このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年5月7日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2005年5月6日 17:48 | |
| 0 | 5 | 2005年4月26日 13:41 | |
| 0 | 2 | 2005年4月20日 22:16 | |
| 0 | 2 | 2005年2月28日 12:06 | |
| 0 | 6 | 2005年2月13日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
PCでTVを録画しようと計画していますが、アイオーデータのGV-MVP/GXボードを装着されて類方いらっしゃいますか?サイズ的には問題なく入るのでしょうか?また、PCIスロットは2本とも同じサイズのボードが入るのでしょうか?最終的にはどのくらいのサイズを上限目安としてボードを探せばいいか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
久しぶりに見かけたら、まだ誰も返信していなかったようなので
そのサイズのボードでしたら入りますよ
ただ、入れるときにゴムクッションが当たって邪魔をするので
(場合によってはボードが壊れる)
ゴムクッションの代わりになるものを間に挟むようにしましょう
私は厚さ2ミリのゴム板を接着し、その上に普通紙を接着しました
(ゴムが溶けたら大変なので)
そうしないと基盤のどこかがショートするかもしれませんので
後PCIが2本ではなく、VGAとPCIが1本ずつですよ〜
ビデオカードは結構大きいサイズのものも入りますが
最近の両面ヒートシンクものはPCIを1枚も付けないと言う過酷な条件でしかつけられませんので
あしからず
書込番号:4222248
0点
SB61G2 V4.0が出ましたが、具体的にV3.0から何が変わったのでしょう?
CPUクーラーが新しくなったということはリリースに書いてあるんですがそれだけなのかなぁ〜。
誰か詳しい変更点知りませんか?
0点
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/17/654338-000.html
ここを参考にどうぞ。
前モデル「SB61G2V3(Ver3.0)」からの主な変更点は、ヒートパイプを採用したCPUクーラーのファンが80mm角から90mm角へと大型化。ファンコネクタも、先月同社から発売されたBTXフォームファクタのキューブ型ベアボーン「SB86i」と同様、従来の3ピン形状から4ピンへと変更されている。またフロントパネル中央に記載された文字も“ShuttleX”から“XPC”となった。
書込番号:4175311
0点
なるほど。
そんなに大きな変更はないようですね。
そろそろギガビットイーサぐらいにはして欲しかった^^;
書込番号:4218423
0点
今週このケースを購入しました。組み込み終了後、XP/SP2をインストール出来ずに困っています。モニター・パソコンの電源を入れBIOS設定の後、CD−ROM挿入再起動、自動でセットアッププログラムが起動し『セットアップの開始』画面で続行・修復・終了の選択をする際キーボードが入力不可になりそのままピクリともしません。もちろんBIOS設定時は問題なく入力、使用出来ます。症状に思い当たりのある方どうか対処方法を宜しくお願いいたします。
私の環境
CPU:Celeron D325
Memory:PC3200 512MB(CL3)×2
HDD:S-ATA= Maxtor 6B160MO
光D:BUFFALO DVM-H44FB
グラフィックカード:オンボード
0点
キーボードはPS/2接続でしょうか?
それともUSB接続でしょうか?
USB接続であれば、BIOSのUSBキーボードサポートの項目をチェックしてみてはどうでしょう?
書込番号:4184148
0点
早速ありがとうございます。今回のキット購入まで使用していたUSB接続キーボードです。ご指摘頂いた事も気になりましたのでPS/2変換コネクタもためしたのですがダメでした。
書込番号:4184320
0点
・・・で、BIOSのUSB関連項目は確認したのかな?
現在、具体的に各項目はどういう設定になっているのか?
回答者の質問に全て正確に答えないと解決が遅れるだけ・・・。
書込番号:4184339
0点
失礼しました。BIOS設定のUSBキーボードサポートをEnabledにして再試行しましたが症状相変わらずです。
書込番号:4184450
0点
お騒がせしましたが昨日新品のキーボードを購入し、リトライしたところ無事インストール完了致しました。が、[3811723]起動不良?の方と同じ症状で悩んでいます。私の場合初回起動時は
IDE Channel 0 Master:None
IDE Channel 0 Slave :None
IDE Channel 1 Master:None
IDE Channel 1 Slave :None
でしてsaveANDexit後、各ドライブ認識されもう一度saveANDexitしてようやくウィンドウズ起ち上がります。その後は問題なく動きますので、これくらいは我慢の範囲でしょうか?
書込番号:4193101
0点
この機種マザーボードはFB61ですよね。
FAN1はケースファン FAN2はCPUファン FAN3はチップセットで取り付けはOKでしょうか?
取説の37PによるとFAN2とFAN3が逆に思うのですが、回転数の制御はFAN1かFAN2しかできないですよね。
0点
2RB4さんはこのケースを買われたのでしょうか?
買われていないように見受けられるのですが・・・
シャトルのケースはすべてCPUクーラーとケースクーラーが同時に働くように設計されています
簡単に書けば、CPUクーラーとケースクーラーは、”同時に同じもの”を使っています
なので、ファンは元から2個しか使っていません
(チップセットとケースファン)
だから、FAN3コネクタを使用していないんですよ
書込番号:4171632
0点
そうですか 参考になりました。確かに小生のPCはPANDORAです。
でもこちらの方が書き込みが多いので質問させて頂きました。
そこで、もうひとつ質問ですが、biosの最終バージョンはどうでしょうか?なんせ、このケースのメーカーはbiosのバージョンアップをしてくれません。よろしくお願いします。
書込番号:4179675
0点
こんにちは
この機種の書き込み等があるホームページなどが
少なくてこちらに書かせていただきます
私SB61G2V3を使っているのですが
どこかにBIOSのアップデートの仕方など
書いているところ知りませんでしょうか?
0点
2005/02/22 19:05(1年以上前)
私も分からなくて探した結果、以下のサイトがありました。
<<アップデートのしかた>>
http://eu.shuttle.com/en/desktopdefault.aspx/tabid-99/205_read-5230/
<<アップデートユーティリティ>>
ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/utility/
ご参考ということで。
書込番号:3972386
0点
2005/02/28 12:06(1年以上前)
どうもありがとうございました、無事upデートできました。
書込番号:3999513
0点
こんににちは.お知恵をお貸し下さい.G2Rの方でもカキコさせて頂いているのですが.カキコが余りにも少ないので.ここにもカキコさせて頂きました.
最近去年年末よりちとぐずっています.電源をオンにしてバイオス画面でこのようなメッセ−ジがでます The boot devices have been changed. BBS boot priority will be
affected please enter setup to check で少し離れて画面の一番下にPress F1 to continue.DELto enter SETUP と言うメッセ−ジが F1を押すとウィンドウズに行きます.ENTERを押すとバイオス設定画面へ行きます.saveANDexitで戻るとウィンンドゥズに行けます.バイオスの設定で1番の起動をハ−ドディスクに設定しても変化なし.何故か普通に立ち上がる場合もあります.
PCの構成ですが
本体はシャトルSB61G2Rバイオスは現時点で最新
CPUペンティアム4 3.2FSB800 ノ−ス
メモリ− サムソンチップDDR400 512X2デュアル動作
VGA ラデ9800XT 256MB
HDD シ−ゲ−ト200GB S−ATA
電源 WINDY 外付け350W旧製品
以上です.多分バイオスの設定が間違っている?もしくはマザ−が駄目?電源?頭がこんがらがってます.初心者級の質問と思いますがが宜しくお願い致します.長年自作をやっていると.こんな事に気づかない「見落としがあると思いますのでよろしくお願いします」ちなみにMEMTESTではエラ−無しでした
0点
2005/01/21 11:11(1年以上前)
↑のたるみさんは僕の妹なので こちらの質問も宜しくお願い致します
同じカキコにすればよかったのですが汚してすみません_(._.)_
書込番号:3811787
0点
うっち君さん 室温が低くありませんか? 十分に暖房後、電源オンして何ともなければ 関係あるかも?
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:3812355
0点
2005/01/25 23:19(1年以上前)
ユーザーではないのですが、思いつくところとしては
考えられる原因:
BIOS設定が初期化されているが為に毎回エラー表示してる
調べるところ
M/Bの・・・
1:ジャンパーをいじってないか
C-MOSクリアのジャンパの設定を変えていないか
2:電池の不良は無いか(気温が低くて出力電圧が低下していることも)
設定情報を保存するための電池(この機種にあるのか?)がへたってないか
といったところでしょうか。2:なら初期不良も考えられるかも。
書込番号:3835213
0点
2005/02/12 02:44(1年以上前)
同じ症状の方が居て嬉しいような悲しいような…
私もスペック電源以外ほぼ同じ、そのうえ
IDE Channel 0 Master:None
IDE Channel 0 Slave :HDD
IDE Channel 1 Master:DVD-RW
IDE Channel 1 Slave :None
って…HDDがマスターに認識されていない
もう行き詰まってます。
書込番号:3918359
0点
2005/02/12 10:23(1年以上前)
悦司さん。はじめまして。
IDE のケーブルの位置をマザーから遠い方のコネクタに挿しては?
CMos クリア後これで私は認識してくれましたが、、、
書込番号:3919146
0点
2005/02/13 15:55(1年以上前)
本日は晴天なり さん へ
晴天さんのおっしゃるとおり、SATAソケットが差す場所を隣の差し替えただけでマスターに認識されました。
単純な事ゆえにド壷に嵌まり込んでいました、組み立て図説指示通りの穴に差したらこうなってしまいました…
CMOSクリアも済ませ無事普通に起動し始めましたがまだまだ気が抜けない怪しい行動をする奴のようです。
兎に角晴天さんに感謝しています、ありがとう御座いました。
書込番号:3926078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




