SB61G2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

SB61G2Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月24日

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

SB61G2 のクチコミ掲示板

(577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SB61G2」のクチコミ掲示板に
SB61G2を新規書き込みSB61G2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時の警告表示のスキップ

2006/03/04 14:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 komatsu_さん
クチコミ投稿数:1件

こんにちわ。
今まで、自作パソコンで通していましたが、
そろそろ値段がこなれてきたので、ベアボーンに乗り換えてみました。

ケーブルレイアウト等、綺麗にまとまっていて、
私が組んできたマシンとは、雲泥の差でうまく
まとまり、感心しています。

ファン音も気になりませんし、ノーマルAGPビデオカードも
挿せるのでほぼ満足して使用していましたが、
気になることがありまして、皆様の知恵をお借りしたく
書き込みしました。

私は、USBメモリをフロッピー代わりにPC−PC間のデータ
受け渡しによく使用しているのですが、
USBメモリを挿したまま再起動しますと、

warning:The boot devices have been changed.
BBS boot priority will be affected.
Please enter Setup to check.

と表示され、F1で続ける、DELでSETUPメニューに入ると
選択岐が出て止まります。

メッセージは、

ブートデバイスが追加になったので、
起動優先順が変更になる可能性があるので、
セットアップメニューに入り確認して下さい。

という内容かと思いますが、このメッセージを出現させない方法
ご存知でないでしょうか?

F1かDELを押せば起動しますが、
一度止まる為、わずらわしいですし、
今まで使用していたマザーではこのようなメッセージはでません。
(今までのマザーでは、BOOTデバイスの中でHDDとUSB起動装置は
別のカテゴリでしたが、本ベアボーンでは、同じカテゴリなので
このような現状になっていると思いますが。)

書込番号:4880085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/08 23:52(1年以上前)

確かに困りますが
この警告表示、USBにつなげているものが終了時と違うだけでも出ますよ
なんか、そういう仕様になっているようです
あきらめるしかなさそうですよ。

書込番号:4894436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OSの通常の起動の仕方おしえてください。

2006/03/03 21:23(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

クチコミ投稿数:8件

BIOS画面で必ずとまります。
DeleteキーでBIOS設定画面
F1キーでcontinue(画面下に記載)
F1キーを押すと通常どおりOSが起動するのですが
これはこのような仕様なのでしょうか?
それともなにかの設定でこうなってるのでしょうか?
自作はこれまでも経験があるのですがこのような症状ははじめてなのでご存知のかた教えてください。

乱文ですみません。

書込番号:4877747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/03 21:30(1年以上前)

FDDが無いのでは?

書込番号:4877772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/03 21:42(1年以上前)

FDDつけてないとそうなるのですか?

書込番号:4877816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/03 21:54(1年以上前)

パーシモン1wさん、FDDをなしの設定にすることで
無事通常起動させることができました。
ご指導ありがとうございました。

<(_ _)>

書込番号:4877853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンが回らなくなりました

2006/02/22 07:01(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

おわかりになる方教えてください。
突然、ファンが回らなくなり、cpuが高温になりシャットダウン
するようになってしまいました。どこをどう直せばいいのでしょうか?

マニュアルも所在不明なので困ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:4845910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/22 08:37(1年以上前)

FAN交換ですね。(CPUFANですか?後面のケースFANと兼ねた)
とりあえず、交換するまで使用は控えた方がいいです。

SB61G2は、Verによって、FANサイズが違うので取り外した際、測っておくと良いです。
FANを店に持っていって、事情説明すれば選んでくれます。

書込番号:4846004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/11 23:38(1年以上前)

うちもファンがまわらなくなりました。
ファン自体じゃなくてマザーボードのFAN1コネクタがおかしくなりました。
別のFAN2コネクタにつないだらまわるようになりました。
でもFAN2も半年しかもたなく壊れてしまい、
しかたないので直接4ピン変換で電源につないでいます。
純正ファンは爆音なので標準タイプ2500回転のファンに交換して
今では安定して動いています。

書込番号:4903378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USB4/5

2006/02/17 17:24(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

クチコミ投稿数:5件

カードリーダを取り付けたいのですが、MBのUSB4/5へ接続した場合、フロントのUSBポートは使えなくなるのでしょうか?

書込番号:4830872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/19 13:09(1年以上前)

よく覚えていないのですが
フロントUSBポート用にUSB4/5の差込口を使っていましたか?
もし、今現在何も刺さってないのであれば、そこに追加で刺す事は可能だと思いますよ
すみませんが確認してください

書込番号:4836995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大容量HDDの認識その他です。

2006/02/12 10:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

クチコミ投稿数:8件

こんにちは、この度中古でSB61G2 Ver3を購入し昨日組み立てましたが、以下の4つほど疑問点があるので質問させてください。
●大容量HDDの認識
250GBのHDDが123GBまでしか認識されません。いわゆる137GBの壁と思われますがネットで調べるとWindowsXPのSP1以上にすれば改善されるとの書き込みを見ましたがSP2導入しても相変わらず123GB以上増えません。BIOSでは正しく250GB認識されてますがマイコンピュータ→プロバティで確認すると駄目なんです。この機種で大容量HDD利用されている方多数いると思いますが何かヒントになるようなアドバイスいただければ幸いです。
●CPUクーラーファンは必要?
CPUはバルクで買ったのでクーラーファンはついてませんでしたが、SB61G2にはもともとケース背面にファンがあるのでCPUクーラーファンは不要でしょうか?皆さんリテール版CPUについているクーラーファンは別途つけているのでしょうか?
●CPUFANコネクタの接続
マザーボードにはFANコネクタが3つありますが、購入したとき外れてたので教えてほしいのですが、ケース背面のFANはFAN1とFAN3のどちらのコネクタに接続されてますか?
●サウンド(音)について
最初スピーカーからなかなか音が出なかったので過去の掲示板を読みコントロールパネル→サウンド→サウンドエフェクトマネージャのスピーカ設定で「4スピーカ、4チャンネル」モードとし、スピカーをリアスピーカー出力にすることで何とか解決しました。なんで「2チャンネル」モードでは上手くいかないんでしょうか?
●構成
・SB61G2 Ver3.0
・CPU セレロン2.2GHz
・メモリ 256MB×2=512MB
・HDD MAXTOR 6Y250MO 250GB
・ドライブ LG GSA4082B
・WindowsXP HomeEdition SP2

書込番号:4814691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/12 11:22(1年以上前)

キーワード「Big Drive」で検索かけてみてください。

書込番号:4814780

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん
クチコミ投稿数:173件

2006/02/12 13:55(1年以上前)

最初に無印XPで領域確保すると、後からSP2にしても確保済みの領域は変わりませんが
最初からSP2を入れて領域確保し直しました?

別パーティションでもいいのなら「ディスクの管理」から残りの領域を確保すればいいだけですけどね

書込番号:4815123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/12 15:54(1年以上前)

この機種に付属するCPUクーラーは、ヒートパイプで背面ファンに熱を送る設計になっていますね。
別途クーラーは不要でしょう。

OSがSP適用前ならSP+メーカー等で作って、再インストールすれば良いでしょう。

書込番号:4815381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/02/13 07:00(1年以上前)

●ディスクの管理で見たら未使用領域があり、使用できそうですが別パーテーションになってしまいます。同一パーテーションとしたいのですが初期(SP1以前)のWindowsXPなので最初のフォーマットで250GB認識しません。
「OSがSP適用前ならSP+メーカー等で作って、再インストール」とは具体的にどうやるのでしょうか?
●サウンドの調子が悪いです。
HPの音声やWindowsの起動音等がなりません。でもwindowsMediaPlayerで音楽は聴けます。冒頭のスレに記載したようにサウンドエフェクトマネージャのスピーカー設定を「4チャンネルモード」としリア(背面の3つあるオーディオプラグのうち真ん中のプラグ)にスピーカー接続しています。この状態でサウンドエフェクトマネージャのスピーカーテストをするとリアからの音は出ます。しかし「サウンドとオ-ディオデバイスのプロパティ」で各種Windowsの起動音、終了音を試すと鳴りません。
デバイスマネージャで(RealtekAC'97Audio)の状態確認しても正常作動しています。ドライバVerは「5.10.0.6010」です。

書込番号:4817626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/13 18:44(1年以上前)

http://www15.plala.or.jp/mikasaphp/sp2.html

「SP+メーカー」で検索すればすぐ出ると思いますけれど、偉そうに書いてますけど私も一枚焼いた事があるだけなんですけどね。
作業自体はそんなに難しくないですよ。

書込番号:4818879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/02/15 06:40(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございました。
教えていただいたHPを参考にBootCDRを作成してみたいと思います。
ところで相変わらず音が出ません。皆さんのSB61G2は音出ていますでしょうか?

書込番号:4823718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカード装着でブルースクリーン

2006/02/03 11:57(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

クチコミ投稿数:7件

以前使用していたキューブPC(Shuttle SS51G)の調子が悪くなったので、パーツを流用すべくSB61G2を購入しました。

モニタとDVI接続がしたいため、VGAにビデオカードを装着したところ、起動後しばらくしてブルースクリーンが表示され、強制的に再起動されてしまいます。
ブルースクリーンが表示されるタイミングはまちまちで、起動後5分くらいで出ることもあれば、30分位した後に出るといった感じです。何かの操作をした時に出るというわけでもないようです。

オンボードビデオを使用している時には、この症状は発生しません。全く問題なく使用できています。

ちなみに、再起動後にマイクロソフトへエラー情報を送信すると、以下のようなメッセージが帰ってきます。

http://oca.microsoft.com/ja/response.aspx?SGD=dce4b963-796c-42e3-be9d-cf2889570f19&SID=11#top

そこで、他のビデオカードでも試してみたり、最新バージョンのドライバをインストールしたりしてみましたが、残念ながら同じ症状が発生しました。

OSのクリーンインストール、メモリチェックなどなど、色々試しましたが症状は改善されません。

なにか他にチェックした方がよい項目など、ご教授願えれば幸いです。
マザーボードの不具合なんでしょうか…。

よろしくお願いします。

試したビデオカードは以下です。
Aopen FX5200-DVP128LP
Leadtek WinFast A350XT

Shuttleのサイトには、両方とも動作保証リストには無いですね……

PC環境
CPU Pentium4 2.4GHz
メモリ バルク512×1
モニタ DELL 2001FP

書込番号:4789768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/02/03 18:05(1年以上前)

2行目、「VGA」ではなく、「AGPスロット」ですね。。。

書込番号:4790403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/02/05 01:09(1年以上前)

BIOS設定で「オンボードVGA」をオフにできませんか?
以前、自作のMicro-ATXマザーで似たような症状をそれで回避しました。

書込番号:4794335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/06 10:46(1年以上前)

ありがとうございます!
BIOSで内蔵VGAをオフにできるようですので、
しばらくこれで様子を見てみます。

貴重なアドバイスありがとうございます!

書込番号:4798032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SB61G2」のクチコミ掲示板に
SB61G2を新規書き込みSB61G2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SB61G2
Shuttle

SB61G2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月24日

SB61G2をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング