このマザーボードの内部USB端子(USB4か5)に「MITUMI F404A」のUSB端子を接続しようとしているのですが、端子間の幅が狭くてうまく入りません。このマザーボードには接続は無理なんでしょうか?
ちなみに端子は GNDとDATA+とDATA−と+5VDCの4つです。
書込番号:2913761
0点
2004/06/15 22:35(1年以上前)
SHIN1977さんへ
SB61G2 V3.0ですが、私もメモリーカードリーダーのコネクタが合わずに、コネクタをつなぎ替えて対応しましたので、接続可能だと思いまし。少々手間はかかりますが。このマザーボードのUSB端子は一般の物と違うみたいです。
パソコンショップでその物ズバリのコネクタを探したのですが見つからず、CDオーディオ5種コネクタGR-CD001((株)タイムリー)を買ってきて4ピンの白いコネクタのリード線とメモリーカードリーダーのリード線を途中で切ってつなぎ合わせました。
マザーボードのマニュアルを参考にGND、DATA+、DATA-、VCC(+5VDC)をつないでください。マザーボードは5ピンですが4ピンで問題なく接続できます。1番ピンのGNDは使用しません。
また、V3.0のマザーボードではマニュアルのコネクタ切り欠きの向きと、実際の向きが違っていました。正面より見て左に切り欠きがありましたので、ピン配列は正面よりGND、GND、DATA+、DATA-、VCCです。
他のバージョンはわかりませんが、十分注意して接続してください。
書込番号:2925579
0点
2004/06/21 00:22(1年以上前)
私も本日、SB61G2 Ver.3を買いました。
起動直後はものすごいファン音がしますが、
使用中は思っていたよりも静かで良いですね。
私もSHIN1977さんと同じFDD+カードリーダを組み込みました。
秋葉原の電子パーツ屋(TwoTop前にありました)でマザー側の2mm幅5pinの生コネクタを見つけましたので、
内部USB延長コードののメス側を切ってすげ替えて
自作の変換ケーブルを制作しました。
金具がかなり細かいので若干手間取りましたがカードリーダは
工作なしで済みますし、ケーブルもしっかり収まって良い具合です。
これだけShuttleのベアボーンが出回ってるなら、ベアボーン系の
自作ショップでこういう変換ケーブル売っていても良さそうですよね。
6216さんが書かれているように添付のマニュアル本のコネクタ方向は
誤植ですね。ShuttleのウェブでDLしてきたPDF版は修正されてました。
書込番号:2944307
0点
2004/06/23 17:23(1年以上前)
6216 さん、さひたふ__ さん返事ありがとうございます。
別にコネクタを買わないといけないのですね。
内部端子を外部端子に変換できるコネクタもあると聞いたので
それも探してみます。
あと、1394からビデオのデータをキャプチャしようとしたのですがパソコンが認識してくれません。
デバイスは正常で、ビデオも電源入っているし。
富士通のノートパソコンを持っているのですが、ケーブルを差し込めば自動で取り込めます。
何が原因なんでしょうか?
書込番号:2953792
0点
2004/08/07 14:56(1年以上前)
コネクターの端をカッターで端子ギリギリまで削ると
取り付ける事が出来ます
端子間のピッチが若干違い差込に苦労しますが、
取り付けることは出来ます。
書込番号:3116702
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Shuttle > SB61G2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2009/03/16 10:20:24 | |
| 0 | 2007/09/03 23:29:45 | |
| 5 | 2006/08/05 14:20:43 | |
| 2 | 2006/05/11 23:45:52 | |
| 0 | 2006/04/29 14:09:36 | |
| 3 | 2006/04/16 10:42:23 | |
| 1 | 2006/03/08 23:52:24 | |
| 3 | 2006/03/03 21:54:32 | |
| 2 | 2006/03/11 23:38:59 | |
| 1 | 2006/02/19 13:09:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





