このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2004年9月25日 12:23 | |
| 0 | 2 | 2004年9月18日 00:11 | |
| 0 | 8 | 2004年9月21日 19:08 | |
| 0 | 1 | 2004年8月28日 22:32 | |
| 0 | 10 | 2004年9月24日 11:25 | |
| 0 | 1 | 2004年8月12日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ご無沙汰しておりました。
買って間もない頃は、そう気にならなかったのですが、慣れてくると
ケースファンの音が気になるようになってきました。
そこで、静音化を目指して色々とネット検索していたのですが、
純正ファン(15mm厚)を換装するなら、高速電脳で見つけた以下の3タイプ。
山洋電気製 109P0812M701(2000rpm/21db/20.13CFM)
XINRUILIAN RDL8015S(2000rpm/21.16db/20.11CFM)
CF-80SS(AINEX) 薄静音(2000rpm/19.6db/20.0CFM)
静音パソコン販売サイト(ttp://www.oliospec.com/index_smallspc.html)
ですと、15mm厚で換装を諦めてファンカバーの外側に25mm厚のファンを
強引に(?)装着したモデルでXINRUILIAN RDL8025S(2000rpm/Max26.08CFM/20.68db)を使っているものがありました。
ここで気になるのは純正ファンのスペックなんですが、shuttleのwebでは
騒音のデータ(34db)くらいで風量データは載ってないんですよねぇ。
BIOSで確認すると、起動直後のフル回転で4000rpm、その後落ち着いた状態で
2000〜2400rpmくらいですし、静音パソコンサイトの25mmファンの風量と比較
しても、15mmの山洋かXINRUILIANに換装すれば恐らく大丈夫と考えては
いるのですが…。
過去にも換装の話は出つつも実際に換えられた人の話は出ていなかったように
思いますので、もし換装された方がいらっしゃったら、音の静まり具合とか、
温度の上がり具合とかご意見を頂けませんでしょうか?
ちなみに、我家ではP4-3.06GHz(533)を使用してます。
0点
2004/09/19 03:10(1年以上前)
XINRUILIAN RDL8015Sのスペックに誤植ありました。
2000rpm Max23.02CFM(min20.69CFM) 21.60db(A)です。
書込番号:3283194
0点
2004/09/19 08:29(1年以上前)
ユーザーで無いので無視してもらっても結構です。
キューブケース+P4-3.06GHz(533)で静穏化はどう考えてもムチャでは無いかと思います。
そのサイトのFANも強引にでも付けないと熱暴走の可能性があるので、格好は悪いがあえて使ってるのではないでしょうか。
今から冬に向かって気温も下がるので、もう少ししたら多少は大丈夫かも、とは思います。
来年気温が上がった時に風量の多いFANに変えるなら出来るかも??。
私なら熱暴走を考えると止めますけどね。M/Bもダメージが大きそうだし。(季節によって交換するのが面倒というのもあるんだけどね。^^;)
書込番号:3283613
0点
2004/09/19 10:11(1年以上前)
Kam号さん>
返信有り難うございます。一般論としては確かにおっしゃる通りかと思います。
しかし、以下の理由からパーツの組み合わせによっては十分対応できる
可能性があるかも…と考えた次第です。(当然、実行は自己責任です)
現在デフォルトで稼働しているファン回転数は2000〜2400rpm付近ですが、(←我家の場合)
その割にはファンがうるさく感じるので、山洋や長尾の2000rpmのファンでも
風量としては対応できるのではないか?(ならば国産ファンの方が静音かも?)
純正ファンの風量がいまいちハッキリしませんので更に調べてみますと、
最初の書き込みで紹介しました静音パソコン販売サイトでは
SB61G2 Ver3.0+Pentium4 2.8CGHz FSB800MHz(HT)の組合わせに対して
25mm厚のファン(風量26.08〜23.35CFM)に換装して販売されています。
この風量が熱暴走対策として十分なのか判断に困る部分もあるのですが、一応をこれを参考にCPUの発熱量を考慮した場合、、P4-2.8C(800HT)の消費電力が89Wであるのに対して、P4-3.06(533HT)は81.8Wですので、
我家の風量としてはXINRUILIAN RDL8015S(23.02〜20.69CFM)程度
確保してやれば十分対応可能なのではないか?と考えた次第です。
過去の書き込みでは、静音パソコンサイトから該当機を購入された方も
いらっしゃるようですので、その機種がこの夏に熱暴走等したかどうか
情報頂ければ、うれしいのですが…。
ちなみに他にもHTをOFFにしたり、(使用OSがWin2000という事もありますが…)
内蔵HDDを2.5インチを使用するなど、それなりの負荷対策はしております。
書込番号:3283921
0点
2004/09/19 11:16(1年以上前)
デフォルトでのファン回転数が2000〜2400rpm付近で2000rpmの静音ファンに変えても多少、静かになったかなというぐらいではないでしょうか。(音の感じ方は、人それぞれですが・・・)
機種が違うのであまり参考にはならないと思いますが、SN85G4でデフォルト1600rpm〜1700rpmですが、Nidecの1550rpmの静音ファンに交換してみたことがあります。
静音にはなりましたがCPU温度の上昇とケース内の廃熱が出来ていないと判断して結果、純正ファンに戻しました。
2000rpmの静音ファンの交換も考えましたが、どれだけ静音になるのか疑問に感じたので結局、止めました。
ケースファンよりもチップセットファンを交換するほうが、静音になると思います。
書込番号:3284119
0点
SB61G2を2.53GHzで、SB75G2を2.8Cでそれぞれ使用中ですが、上限2000rpmのファンを使うのは高負荷時に不安があります。
手元には後者(XPでHTオン)しかないのですが、superパイ等で負荷をかけると3245rpmで70度まで上がります。
実際に交換してご自身の使われる範囲で負荷をかけて、使えるかどうか判断するしかないのではないでしょうか?
書込番号:3284158
0点
2004/09/19 23:42(1年以上前)
怪盗ルパン三世さん、かっぱ巻さん、ご意見有り難うございます。
秋葉原へ行ってご意見を参考に静音ファンや静音グッズを買ってきて色々と
試してみました。試した結果をまとめますと…
15mm厚で高速回転可能なファンも探してみたのですが、無かったため、XINRUILIANの2000rpmを買ってきたのですが、通常稼働中の純正ファンと
聞き比べるとそれほど大差なさそうな感じです。
かっぱ巻さんのように高負荷時にファンが3000rpmを超える場合もある事例を
考えると、静音性の微差よりもファン風量の安心感を取ってとりあえず
純正ファンで行く事にしました。
どうしてもファンを交換するなら、静音パソコン販売サイトのように
ファンカバーの外側に25mm厚のファンを付けるしかないでしょうね。それなら選択肢も広いし、風量にも余裕が出るでしょう。
ただ、そういう付け方だと光学ドライブとの隙間が1cm位になってしまう事と、
純正ファンを外した後にファンカバー下側が開口状態になってしまう事から
内部の空気循環が上手くいかない可能性もあります。
(それにしても…仮に普通の25mm厚ファンを使っても内部空間は余裕なのに
なぜ純正は15mm厚を使ったんでしょうね〜。)
怪盗ルパン三世さんのご意見を参考にチップ用の静音ファンも買ってみたん
ですけど、空いているファンコネクタに差して並べて回してみても
ほとんど大差なしって感じでしたので、こちらも変更せずです。
で、せっかく蓋を開けたのに何もしないのはもったいない…という事で、一応
ダイポルギーの制振シート(0.8mm厚で重さのある樹脂板)をケース裏3面に
貼り付けました。ケースを叩いた時の音が肉厚な感じになってちょっと
高級感が増したという程度で、静音性に貢献してるかどうかは?ですね。(^_^;)
以上、結果報告でした。
書込番号:3286940
0点
2004/09/20 13:49(1年以上前)
SB61G2使用しております。
チップセットファンは取り外し、CPUのファンもXINRUILIANの1600rpm
のものに交換しました。FanControlは行っていませんので常に1600rpmです。
CPUはPentium4 2.4C、HDD2台、DVD-RW/+RW、Radeon9600の構成です。
CPU温度は高負荷時48度低負荷時38度となっています。1600rpmは確かに
静かですが、ここまでくると、逆に電源ファンの音が耳につきます。
一応名前は忘れましたが、Shuttleの静音を謳った電源に交換しています。
あと、できる限りCoreVoltageを下げるとかなり効果があるようです。
2.4GHz@1.55V低格と、2.4GHz@1.30Vで5度以上の差が出ました。
以上、参考までに。
書込番号:3289424
0点
2004/09/23 15:44(1年以上前)
後日談になりますが、BIOSではリアルタイムの温度が分からないので、
MBM5を導入してπ計算(1000桁)させてみました。
ベアボーンはデフォルトの状態(BIOSもHTをOFF以外はデフォルト)
CPU:P4-3.06GHz(533)
memory:512MB
HDD:20GB(IBMの2.5インチドライブ)
DVD:panasonic LF-M621
室温:27℃
通常使用(web&mail程度)…case41℃/CPU37℃
π計算中(CPU100%稼働中)…case45℃/CPU48℃
ファンの回転数は
ケースファン2400〜2500rpm
チップファン3200〜3400rpm でした。
こうしてみると、意外に温度上がりませんね。
付属の専用CPUクーラーって結構高性能なのかも…。
という事でヒマが出来たらファン交換にリトライしてみようかと
思いますので、結果が出たらまたアップします。
そりでは。
書込番号:3302847
0点
2004/09/23 15:45(1年以上前)
π計算の桁を間違えました。
1000桁だとすぐ終わってしまうので、10000桁でやってました。
書込番号:3302851
0点
2004/09/24 12:51(1年以上前)
ケースファンの音についてSB61G2 Ver3.0の場合、
厚みの増したヒートパイプにあるようです。
これにXINRUILIAN RDL8025Sを付けた物(自力で解決しました)の音と、
SB51BにXINRUILIAN RDM8025Sをつけてフル回転に設定したときの音とでは、
後者のほうが断然静かです。
組み込んだCPUがプレスコットではないので、
ボクにとっては冷却効率アップの恩恵よりも、
その副作用に手を焼いているところです。
標準サイズのヒートパイプが単体で売っていれば、即交換したい気分です。
書込番号:3306858
0点
2004/09/25 12:23(1年以上前)
高行さん>
我家はファンレスのRADION7500です(←ビデオOUTが欲しいためだけに付けてます)
CPUは2.4GHzながら、RADION9600にHDD×2で、1600rpmのファンに換装して
高負荷48℃/低負荷38℃とはすごいですね。やはりCPUのクロックが一番効く
のでしょうか?
にがりさん>
2年ほど前にはクーラー単体で売っていたんですけど、最近は何処も置いて
ませんね。あのとき買っておけば良かった。(^_^;)
さて、当方でもXINRUILIAN RDL8015S(2000rpm/21.16db/20.11CFM)に
換装してみました。BIOSのファン制御でマニュアル設定してみると、
最低速1900rpm/最高速2100rpmで動いています。
元のファンは最高速3400rpm/最低速2500rpmだったので、同じ割合で考えると
低速設定では1600rpm位になるのかと思っていたのですが…。
それでも起動時にファンが唸らなくなったし、ケースファンの音はそれなりに
改善されたと思います。ただ、今度は電源ファンの音が気になるように
なってきました。(←もしかすると、ホントはこっちが五月蠅かっただけかも?)
私はSB61G2(Ver3)が初shuttleなもんで分からないんですが、SilentXって
従来の200V電源に比べて静なんですか?
個人的にはSN85G4なんかに使われている6cmファンの240W電源の方が
静かそうに見えちゃうんですけど、単体では売ってないんですかね。
(SB61G2に付けられるかどうかもわかりませんが…)
ちなみに2000rpmファンへ換装した状態での温度ですが室温27℃で測定して
低負荷時(web&mail程度):case43℃/CPU38℃
高負荷時(π計算15分間):case47℃/CPU52℃ となりました。
低負荷時はデフォルトと同等ですが、高負荷時はcase+2℃、CPU+4℃ですね。
確かP4-3.06GHz(533)の耐熱温度って69℃のハズなので、これなら十分
安全使用の範疇にはいるのかな?(BIOSの初期設定の警告温度は68℃でした)
書込番号:3311146
0点
MTVX2004を購入したのですが、ソフトウェアモードで録画するとき映像は綺麗にキャプチャできるのですが音がどうやっても入りません。どなたかお教え願えませんか?よろしくおねがいします。
0点
2004/09/17 15:12(1年以上前)
カノープスのTVキャプチャは基本的に音声ケーブルを繋がないと音はなりませんが、内部または外部でキャプチャボードの音声出力からサウンドカードの外部入力端子に繋いでいますか?
もし繋いでいるにもかかわらず、音がならない場合はミュートになっている場合がありますので、ボリュームコントロールパネルを開いて繋いだ端子に対応した部分のミュートのチェックを外してください。
ちなみに、繋ぎ方の詳細はマニュアルに載っていると思います。
書込番号:3276096
0点
2004/09/18 00:11(1年以上前)
音が出ました!ありがとうございます。感動しています。超感謝です。でもソフトウェアモード(xvid)で録画すると音ずれするのはやはりしかたないんですかね?
書込番号:3278133
0点
昨日買ってきて徹夜で組んでみました。
XPをインストールし、OSのアップデートをしようとすると
サービスパック2が公開されているではないですか!
早速インストールするも立ち上がりません。
本当に毎度のことながらマイクロソフトにはやられています。
しょうがないので2000をインストールし、HDBENCHを実行しました
ので参考にアップします。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.57MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.65MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1039,852 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/09/02 05:00
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST3160023A
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4081B
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
64567 162213 186405 233522 96818 195173 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
29355 48000 6715 469 54151 39233 15201 24633 C:\100MB
0点
2004/09/02 11:59(1年以上前)
玄人志向のNVIDIA GeForce FX 5900XTとcanopusのMTVX2004HFを取り付け
てみました。
ハードディスクとVGAは使い回しですが、この構成でぴったり10万円
だったのでとても満足しています。
ただ起動時のFANの音はまさに掃除機ですね。稼働中は割と静かでしたが。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900XT
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/09/02 10:38
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST3160023A
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4081B
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
71270 161378 186319 248114 105932 214118 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
69551 77600 12200 1907 54584 46146 16931 24728 C:\100MB
書込番号:3213933
0点
2004/09/05 14:33(1年以上前)
小生、SB61G2 v3.0を2ヶ月ほど前より使用していましたが、SP1からSP2にアップデートしたらJiracoolさんと同じようにWin起動途中でハングアップしてしまいます。修復モードで2回ほど行いましたが、同じで、HDを新規フォーマットを行いましたが、Win起動途中でハングアップします。現在SP2を諦めSP1に戻す方法を模索中
PS 他のマシンは無事SP2アップ完了(丸1日時間を無駄にした)
書込番号:3226950
0点
2004/09/07 12:05(1年以上前)
ShuttleX一ユーザーこんにちは。
私とまったく同じ症状ですね。
私はSP2どころかXPすら諦めましたね。
他に二台のXPがありますが当分は他のPCもSP1のままにしておきます。
ひょっとするとSP2をあてる際、面倒くさいのでバックアップをしなかったのがいけなかったのかも知れません。
バックアップさえしていればSP1に簡単に戻ることが出来たかも?
ところでSP2にしたメリットありましたか?
XPに慣れていると2000は操作がしづらいのと起動や休止状態からの復旧が遅くてイライラしますね。
書込番号:3234503
0点
2004/09/12 14:46(1年以上前)
BIOSを最新にしたところ、SP2が大丈夫になりましたよ。
書込番号:3255106
0点
2004/09/12 15:08(1年以上前)
横からすみません。
そのBIOSはどこのページの、どのバージョンのものか教えて頂けますか?
書込番号:3255185
0点
2004/09/12 23:54(1年以上前)
なつきっちゃんさん、こんばんは。
http://www.shuttle.com/hq/support/download/dwn2.asp?model=SB61G2%20V3
上記アドレスの
SB61G2 V3 (FB61V3.x) , 9/10/2004
でいけましたよ。
ただ、2000環境ではMTVX2004HFが休止状態からの復帰で視聴や録画が出来ていたのに対し、XPでは最新のSP2対応のFEATHERをインストールしたにも関わらず画面に表示がされません。
なんとかサスペンドでは動くみたいなので、休止状態にしない設定でしのいでますが、サスペンドでは電源FANが作動しており、音がうるさいので困っています。
また、プレスコットなので60度以上になると動作が不安定になるのでカバーを取っている有様です。
ちなみに剥き出しの状態では50度は超えていません。
書込番号:3257491
0点
2004/09/13 18:50(1年以上前)
Jiracoolさん こんばんは。
ありがとうございます。無事にBIOSのアップデートが成功して、問題なくSP2があたり、WindowsXPが起動しました。
昔にBIOSのアップデートに失敗して、一枚マザーボードを無駄にした事があったので、ドキドキ状態で実行しましたが、無事に終わりました。
ありがとうございました^^
書込番号:3260033
0点
2004/09/21 19:08(1年以上前)
無事、SP2にアップデートしました。
この掲示板にて、BIOSのアップデートが必要なことと、BIOSをアップデートすると、C−MOSクリアが必要なことが事前にわかっていたので、多少ハラハラしましたが、大過なく終了しました。
現在、SP2に問題をかんじていませんが、シャットダウンに時間がかかるようになったと思います。
書込番号:3295002
0点
はじめまして。
サイズが小さい(背の低い)CPUクーラーであれば元から付いているヒートシンクをはずして設置することは可能でしょうか?
実際にはずして他のクーラーをつけている方はいらっしゃいますか?
お手数ですがご存知の方よろしくお願いいたします
0点
リテンションの形状は同じですから多分可能でしょう。
ただし1Uサーバーに使うような薄型ファンになりますから、爆音になります。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e1u-n7bcc-03.htm
書込番号:3196027
0点
先日、SB61G2v3を購入しました。
で、一回組んでみたのですが、音が全く鳴らなかったので、考えてみました。
したら単純にドライバをいれてなかっただけでした。
ちなみにオンボードです。んで、鳴ったので一安心して、翌日起動してみるとまたもや音が鳴らないのです・・・。
いろいろ試してみましたが、やはり鳴りませんでした。
過去ログも確認してみました。コネクタも問題ないですし、ミュートにもなってませんし、ドライバも正常に認識されています。スピーカーも問題ありません。(チューナー付き液晶ですのでテレビは音声問題なしです)
現状、ケース背面のラインアウトにサウンドケーブルを接続しています。前面でもだめでした。
いろいろ刺すジャックを変えてみたり、アプリケーションを起動せずに試したり、AC97の設定を変えてみたり、です。
環境は以下に記載します。足りないところがありましたら指示ください。
音が鳴らないっていう不具合は結構多いみたいですが、どなたか助けてください。
CPU celeron 2.4GHz FSB400MHz
メモリ PC2100 512MB CL2
HDD MAXTOR 6Y200M0 200GB
OS win2000 pro SP4
あとAGPにグラボを刺してます。PCIは何も刺してません。5インチにCD-Rドライブ、3.5インチにFDドライブです。
OS起動音もどんなアプリケーションの音も鳴らない現状です。一回鳴ったってのが余計に気になります。
よろしくお願いします。。。
0点
・コントロールパネルのサウンドエフェクトマネージャーのスピーカ設定がお使いの状態と一致していますか?
・一応スピーカーなどパソコン以外に問題がないのを確認するためヘッドホンなどで確認してください。
・コントロールパネルのサウンドエフェクトマネージャーのスピーカーのテストで音は出ませんか?
書込番号:3156643
0点
2004/08/18 20:54(1年以上前)
ありがとうございます。
まず、スピーカー設定ですが、2チャンネルで合っています。これもいろいろ切り替えてやってみたんですが、ぜんぜん応答なしです。
ヘッドホンやってみました。これは試していませんでした。しかし反応なしです。スピーカー設定を切り替えても反応なしです。
スピーカーテストですが、現状やはり鳴りません。ですが、ドライバをいれたあとは鳴っていました。
今からもう一回ドライバを入れなおしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:3158243
0点
2004/08/18 23:23(1年以上前)
直りましたぁ!!
えっと、まず、CD-ROMからaudioドライバを入れなおしてみました・・撃沈
んで、PC自体を組みなおして(コネクタ等確認しながら)みました・・撃沈。やはり異常はありませんでした。
んで、今度はデバイスマネージャから一回デバイスを削除して、再起動後、デバイスマネージャのドライバの更新からドライバの再インストール。
で、みごと回復しました。なんだったんでしょう?デバイスを一回削除したのがよかったのかな?
かっぱ巻さんお世話になりました。なんかぜんぜん納得いかないのですが、直ったので良しとします^^。
書込番号:3159011
0点
2004/08/23 23:34(1年以上前)
はじめまして。
自分も似た状況に陥りました。ヘッドホン端子から音が出なくなりました。
組み立てた後、付属CDをいれたときに、Install Mainboad Software をクリックすると自動でドライバがインストールされていきますが、自分の場合は Realtek AC97' Audio のところで、マウスもキーボードも(両方USB)なぜか操作不能になりました。どうしようもなく強制再起動したのち再度やってみましたが同じようにとまるので、CDから参照して各ドライバをいれました。
偶然ですが、自分もAGPにグラフィックをさしたのち音が出ていないことに気がつきました。こちらは関係あるとは思えませんが・・・
音が出ない状態を再現して追求して見たい気もしますが、面倒なのでもう少しあとから時間があったらやってみます。今月末くらい。
書込番号:3177487
0点
2004/08/24 00:07(1年以上前)
そですねぇ^^。自動のインストールはちょっち信用ならんですねぇ。
追求がんばってください!
書込番号:3177655
0点
2004/08/25 05:45(1年以上前)
はじめまして。
ボクの場合は、ゲームをすると顕著に現れます。
CD参照でのドライバインストール、試してみます。
そこで天杵さんにお伺いします。
いくつかある中のどのドライバを選んだのでしょうか?
ボクの使っているOSは、XpのSP1です。
天杵さんと同じであれば良いのですが…。
書込番号:3182097
0点
2004/08/26 03:19(1年以上前)
最後の書き込みかも・・・また音が出なくなってしまいました。今回はまだ直りません。おまけに今回は開けた後アルミの角でATAケーブルを切ってしまいました。
私はWINDOWSは12ヶ月目の初心者で、あまり詳しくはないのですが、生意気にも自作をやりたくて使い始めました。いままでXPsp1以降だけしかしらないです。
先日の、途中で止まるトラブルは、マウスとキーボードをPS2に代えてみたら、最後までできました。再度USBに戻すとまた同様に停止しました。電源不足の疑いがありますがわかりません。
このあいだはエクスプローラでCDの\Realtek\Audio\Setup.exe を直接ひらいてインストールしました。止まった時には、こうしなくても、メイン画面の Browse this CD を選んで
Install Mainboad Software の「Install Driver by Auto?」 に No と答えたあと Install Intel Chipset Driver〜など個別に選択できるようです。
AGPとPCIをグラフィック関連に使っていて、DVDと2台のHDDをのせていましたので電源不足でシステムが不安定だったのではないかと思います。+5Vが常に4.87〜4.81というのも気になるので、HDDと拡張スロットは換えることにします。過去のレスではv3では大丈夫なようですが・・・
なお、スペックはCPU:Pen4 2.80c
メモリ:PC3200 512M CL2.5
HDD:Maxtor 40Gと60G 5400rpm
CD,DVD:NEC ND2500A
AGP:Radion9200SEのボード
PCI:CanopusのTVボード
ファン:三洋 F8-SSS(0.03A)
書込番号:3185624
0点
2004/08/26 03:35(1年以上前)
AGPに刺したり、USBを使ったりでトラブル・・・・・
デバイスマネージャーのリソースIRQを確認
AGP・オーディオは特に単独でないと不具合が起き易いです。
もしそうなら、c-mosクリア・OSクリーンインストで改善されることもあります。(特に後からグラボ追加された場合)
書込番号:3185643
0点
2004/09/02 01:55(1年以上前)
まず天杵さんの書き込みを参考に色々と試したり、
前から気になっていたファンの厚み(このベアボンだけ15mm)も、
排熱向上の祈り、DIYで培った技術を駆使して、
25mmを取り付けましたが、全く改善されませんでした。
合田さん、そのとおりでした!
USB関係、Realtek AC97' Audioとほかのサウンド系、それとAGP、
それぞれがPCI16と18に3つずつ使われていました。
こういう状態が原因で不安定なのですね、勉強になりました。
で、ここでお知恵をお借りしたいのですが。
それぞれを単独に設定するには、どうすれば良いのでしょうか?
何から何まで初期化すれば良さそうだと解釈していますが、
Xpの認証を電話でしたので、再認証できるのか不安です。
そもそも各ドライバのインストールの順番が原因で、
このようなことになったのでしょうか?
どうかご助言のほど、宜しくお願いします。
書込番号:3213113
0点
2004/09/24 11:25(1年以上前)
その後です
結局、初期不良として扱ってもらえました。新しくきたほうはまったく問題ありません。ボード類も全部つけられました。電源ではなかったのですね・・・
ちなみにここには出ていないない店で買いました。
書込番号:3306584
0点
先日、このキューブ買って使っています
買ったのはV3.0のほうです。
この機体、AGPが一番外側にあるのでAGPの廃熱はすごくいいみたいですね
(ファン付のだとそのまま外に熱が出ているのがよくわかります^o^)
で、ここから質問なのですが
今セレロンの2.4G乗せているのでCPUの熱は気にしていないのですが
今後、CPUを高速のに変えたときどのくらい熱が上がるのか、気になっています。
どなたか、このケースの熱効率かCPUの温度が日本語で書かれているサイトを知っていたら、教えてくださいませ
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



