SB61G2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

SB61G2Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月24日

  • SB61G2の価格比較
  • SB61G2のスペック・仕様
  • SB61G2のレビュー
  • SB61G2のクチコミ
  • SB61G2の画像・動画
  • SB61G2のピックアップリスト
  • SB61G2のオークション

SB61G2 のクチコミ掲示板

(577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SB61G2」のクチコミ掲示板に
SB61G2を新規書き込みSB61G2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オンボードグラフィックの性能について

2003/08/21 23:36(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 ブランドルさん

主に2DのCADで使用するつもりで購入しましたが、
オンボードグラフィックの性能はビデオカードのどのクラスに相当するのでしょうか。
6〜7千円の安いボードで装着したほうが速いのでしょうか。

書込番号:1875586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/22 01:02(1年以上前)

あまりかわらんかもね2D

書込番号:1875845

ナイスクチコミ!0


コウージィーさん

2003/09/01 23:07(1年以上前)

そんなばかな〜!

書込番号:1905889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

静音仕様

2003/08/21 08:41(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 あんどれいいさん

こちらのサイトを見てみると、静音仕様が施されて、最安価格よりも約2万円くらい高くなるんですけれども、どなたかこちらの静音タイプを購入した方いらっしゃいますか?
また、普通のベアボーンを購入した場合、そんなにうるさいのでしょうか?よろしければ、使用感などをお聞かせください。

ttp://www.oliospec.com/index_smallspc.html

書込番号:1874430

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/21 09:49(1年以上前)

>普通のベアボーンを購入した場合、そんなにうるさいのでしょうか?

静音電源と静音ファンを別途買えば静かになるでしょう。

書込番号:1874545

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんどれいいさん

2003/08/21 13:10(1年以上前)

ということは、無理してこの静音仕様を買わずとも、普通のベアボーンを購入したほうが安くすむし、うるさいと感じたら電源とファンの交換くらいで済むということでしょうか?
2万円出すメリットがないのであれば、最安値のところで買おうと思うんですが・・・。

書込番号:1874883

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/21 15:13(1年以上前)

>2万円出すメリットがないのであれば、最安値のところで買おうと思うんですが・・・。

静音電源は1万円くらいします。ファンも1個あたり2〜3000円するでしょう。CPUがファンレスになっている場合ヒートシンクも別途必要ですから、その価格差は簡単に埋まると思います。

全く同じケースでの話ならなおさらです。

静音化する予定があるなら、最初から選択するのも有りですよ。
まぁ、ケース次第でしょう。

書込番号:1875102

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんどれいいさん

2003/08/21 16:24(1年以上前)

ジェドさんありがとうございました。
自作、ベアボーンを購入するのも初めてなので、後から自分で静音パーツを組むのは大変だと思いました。
ですので、この静音PCを購入しようと思います。

書込番号:1875229

ナイスクチコミ!0


tribitさん

2003/08/22 00:11(1年以上前)

SB61G2の静音化やりました。ケースならびにCPUのFANはGLOBEFANの8cmのもの、チップクーラー用と電源FANは、adda製の4cm使いました。結果は上々です。モニター横においてて、夜中でもまったく気になりません。(当方、結構五月蝿いのには過敏なほうですが・・・。)
やはり、電源FANが一番の原因ですね。ただ、SB51等の電源FANとは違ってます。電源ケースのシールがないし、FANを固定する爪もありません。非常に交換しやすいものに変わっています。もともとついていたFANも少しはましなんですが・・・。ファンカバーが悪さしているのかも知れませんね。当方切り取って使ってます。音が気になる方は静音化をぜひともお勧めいたしますが、電源内のFAN交換はあくまで自己責任ということで・・・。
それと、最初チップクーラー用のFANもGLOBE社のものを使っていましたが、6500回転くらい回るわ、高周波ノイズは大きいわで即入れ替えました。一時期、元からついていたFANにサーミスタをつけて使っていましたが、adda製に換えてからは、4500rpmでもそんなに気にならないので、サーミスタなしで使ってます。addaの4cmは静かな割りに風量もあるし、値段もそんなにお高くない・・・気に入りました。オ○オさんはどうしてチップクーラー用にGLOBEのFANをおしているのかな??
あと残るは、オーディオ回路のノイズだなぁ・・。

書込番号:1875700

ナイスクチコミ!0


オーディオ回路さん

2003/08/29 18:54(1年以上前)

オーディオ回路のノイズはそんなにひどいですが
購入を考えていたのですが音楽をよく聞くので・・・

書込番号:1896168

ナイスクチコミ!0


tribitさん

2003/08/31 23:09(1年以上前)

>>オーディオ回路のノイズはそんなにひどいですが
>>購入を考えていたのですが音楽をよく聞くので・・・

ヘッドフォンを着用する場合は、無音時に聞こえますね。
通常のパソコン用低能率スピーカーの場合、気にならないと思いますよ。
最も私の場合、オーディオに凝っているから(DACを設計する程度)評価が厳しくなると思いますが・・・。

書込番号:1903113

ナイスクチコミ!0


オーディオ回路さん

2003/09/18 23:00(1年以上前)

サウンドカード換えたらましになるのでしょうか?オーディオ回路のノイズ以外はかなり満足しているのですが・・・

書込番号:1955095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/08/19 20:58(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 すっとこどっこらのーさん

内臓グラッフィックでの画面の解像度設定で、1280×768の設定は可能でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:1870359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/08/19 14:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 コンドル1号さん

CPUのファンはつけなくていいのですか?

書込番号:1869607

ナイスクチコミ!0


返信する
Jemさん

2003/08/19 17:22(1年以上前)

つけなくて大丈夫です

書込番号:1869908

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/19 18:48(1年以上前)

・・・本当にファンいりませんか、これ?
FSB800のP4もサポートしてあると書いてありますけど・・・.
コンドル1号さん、使用するCPUは何でしょう?



書込番号:1870092

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/19 23:12(1年以上前)

ヒートパイプ式のケースファン兼用クーラーが付いていますから、普通のCPUファンはいらないですね。
というよりつけることができませんね。

書込番号:1870874

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/20 19:47(1年以上前)

あ、そうなんですか。
勉強になりました。

書込番号:1872975

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンドル1号さん

2003/08/21 01:51(1年以上前)

Jem さん、梢雪 さん、shomyo さん、返事ありがとうございます。
昨日、初自作に挑戦し、何とか完成しました。

書込番号:1874080

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンドル1号さん

2003/08/21 17:03(1年以上前)

質問は変わりますが、このキューブで組み立てて起動させてみると、
音がまったく鳴らないのです。スピーカは前のパソコンのを流用した
ので問題ないとおもいます。どうすればよろしいのですか?ちなみに、
スピーカはデスクトップスピーカです。

書込番号:1875249

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンドル1号さん

2003/08/21 23:54(1年以上前)

ちなみにOSはXPです。

書込番号:1875652

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/22 20:07(1年以上前)

ドライバを入れる。
ケーブルの接続を確認する。

書込番号:1877306

ナイスクチコミ!0


ichiichiichiさん

2003/08/31 06:26(1年以上前)

便乗して申し訳ないのですが、当方、組み立て当初から音は出るのですが、声が出ないのです。いわゆるカラオケのヴォーカル消し状態で、DVDを再生しても、台詞だけが聞こえません。何かご存知の方いらっしゃいませんか?
なお、USB接続のスピーカーに交換したとろ、問題無く声が出ました。

書込番号:1900704

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/09/03 09:58(1年以上前)

片方のスピーカーをプラスとマイナスを逆にして繋いでいませんか?右と左から逆位相の音が出るので、センターの音声がキャンセルされて小さくなります。

書込番号:1909825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルメモリの効果

2003/08/17 14:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 どわ〜ふさん

いきなりですが、メモリのデュアルチャンネル化の効果ってどれくらいの
ものなのでしょう?(早くなるのが体感できるとか、ベンチマークでこれくらいとか…)
通販でSB61B2と512MBメモリ1枚etc注文したのはいいものの、デュアルチャ
ンネル化ができるのを今頃気づきました。当然同じメモリをもう1枚買えば
解決、なのではありますが、メモリだけで1GBも要らねえしなあ…

書込番号:1863580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/17 15:21(1年以上前)

PDFファイルがスムーズにサクサクスクロールするとか
ゲームが前よりスムーズだとか。

今のところCPUが2.4CでDUALなのと2.8Cでシングルなのが同じぐらいかと思いますが。
そう考えればDUALってやすいですよ。性能あげる手法としては。

書込番号:1863719

ナイスクチコミ!0


マイソフさん

2003/08/17 22:20(1年以上前)

http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/18/page1.html
 を見てください。VRAM 128MのRADEON 9600 PROボードをPen4 3.0GHzで動かして5348のFFXIベンチマークを得ていますが、よく見るとPC2700の512Mシングルメモリを使っています。
 うちのマシンはたまたまほぼ同程度のビデオカードが載っていて、Athron XP 2500+ですが、メモリがPC2700の512MB*2=1GBのデュアルチャネルです。同じベンチマークを走らせると、5111です。このテストはIntelとAthronを比較するとき他のテストに比べて、Athronに対して高めのスコアを出す傾向があることは考えねばなりませんが、デュアルにしただけでずいぶんスコアが肉薄している、という印象があります。

書込番号:1864888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOSの設定について

2003/08/06 11:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

起動時画面(BIOS設定の前画面やIDEチャネルのチェック報告画面(?))のモニタ表示の設定をBIOSで設定できのでしょうか?
実はSAMSUNGの液晶モニターを使用しているのですが、起動時の画面が中央部分のみ拡大された感じで画面の外縁部が表示されません。
(BIOS設定はDELキーを押しなさいとかの部分が映りません)
SAMSUNGのサポートにMailしたところBIOS設定で切り替えることができるのではないかと返答があったのですが、設定部分が判りません。

 どなたか心当たりがあればご教授願います。

書込番号:1831212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2003/08/08 22:42(1年以上前)

BIOSはVGA(600×480)の解像度で実行されています。
よって、お使いのディスプレイがVGA以上の解像度のものであるなら、外縁部は表示されず、巨大な画面の中にVGAの領域だけ表示されるようになっています。だから、それは故障でも何でもありません。
もし、どうしてもと言われるのであるなら、ディスプレイの設定をするために説明書を見て行ってください。(おそらく、BIOSでの設定は不可能かと。たいていのディスプレイは、PCからではなく、ディスプレイ本体で設定を行います。それに何かつまみみたいなものや、スイッチがあってそれで設定していくのですがね。)

書込番号:1837926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SB61G2」のクチコミ掲示板に
SB61G2を新規書き込みSB61G2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SB61G2
Shuttle

SB61G2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月24日

SB61G2をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング