『静音化について』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

SB61G2Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月24日

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

『静音化について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SB61G2」のクチコミ掲示板に
SB61G2を新規書き込みSB61G2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

静音化について

2004/09/19 03:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 さひたふ__さん

ご無沙汰しておりました。
買って間もない頃は、そう気にならなかったのですが、慣れてくると
ケースファンの音が気になるようになってきました。
そこで、静音化を目指して色々とネット検索していたのですが、
純正ファン(15mm厚)を換装するなら、高速電脳で見つけた以下の3タイプ。
山洋電気製 109P0812M701(2000rpm/21db/20.13CFM)
XINRUILIAN RDL8015S(2000rpm/21.16db/20.11CFM)
CF-80SS(AINEX) 薄静音(2000rpm/19.6db/20.0CFM)

静音パソコン販売サイト(ttp://www.oliospec.com/index_smallspc.html)
ですと、15mm厚で換装を諦めてファンカバーの外側に25mm厚のファンを
強引に(?)装着したモデルでXINRUILIAN RDL8025S(2000rpm/Max26.08CFM/20.68db)を使っているものがありました。

ここで気になるのは純正ファンのスペックなんですが、shuttleのwebでは
騒音のデータ(34db)くらいで風量データは載ってないんですよねぇ。
BIOSで確認すると、起動直後のフル回転で4000rpm、その後落ち着いた状態で
2000〜2400rpmくらいですし、静音パソコンサイトの25mmファンの風量と比較
しても、15mmの山洋かXINRUILIANに換装すれば恐らく大丈夫と考えては
いるのですが…。

過去にも換装の話は出つつも実際に換えられた人の話は出ていなかったように
思いますので、もし換装された方がいらっしゃったら、音の静まり具合とか、
温度の上がり具合とかご意見を頂けませんでしょうか?

ちなみに、我家ではP4-3.06GHz(533)を使用してます。

書込番号:3283184

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さひたふ__さん

2004/09/19 03:10(1年以上前)

XINRUILIAN RDL8015Sのスペックに誤植ありました。
2000rpm Max23.02CFM(min20.69CFM) 21.60db(A)です。

書込番号:3283194

ナイスクチコミ!0


Kam号さん

2004/09/19 08:29(1年以上前)

ユーザーで無いので無視してもらっても結構です。
キューブケース+P4-3.06GHz(533)で静穏化はどう考えてもムチャでは無いかと思います。
そのサイトのFANも強引にでも付けないと熱暴走の可能性があるので、格好は悪いがあえて使ってるのではないでしょうか。
今から冬に向かって気温も下がるので、もう少ししたら多少は大丈夫かも、とは思います。
来年気温が上がった時に風量の多いFANに変えるなら出来るかも??。
私なら熱暴走を考えると止めますけどね。M/Bもダメージが大きそうだし。(季節によって交換するのが面倒というのもあるんだけどね。^^;)

書込番号:3283613

ナイスクチコミ!0


スレ主 さひたふ__さん

2004/09/19 10:11(1年以上前)

Kam号さん>
返信有り難うございます。一般論としては確かにおっしゃる通りかと思います。
しかし、以下の理由からパーツの組み合わせによっては十分対応できる
可能性があるかも…と考えた次第です。(当然、実行は自己責任です)

現在デフォルトで稼働しているファン回転数は2000〜2400rpm付近ですが、(←我家の場合)
その割にはファンがうるさく感じるので、山洋や長尾の2000rpmのファンでも
風量としては対応できるのではないか?(ならば国産ファンの方が静音かも?)

純正ファンの風量がいまいちハッキリしませんので更に調べてみますと、
最初の書き込みで紹介しました静音パソコン販売サイトでは
SB61G2 Ver3.0+Pentium4 2.8CGHz FSB800MHz(HT)の組合わせに対して
25mm厚のファン(風量26.08〜23.35CFM)に換装して販売されています。
この風量が熱暴走対策として十分なのか判断に困る部分もあるのですが、一応をこれを参考にCPUの発熱量を考慮した場合、、P4-2.8C(800HT)の消費電力が89Wであるのに対して、P4-3.06(533HT)は81.8Wですので、
我家の風量としてはXINRUILIAN RDL8015S(23.02〜20.69CFM)程度
確保してやれば十分対応可能なのではないか?と考えた次第です。

過去の書き込みでは、静音パソコンサイトから該当機を購入された方も
いらっしゃるようですので、その機種がこの夏に熱暴走等したかどうか
情報頂ければ、うれしいのですが…。

ちなみに他にもHTをOFFにしたり、(使用OSがWin2000という事もありますが…)
内蔵HDDを2.5インチを使用するなど、それなりの負荷対策はしております。

書込番号:3283921

ナイスクチコミ!0


怪盗ルパン三世さん

2004/09/19 11:16(1年以上前)

デフォルトでのファン回転数が2000〜2400rpm付近で2000rpmの静音ファンに変えても多少、静かになったかなというぐらいではないでしょうか。(音の感じ方は、人それぞれですが・・・)
機種が違うのであまり参考にはならないと思いますが、SN85G4でデフォルト1600rpm〜1700rpmですが、Nidecの1550rpmの静音ファンに交換してみたことがあります。
静音にはなりましたがCPU温度の上昇とケース内の廃熱が出来ていないと判断して結果、純正ファンに戻しました。
2000rpmの静音ファンの交換も考えましたが、どれだけ静音になるのか疑問に感じたので結局、止めました。
ケースファンよりもチップセットファンを交換するほうが、静音になると思います。

書込番号:3284119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/09/19 11:28(1年以上前)

SB61G2を2.53GHzで、SB75G2を2.8Cでそれぞれ使用中ですが、上限2000rpmのファンを使うのは高負荷時に不安があります。
手元には後者(XPでHTオン)しかないのですが、superパイ等で負荷をかけると3245rpmで70度まで上がります。
実際に交換してご自身の使われる範囲で負荷をかけて、使えるかどうか判断するしかないのではないでしょうか?

書込番号:3284158

ナイスクチコミ!0


スレ主 さひたふ__さん

2004/09/19 23:42(1年以上前)

怪盗ルパン三世さん、かっぱ巻さん、ご意見有り難うございます。
秋葉原へ行ってご意見を参考に静音ファンや静音グッズを買ってきて色々と
試してみました。試した結果をまとめますと…

15mm厚で高速回転可能なファンも探してみたのですが、無かったため、XINRUILIANの2000rpmを買ってきたのですが、通常稼働中の純正ファンと
聞き比べるとそれほど大差なさそうな感じです。
かっぱ巻さんのように高負荷時にファンが3000rpmを超える場合もある事例を
考えると、静音性の微差よりもファン風量の安心感を取ってとりあえず
純正ファンで行く事にしました。
どうしてもファンを交換するなら、静音パソコン販売サイトのように
ファンカバーの外側に25mm厚のファンを付けるしかないでしょうね。それなら選択肢も広いし、風量にも余裕が出るでしょう。
ただ、そういう付け方だと光学ドライブとの隙間が1cm位になってしまう事と、
純正ファンを外した後にファンカバー下側が開口状態になってしまう事から
内部の空気循環が上手くいかない可能性もあります。
(それにしても…仮に普通の25mm厚ファンを使っても内部空間は余裕なのに
なぜ純正は15mm厚を使ったんでしょうね〜。)

怪盗ルパン三世さんのご意見を参考にチップ用の静音ファンも買ってみたん
ですけど、空いているファンコネクタに差して並べて回してみても
ほとんど大差なしって感じでしたので、こちらも変更せずです。

で、せっかく蓋を開けたのに何もしないのはもったいない…という事で、一応
ダイポルギーの制振シート(0.8mm厚で重さのある樹脂板)をケース裏3面に
貼り付けました。ケースを叩いた時の音が肉厚な感じになってちょっと
高級感が増したという程度で、静音性に貢献してるかどうかは?ですね。(^_^;)

以上、結果報告でした。

書込番号:3286940

ナイスクチコミ!0


高行さん

2004/09/20 13:49(1年以上前)

SB61G2使用しております。
チップセットファンは取り外し、CPUのファンもXINRUILIANの1600rpm
のものに交換しました。FanControlは行っていませんので常に1600rpmです。
CPUはPentium4 2.4C、HDD2台、DVD-RW/+RW、Radeon9600の構成です。
CPU温度は高負荷時48度低負荷時38度となっています。1600rpmは確かに
静かですが、ここまでくると、逆に電源ファンの音が耳につきます。
一応名前は忘れましたが、Shuttleの静音を謳った電源に交換しています。
あと、できる限りCoreVoltageを下げるとかなり効果があるようです。
2.4GHz@1.55V低格と、2.4GHz@1.30Vで5度以上の差が出ました。

以上、参考までに。

書込番号:3289424

ナイスクチコミ!0


スレ主 さひたふ__さん

2004/09/23 15:44(1年以上前)

後日談になりますが、BIOSではリアルタイムの温度が分からないので、
MBM5を導入してπ計算(1000桁)させてみました。

ベアボーンはデフォルトの状態(BIOSもHTをOFF以外はデフォルト)
CPU:P4-3.06GHz(533)
memory:512MB
HDD:20GB(IBMの2.5インチドライブ)
DVD:panasonic LF-M621 

室温:27℃
通常使用(web&mail程度)…case41℃/CPU37℃
π計算中(CPU100%稼働中)…case45℃/CPU48℃
ファンの回転数は
ケースファン2400〜2500rpm
チップファン3200〜3400rpm  でした。

こうしてみると、意外に温度上がりませんね。
付属の専用CPUクーラーって結構高性能なのかも…。
という事でヒマが出来たらファン交換にリトライしてみようかと
思いますので、結果が出たらまたアップします。

そりでは。

書込番号:3302847

ナイスクチコミ!0


スレ主 さひたふ__さん

2004/09/23 15:45(1年以上前)

π計算の桁を間違えました。
1000桁だとすぐ終わってしまうので、10000桁でやってました。

書込番号:3302851

ナイスクチコミ!0


にがりさん

2004/09/24 12:51(1年以上前)

ケースファンの音についてSB61G2 Ver3.0の場合、
厚みの増したヒートパイプにあるようです。
これにXINRUILIAN RDL8025Sを付けた物(自力で解決しました)の音と、
SB51BにXINRUILIAN RDM8025Sをつけてフル回転に設定したときの音とでは、
後者のほうが断然静かです。
組み込んだCPUがプレスコットではないので、
ボクにとっては冷却効率アップの恩恵よりも、
その副作用に手を焼いているところです。
標準サイズのヒートパイプが単体で売っていれば、即交換したい気分です。

書込番号:3306858

ナイスクチコミ!0


スレ主 さひたふ__さん

2004/09/25 12:23(1年以上前)

高行さん>
我家はファンレスのRADION7500です(←ビデオOUTが欲しいためだけに付けてます)
CPUは2.4GHzながら、RADION9600にHDD×2で、1600rpmのファンに換装して
高負荷48℃/低負荷38℃とはすごいですね。やはりCPUのクロックが一番効く
のでしょうか?

にがりさん>
2年ほど前にはクーラー単体で売っていたんですけど、最近は何処も置いて
ませんね。あのとき買っておけば良かった。(^_^;)

さて、当方でもXINRUILIAN RDL8015S(2000rpm/21.16db/20.11CFM)に
換装してみました。BIOSのファン制御でマニュアル設定してみると、
最低速1900rpm/最高速2100rpmで動いています。
元のファンは最高速3400rpm/最低速2500rpmだったので、同じ割合で考えると
低速設定では1600rpm位になるのかと思っていたのですが…。
それでも起動時にファンが唸らなくなったし、ケースファンの音はそれなりに
改善されたと思います。ただ、今度は電源ファンの音が気になるように
なってきました。(←もしかすると、ホントはこっちが五月蠅かっただけかも?)
私はSB61G2(Ver3)が初shuttleなもんで分からないんですが、SilentXって
従来の200V電源に比べて静なんですか?
個人的にはSN85G4なんかに使われている6cmファンの240W電源の方が
静かそうに見えちゃうんですけど、単体では売ってないんですかね。
(SB61G2に付けられるかどうかもわかりませんが…)

ちなみに2000rpmファンへ換装した状態での温度ですが室温27℃で測定して
低負荷時(web&mail程度):case43℃/CPU38℃
高負荷時(π計算15分間):case47℃/CPU52℃   となりました。
低負荷時はデフォルトと同等ですが、高負荷時はcase+2℃、CPU+4℃ですね。
確かP4-3.06GHz(533)の耐熱温度って69℃のハズなので、これなら十分
安全使用の範疇にはいるのかな?(BIOSの初期設定の警告温度は68℃でした)

書込番号:3311146

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Shuttle > SB61G2」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SB61G2
Shuttle

SB61G2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月24日

SB61G2をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング