするために、512MB×2枚にしました。
するとファンの音が大きく静音PCさんの言うように、
私もうるさいと思うようになりました。
正確に言うと、ファンの回転数が3段階ぐらいあって、
最初電源を投入したときが最大で、徐々に小さくなります。
メモリ1枚だと最小まで小さくなるのですが、
デュアルチャネルだと、中間で止まるようです。
店でファンの音を確認するのであれば、
メモリ・デュアルチャネルの音を確認した方がよいと思います。
>静音PCさんへ
メモリ1枚にして音が小さくなるか試してみて?
書込番号:2877888
0点
2004/06/06 07:12(1年以上前)
横入りすみません。
主人の「SS51G」がとても静かなので、「次はシャトルにしよう」と、
先月上旬「SB61G2 V3.0」をネットで購入。
組んだ当初は、多少気にはなりますが「こんなもんだろう」と思っておりました。
が、下旬に入ってから静音PCさんの仰る「掃除機」の音が出るようになりました。
当初は「HDが壊れた!」と思いましたよ。
>Cube 2台目さん
うちのPC、メモリはPC3200、512MB×1枚なのですが、やはり「掃除機」です。
メモリの枚数は関係がないような気がします。(泣)
書込番号:2889402
0点
2004/06/07 23:39(1年以上前)
やはり「掃除機」のようですね・・・。
SN45G V2.0が新発売?されたようなので、
Athlonにしようかなと思ってます。
こちらも「掃除機」だったら意味ないですけどね。
情報をもう少し集めて決めようと思います。
書込番号:2896116
0点
2004/08/13 23:51(1年以上前)
今更なのですが、メモリを512×2に増やしてからは、
例の「掃除機」や「立ち上がらない」と言った症状が出なくなり、
「電源が落ちなくなる」と言う症状も少なくなりました。
終わった話題に申し訳ありません。
書込番号:3141019
0点
先日、このキューブ買って使っています
買ったのはV3.0のほうです。
この機体、AGPが一番外側にあるのでAGPの廃熱はすごくいいみたいですね
(ファン付のだとそのまま外に熱が出ているのがよくわかります^o^)
で、ここから質問なのですが
今セレロンの2.4G乗せているのでCPUの熱は気にしていないのですが
今後、CPUを高速のに変えたときどのくらい熱が上がるのか、気になっています。
どなたか、このケースの熱効率かCPUの温度が日本語で書かれているサイトを知っていたら、教えてくださいませ
0点
このマザーボードの内部USB端子(USB4か5)に「MITUMI F404A」のUSB端子を接続しようとしているのですが、端子間の幅が狭くてうまく入りません。このマザーボードには接続は無理なんでしょうか?
ちなみに端子は GNDとDATA+とDATA−と+5VDCの4つです。
0点
2004/06/15 22:35(1年以上前)
SHIN1977さんへ
SB61G2 V3.0ですが、私もメモリーカードリーダーのコネクタが合わずに、コネクタをつなぎ替えて対応しましたので、接続可能だと思いまし。少々手間はかかりますが。このマザーボードのUSB端子は一般の物と違うみたいです。
パソコンショップでその物ズバリのコネクタを探したのですが見つからず、CDオーディオ5種コネクタGR-CD001((株)タイムリー)を買ってきて4ピンの白いコネクタのリード線とメモリーカードリーダーのリード線を途中で切ってつなぎ合わせました。
マザーボードのマニュアルを参考にGND、DATA+、DATA-、VCC(+5VDC)をつないでください。マザーボードは5ピンですが4ピンで問題なく接続できます。1番ピンのGNDは使用しません。
また、V3.0のマザーボードではマニュアルのコネクタ切り欠きの向きと、実際の向きが違っていました。正面より見て左に切り欠きがありましたので、ピン配列は正面よりGND、GND、DATA+、DATA-、VCCです。
他のバージョンはわかりませんが、十分注意して接続してください。
書込番号:2925579
0点
2004/06/21 00:22(1年以上前)
私も本日、SB61G2 Ver.3を買いました。
起動直後はものすごいファン音がしますが、
使用中は思っていたよりも静かで良いですね。
私もSHIN1977さんと同じFDD+カードリーダを組み込みました。
秋葉原の電子パーツ屋(TwoTop前にありました)でマザー側の2mm幅5pinの生コネクタを見つけましたので、
内部USB延長コードののメス側を切ってすげ替えて
自作の変換ケーブルを制作しました。
金具がかなり細かいので若干手間取りましたがカードリーダは
工作なしで済みますし、ケーブルもしっかり収まって良い具合です。
これだけShuttleのベアボーンが出回ってるなら、ベアボーン系の
自作ショップでこういう変換ケーブル売っていても良さそうですよね。
6216さんが書かれているように添付のマニュアル本のコネクタ方向は
誤植ですね。ShuttleのウェブでDLしてきたPDF版は修正されてました。
書込番号:2944307
0点
2004/06/23 17:23(1年以上前)
6216 さん、さひたふ__ さん返事ありがとうございます。
別にコネクタを買わないといけないのですね。
内部端子を外部端子に変換できるコネクタもあると聞いたので
それも探してみます。
あと、1394からビデオのデータをキャプチャしようとしたのですがパソコンが認識してくれません。
デバイスは正常で、ビデオも電源入っているし。
富士通のノートパソコンを持っているのですが、ケーブルを差し込めば自動で取り込めます。
何が原因なんでしょうか?
書込番号:2953792
0点
2004/08/07 14:56(1年以上前)
コネクターの端をカッターで端子ギリギリまで削ると
取り付ける事が出来ます
端子間のピッチが若干違い差込に苦労しますが、
取り付けることは出来ます。
書込番号:3116702
0点
先日、はじめて自作に挑戦しこのSB61G2ver3を購入しました。
なんとかうまく組み上げました。
早速なのですが、このcubeのPCIにCanopus MTVX2004は収まるでしょうか?
cubeというとイメージ的にロープロファイル・タイプしか収まらないような…
このcubeでCanopus MTVX2004を問題なく収まって動作してる方
いましたら是非、教えて下さい。
出来ればAGPにもVカードも乗せたいので似た構成の方、発熱等平気かもお願い致します。
0点
2004/07/27 14:43(1年以上前)
自分も同様に、このベアボーンで自作に初めてチャレンジしました。
ここの口コミ掲示板にも情報収集の際お世話になりました。
PCI/AGPスロットですが、Canopus MTVX2004とGIGABYTE GV-R96X128Dで
動作しています。MTVX2004ですが、ボードを分解しなければ入らない、などの情報もどこかで見た気がするのですが何とか収めました。スロット挿入時にボードのアンテナをつなぐコネクタ部分が、SB61G2ver3のバックパネルに引っかかってかなり苦労しました。素人の勢いで、バックパネルを少々後ろに引っ張って慎重に押し込んだところクリアし、無事に装着できました。
テレビの視聴もなかなかきれいに映り、自分としては満足しています。
発熱関係ですが、CPUはPentium4 2.80CGHzを使用していますが、動画エンコード等の高負荷をかけると60度を超えるのがちと怖いです。何分初心者なのでこれくらいの温度であれば許容範囲なのかどうかとかがわかりません。
グラボにもファンがついているので全体的なファンの音が気になりますが、本体設置場所とオペレーションする場所を離して、しのいでます。静穏化ってのにも挑戦したい気もするのですが。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:3077053
0点
2004/07/27 19:33(1年以上前)
無理やり収める事ができるのですね 貴重な情報を
ありがとうございました。
さっそく週末にでもMTVX2004購入したいと思います。
書込番号:3077707
0点
2004/08/03 19:36(1年以上前)
やっと仕事が一息ついたので早速取り付けてみました。
確かに、ふくふく777さんの言う通り結構アンテナ端子の部分が当たり
無理やり押し込まないと入りませんでしたが、おもいきってやった所
なんとか差せました。
ドライバ等インストールし録画したところ問題なく録画はされ
再生も問題がなかったのですが、肝心の音がSP(USB外付け)まったく
出ません(T▽T) システムの音やItuneなどは音が出るのですが…
付属のCDケーブル?をSN61G2ver3のCD IN(ボード上)に繋げる
必要があるのでしょうか? ボード上を見ても音声コネクタらしき
ものがCD IN位しか見当たらないないもので…
ふくふく777さんはどう繋げてるのでしょうか?
m(_ _)m ご伝授くださいませ。
書込番号:3103435
0点
2004/08/04 10:19(1年以上前)
無事に取り付けられましたか。安心しました。
音声関係ですが、SN61G2マザーボード上のCD INコネクタには、
光学ドライブからのケーブルが接続してあります。
つまりふさがって使えないわけで・・・。
それで私のとった方法は、市販の一番短いステレオミニプラグ(抵抗無し)のオーディオコードを買ってきて接続しました。MTVX2004の音声出力端子にコードを接続し、コードをまわしてSN61G2のフロントパネルの音声入力端子に接続し、SN61G2のバックパネルの音声出力端子から外部スピーカーへつないでいます。
いまいちスマートではないですがこれしか方法がわかりませんでした。もしかするとマザーボード上のCD INを分岐させたり、内部で結線させたりする手があるのかもしれません。MTVX2004のマニュアルに何か書いて無かったかなー??? こんな回答で申し訳ありません。
(MTVX2004HFって出ちゃったな・・・><)
書込番号:3105657
0点
2004/08/04 15:38(1年以上前)
レスありがとうございます。
音声ケーブルを買ってきて、MTVXのラインアウト〜SB61Gver3フロント
(青い端子)に繋ぎましたが何故か音が出ません。
ドライバー等は入れディバイスも設定したのですがMTVXからの音は
鳴りませんでした。ちなみに構成は…
サンワサプライのMM-SPU2SVと言うUSBスピーカーです。
起動音や警告音は出ます。念のためMTVXのラインアウトにスピーカーを
繋げたところ視聴音は聞こえますが音のコントロールが出来ませんでした。ドライバのインスト、削除をくりかえしてたら
録画予約で失敗するようになってしまいました(汗
ログインPWも変更しても録画予約失敗します。(なんでだろう 泣)
困ったなぁ〜(^_^;
書込番号:3106396
0点
2004/08/04 16:46(1年以上前)
うむむむ、@@。
困りましたねー。自分も自作初心者なのでアドバイスらしいアドバイスが出来ないのですが、とりあえず、
・MTVX2004とUSBスピーカーのドライバを新規に入れなおす。
・両方のドライバの最新アップデートを確認、更新する。
・SB61G2のマザーボードとケース側の接続でコネクタ周りがゆるんでないか確認。(コネクタゆるんで音が出ないなどの情報をここで見た気がします。)
・サウンドとオーディオデバイスのプロパティ→音量タブ→詳細設定でライン入力の音量レベルを確認。(自分はここで一回はまりました)
なんとかがんばってみてください。(上級者のアドバイス求む)
書込番号:3106534
0点
2004/08/04 18:17(1年以上前)
またまたレス有り難うございます。
さっく言われてる通りにアレコレやってみましたが
撃沈しました(T▽T)
音が出ないとは別にMTVX2004の予約録画もWinアップデート
すると似たような症状の方があたらの板にありました。
ふくふく777さんはまったく問題なく予約録画でき音も出るんですよね?
うらやましい(笑)
そのうちアップデータとかカーノプスから出る事を祈りつつ
また、マックに戻ります(/_\)シクシク
せっかく自作したのに・・・
ふくふく777さんに大変お世話になり有り難うございました。
書込番号:3106768
0点
先日IOデータのLCD−TV192Cを購入して接続したのですが
SB61の方だけディスプレイをLCD−TV192Cで認識しません
標準のディスプレイとしては認識して表示も出来るのですが
ディスプレイマネージャが使用出来なくて困っております。
どなたか同じような環境で正常に動作しているかたいませんでしょうか?
OS:WindowsXP Pro SP1
CPU:Pen4 2.0G
HDD:Maxstor200G
Display:IO-DATA LCD-TV192C
VGA:Intel82865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




