SB61G2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

SB61G2Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月24日

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

SB61G2 のクチコミ掲示板

(577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SB61G2」のクチコミ掲示板に
SB61G2を新規書き込みSB61G2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

すばらしい!

2006/01/08 05:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 pitakaさん
クチコミ投稿数:37件 SB61G2のオーナーSB61G2の満足度5

SS40G以来、2年ぶりにキューブを組んで見ました。
デスクトップ型でハイエンドマルチホームターミナル
を組んでいましたが、職場でサーバークラスのパソコン
がデスクの周りに3台もあるので、自室に帰ってから
無骨なパソコンを見るのがいやになり、気分転換にと
組んでみました。
オンボードの機能は申し分なく(唯一ギガビットLAN
でないところがいただけない)、S/PDIF、HT対応、SATA
とほしい所すべてこの中に凝縮されているが嬉しいです
ね。
何よりも細かいパーツの作りこみは大変満足していま
す。(2年前組んだ物よりは格段に良くなっています)
プレスコ3G乗せていますが、CPU温度も50前後で安定
して、何よりも大変静かです。良い買い物ができました。

書込番号:4715990

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pitakaさん
クチコミ投稿数:37件 SB61G2のオーナーSB61G2の満足度5

2006/02/13 02:16(1年以上前)

その後の使用感の報告です。手元にあまったUSB2.0
対応のホットスワップラックを内部電源コネクタを外
付けにするパーツで外付け化。その外付け化したHDD
に高圧縮でデータを直接エンコードしていますが、
動作は非常に安定しています。今までペン4には300W
クラスの電源が必要だと思っていましたが、この構成で
安定稼動は驚きです。きっと電源の質が良いのでしょう。

書込番号:4817489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファン交換とCPU温度

2005/11/01 18:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 toytomさん
クチコミ投稿数:1件

使用しているのはRefleXon XPCですが、中身はSB61G2ですのでここに書き込ませていただきます。先日、P4 2.6CGHz からP4 Northwood 3.4 GHzに換装しました。3.0CGHzへの換装は躊躇していたのですが、某サイトで3.4GHzを見つけ、Northwoodもだんだんなくなってきていることもあり、「今」と思い購入しました。また、今の純正ファン2基(80mm角、40mm角)が少し五月蝿く感じていたので、静音ファン

Xinruilian RDL8015S:80mm×80mm×15mm 2,000回転
Xinruilian RDL4010S:40mm×40mm×10mm 4,200回転

に換装してみました(クロックアップしたにもかかわらず)。参考までに、高負荷時のCPU温度と静音性の結果をご報告します。

[使用マシン]
CPU:P4 3.4GHz Northwood (HT on)
MEM:PC3200 512M×2 (Dual Channel)
HDD:Western Digital WD2500JD (250G, SATA) + Hitachi/IBM IC35L120AVV207(120G, IDE)
DVD:Pioneer DVR-107D
Video:On boad
Power:Shuttle Silent X 250W (純正220Wから換装)

[BIOS ファン設定]
Smart Fan + Fan Speed Up When CPU Temp:40度
これで、
CPU 40度未満:U-Low (約1,900回転)
CPU 40-44度:Low (約2,050回転)
CPU 45-49度:Mid (約2,200回転)
CPU 50度以上:Full (約2,340回転) になります。
ちなみに、元の純正ファンでは、U-Low 時で約2,400回転です。

[高負荷条件及びCPU温度確認]
室温:25度位(体感、冷暖房 OFF)
CPU温度確認:MBM5 (System温度、ファン回転数も確認)
高負荷条件:動画エンコード(Power Producer) + Superパイ計算同時進行(CPU使用率100%)

[結果]
CPU温度:57-59度 (純正ファン使用時: 55-57度)
System温度:48度 (純正ファン使用時:47度)

静音性:若干静音ファンの方が温度は高めになりましたが、CPU温度は60度を下回っているので、許容範囲かと思います(ちなみに、アイドリングあるいは低負荷時ではCPU温度は常時40度未満)。ファンスピードは、静音 Full 、純正 U-Low (ファンスピード変更60度設定)ですが、回転数は両者ほぼ同じになりますので、ファン自体の静音能力ということになりますが、当然この条件では、静音ファンの方がかなり静かです。ということで、少なくとも今回の条件では、静音ファンに換装したことで冷却効率はほぼそのままで、ある程度は静音化できたと言えるのではないでしょうか。40mm角ファンの方も換装し純正の時の5,500回転から4,900回転になりましたし、通常使用では、静音ファンはU-Lowになりますので、今度はSilent X の方が気になるくらいです。3Dゲームは全くやりませんので、高負荷になるのはDVD焼きくらいですので、しばらくCPU温度を見ながら、このまま使っていこうと思います。ただし、問題は夏ですね。
最新のVer.4.0は、90mmファンになっているようですが、静かなのでしょうか?

ところで、CPU換装の方ですが、「早くなったかなあ」程度で、びっくりするような体感速度アップは今のところ感じませんが、ベンチテストでは、間違いなく速度アップしていますので、良しとします。
以上、参考まで。

書込番号:4544622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/08/18 10:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

クチコミ投稿数:59件

PCワンズにて22750円で販売していましたので
SS56Gより買い替えました。

シリアルATAも問題なくwindowsインストールできました、

ver4からFANが大きくなったこともあり、意外と静かです。
HDDの書き込み音が気になります

スペックは
CPU pen4 3.0G(northwood)
メモリ サムソンチップ 512Mx2
HDD HDS722525VLSA8
IODATA GV-MVP/RX2

書込番号:4356216

ナイスクチコミ!0


返信する
SB命さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/19 01:54(1年以上前)

かなっちさんこんにちは。
いい情報有り難うございます。

で、ひとつ質問させてほしいのですが、

>CPU pen4 3.0G(northwood)

これは、手持ちですよね?
まさか、PCワンズにあったということではないですよね?
ノースウッドが今頃あるなんて、ことは。

書込番号:4358172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/08/19 06:48(1年以上前)

手持ちですよ。
ただし2.8Cと2.4Cは並行品でありましたが、

書込番号:4358313

ナイスクチコミ!0


SB命さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/19 14:34(1年以上前)

はい。
返信ありがとうございます。

実は、さっき気になって日本橋で見てきました。(^_^;)
ノースウッドもまだおいてありました。
3.0もありました。
でも、ちょっと高くなっていましたね、さすがに。
SB61G2もまだ在庫5個ほどあったので、
明日、購入するか決断します。
どうもありがとうございました。

書込番号:4358875

ナイスクチコミ!0


SB命さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/20 16:40(1年以上前)

報告です。

すべてのスペックを決めて、買いに行きました。
で、購入タグを取ってカウンターに持って行こうと思ったら、
ありゃ、ありゃ、ありゃ 27750円になっている???

どうも、タグつくった時に誰かが間違ったそうで、
このカキコも含めて問い合わせもいろいろあったようで、
朝から慌てて訂正したそうです。
まぁ、赤字特価だったということですね。

ここは日本橋と思って、ちょっと値段交渉しましたが、
ダメと言うことで撃沈。

なんやかんやで10万近く買うので、
5000円上がった程度なら
わざわざ2度も行ったことだし、買ってもいいかなと思ったのですが、
その時の店長の応対が気に入らんかったので、買わずに帰ってきました。

うーん、残念。ということで、かなっちだよさんは、ラッキーでした。
以上報告終わり。

書込番号:4361487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/08/21 23:57(1年以上前)

O(≧▽≦)O ワーイ♪
PCONE'Sだけしばらく安かったですよー
2週間くらいその値段だったけど・・お盆セールだったのかな???

知り合いに前のSS56(電源はPC40)を譲るのでCPU見に行くときに
のぞいてきます。

ちなみに静音電源PC50(300W)発売してましたね

書込番号:4365108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静音化してみました

2005/07/11 22:12(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 hmmmさん
クチコミ投稿数:4件

1年半使用していますが、この間PCもグレードアップし、それにつれ騒音も激しくなったので、思い切って静音化に挑戦しました。
使用環境
  CPU Pentium4 3.0E (プレスコ)定格使用
  ビデオ Geforce6800LE  玄人志向

まず、一番うるさいのがビデオカードで(ファンが大きくカバーができないのでさらにうるさい。)、静音ファンに取り替えましたが(当然取り替え後もカバーはできません。)、これはこのベアボーンと関係ないので省略します。
次に、CPUファンを静音ファンに取り替えました。しかし、これだと、熱対策に問題があるので、CPU本体上のヒートシンク上に、もう一個静音ファンを両面テープで取付けました。本当はこんなことしないほうがいいのかもしれませんが、さすがに静音ファンだけあって2個でも、当初のファンより、断然静かです。(静音ファン2個で4000円ちょっと)
ちなみにCPUの温度は、高負荷時で60度ちょっとになります。(ケース温度43度時)MBM5というソフトでの測定値です。
最後に、電源を「PC40 SilentX」に交換しました。これは静かなだけでなく容量も200Wから250Wになり、安心感もアップしました。(電源は8000円っちょっとです。)
トータル13000円近くかかりましたが(ビデオカードのファンを除く。)効果は抜群でとても静かになりました。

参考までに、報告します。

書込番号:4274565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました。

2004/09/02 11:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 Jiracoolさん

昨日買ってきて徹夜で組んでみました。
XPをインストールし、OSのアップデートをしようとすると
サービスパック2が公開されているではないですか!
早速インストールするも立ち上がりません。
本当に毎度のことながらマイクロソフトにはやられています。
しょうがないので2000をインストールし、HDBENCHを実行しました
ので参考にアップします。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.57MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.65MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1039,852 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/09/02 05:00

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST3160023A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4081B

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
64567 162213 186405 233522 96818 195173 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
29355 48000 6715 469 54151 39233 15201 24633 C:\100MB

書込番号:3213903

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Jiracoolさん

2004/09/02 11:59(1年以上前)

玄人志向のNVIDIA GeForce FX 5900XTとcanopusのMTVX2004HFを取り付け
てみました。
ハードディスクとVGAは使い回しですが、この構成でぴったり10万円
だったのでとても満足しています。
ただ起動時のFANの音はまさに掃除機ですね。稼働中は割と静かでしたが。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900XT
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/09/02 10:38

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST3160023A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4081B

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
71270 161378 186319 248114 105932 214118 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
69551 77600 12200 1907 54584 46146 16931 24728 C:\100MB

書込番号:3213933

ナイスクチコミ!0


ShuttleX一ユーザーさん

2004/09/05 14:33(1年以上前)

小生、SB61G2 v3.0を2ヶ月ほど前より使用していましたが、SP1からSP2にアップデートしたらJiracoolさんと同じようにWin起動途中でハングアップしてしまいます。修復モードで2回ほど行いましたが、同じで、HDを新規フォーマットを行いましたが、Win起動途中でハングアップします。現在SP2を諦めSP1に戻す方法を模索中
PS 他のマシンは無事SP2アップ完了(丸1日時間を無駄にした)

書込番号:3226950

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jiracoolさん

2004/09/07 12:05(1年以上前)

ShuttleX一ユーザーこんにちは。

私とまったく同じ症状ですね。
私はSP2どころかXPすら諦めましたね。
他に二台のXPがありますが当分は他のPCもSP1のままにしておきます。
ひょっとするとSP2をあてる際、面倒くさいのでバックアップをしなかったのがいけなかったのかも知れません。
バックアップさえしていればSP1に簡単に戻ることが出来たかも?
ところでSP2にしたメリットありましたか?

XPに慣れていると2000は操作がしづらいのと起動や休止状態からの復旧が遅くてイライラしますね。

書込番号:3234503

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jiracoolさん

2004/09/12 14:46(1年以上前)

BIOSを最新にしたところ、SP2が大丈夫になりましたよ。

書込番号:3255106

ナイスクチコミ!0


なつきっちゃんさん

2004/09/12 15:08(1年以上前)

横からすみません。
そのBIOSはどこのページの、どのバージョンのものか教えて頂けますか?

書込番号:3255185

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jiracoolさん

2004/09/12 23:54(1年以上前)

なつきっちゃんさん、こんばんは。

http://www.shuttle.com/hq/support/download/dwn2.asp?model=SB61G2%20V3

上記アドレスの
SB61G2 V3 (FB61V3.x) , 9/10/2004
でいけましたよ。
ただ、2000環境ではMTVX2004HFが休止状態からの復帰で視聴や録画が出来ていたのに対し、XPでは最新のSP2対応のFEATHERをインストールしたにも関わらず画面に表示がされません。
なんとかサスペンドでは動くみたいなので、休止状態にしない設定でしのいでますが、サスペンドでは電源FANが作動しており、音がうるさいので困っています。
また、プレスコットなので60度以上になると動作が不安定になるのでカバーを取っている有様です。
ちなみに剥き出しの状態では50度は超えていません。

書込番号:3257491

ナイスクチコミ!0


なつきっちゃんさん

2004/09/13 18:50(1年以上前)

Jiracoolさん こんばんは。
ありがとうございます。無事にBIOSのアップデートが成功して、問題なくSP2があたり、WindowsXPが起動しました。

昔にBIOSのアップデートに失敗して、一枚マザーボードを無駄にした事があったので、ドキドキ状態で実行しましたが、無事に終わりました。
ありがとうございました^^

書込番号:3260033

ナイスクチコミ!0


hmmmmさん

2004/09/21 19:08(1年以上前)

無事、SP2にアップデートしました。
 この掲示板にて、BIOSのアップデートが必要なことと、BIOSをアップデートすると、C−MOSクリアが必要なことが事前にわかっていたので、多少ハラハラしましたが、大過なく終了しました。
 現在、SP2に問題をかんじていませんが、シャットダウンに時間がかかるようになったと思います。

書込番号:3295002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SB61G2 V3.0

2004/05/05 22:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 Cube 2台目さん

5/28にV3.0(電源250W)を購入して、GW中に組みました。
V2.0とSilent X 250W(PSU)を買いに秋葉原まで行ったのですが、
V3.0が当日入荷されたようで、とってもラッキーでした。
構成は、
CPU:Pen4 3G(Prescottではない)
メモリ:PC3200、512MB×1枚(バルク品)
ドライブ:LG GAS-4082B
HDD:IBM120GHz (IC35L120AVV207-1)
FDD:あり

Shuttle SV25 から乗り換えですが、とても静かになりました。
気になっていた熱もいまのところ問題ないようです。
次はFDDをHDDに置き換えて、
ビデオカードを入れてみようと思います。

書込番号:2774041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SB61G2」のクチコミ掲示板に
SB61G2を新規書き込みSB61G2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SB61G2
Shuttle

SB61G2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月24日

SB61G2をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング