このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年5月2日 10:24 | |
| 0 | 7 | 2003年5月11日 16:10 | |
| 0 | 2 | 2003年5月3日 06:47 | |
| 0 | 3 | 2003年4月20日 22:12 | |
| 0 | 3 | 2003年4月12日 22:36 | |
| 0 | 7 | 2003年5月3日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたかWin98(SEじゃないほう)を導入されている方はいらっしゃいますか。
古いPCがいらなくなったので、そのOSを入れたのですが、デバイスマネージャで見るとLANとサウンドに「!」が付いてしまいます。
何度かチップセットドライバーを導入しなおしたのですが、うまくいきません。
0点
2003/05/01 16:55(1年以上前)
>何度かチップセットドライバーを導入しなおしたのですが、
チップセットドライバじゃないんですか?
梢
書込番号:1539952
0点
シャトルのHPから98用のLANドライバーとオーディオドライバー入れれば良いだけだとおもうのですが、
一度キット付属のCD−ROMの中覗いてみてはどうでしょうー。
有るかもですよ、9xとかのファイルの中に。
書込番号:1540071
0点
サポートOS WindowsME/2000/XP だそうです
nForce2 も対応が98SEからなのかな
そんなに苦労しなくてもME以上にあげることをおすすめします。
書込番号:1540087
0点
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=8&Software=True サウンド。LANはどこのか、デバイスから見てゴーグルで検索ですか。
書込番号:1540513
0点
2003/05/02 10:24(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
意を決してXPを導入しようと思います。
書込番号:1542015
0点
このキットにバートン2500をのせようと思ったら、お店の人に電源容量が少ないから2000が限界だ、みたいな事を言われてしまいました。さらにライティングを行うと、動作が不安定になるかもしれません、とも言われました。SN41G2使用の方、200Wでマシンを動かしている方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
メーカーHPでは3000+まで対応しているように書いてあるから、大丈夫じゃないかな?とりあえず。
書込番号:1535355
0点
2003/04/30 00:38(1年以上前)
私は2500を載せていますが、電源については問題ありません。
ライティングソフトはWINCDR7.0でDVDのオーサリングとかもやっていますが、問題ないです。キャプチャーボードもMTV-1000でこれも問題なく使用可能です。しかし、最近、シャットダウンをさせようとすると、なぜか、保存は
するようなのですが、終了できません。なので、電源ボタンを押しっぱなしにして切っています。使用上は問題ないのですが、気になりますね。
書込番号:1535357
0点
2003/04/30 00:49(1年以上前)
付け忘れましたが、2500にする場合、最初は私のSN41G2場合は付けても動作せず、BIOSを更新したら直りましたが、この場合も自前でアスロン850を持っていたので起動して更新できましたが、BIOSを更新前で動動作するCPUがない場合、お店に頼んでやってもらう必要があります。
最近出荷されているSN41G2が最新になっていれば気を使うこともないと思いますけど。
書込番号:1535399
0点
2003/04/30 13:01(1年以上前)
私も同じ事を店員から言われましたが、問題なく動いています。BIOSも購入時のままです(3/10に購入)。
BARTON2500+
DDR400 512×2枚(サムソン)
WINXP SP1
ソニーDRU−500AX(ライティング問題なし)
今はヒートシンクで動いていますが、夏場どうなるか心配です...
書込番号:1536522
0点
2003/05/01 19:18(1年以上前)
SIMM2 さん、はじめまして。
私は4月に購入したのに、古いバージョンでした。3月購入で最新のBIOSだったのですね。うらやましいっす!。私が購入した店は全然売れなかったのか、発売時に大量に仕入れたのかな?・・・。
書込番号:1540240
0点
2003/05/03 11:32(1年以上前)
自分も2500+ですが、今のところ大丈夫です
書込番号:1544958
0点
2003/05/11 16:10(1年以上前)
(おくれましたが、)みなさんレスありがとうございます。
今なお不安もありますが、購入を考えてみようと思います。
書込番号:1568095
0点
2003/05/03 06:47(1年以上前)
そうなんですか。安心しました。
レスありがとうございます。
書込番号:1544530
0点
現在、SN41G2にOS WIN2000,アスロン2500+ メモリ512Kを使用しているのですが、
急に画面が写らなくなってしまいました。最初のWIN2000のゲージが増える画面までは出るのですが、その後、真っ暗になってしまいます。両方のコネクタにさしても写りません。しかし、起動はしているようです。どなたかよろしければアドバイスを頂けませんでしょうか。
0点
こういちn さんこんばんわ
セーフモードで起動してみて、画面が出てきますでしょうか?
BIOS画面は見れるようですから、ビデオ関係のドライバが失われている可能性もあります。
書込番号:1507439
0点
リフレッシュレートがあわないだけでしょう。セーフモードで起動してただしいリフレッシュレートにして。
書込番号:1507442
0点
2003/04/20 22:12(1年以上前)
あもさん、て2くんさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。セーフモードを立ち上げてみますと、リフレッシュレートの部分を確認してみますと、なぜか、固定されていて選択できない状態になっていました。そこで、もう一度最初場面で「F8」を押すと出てくる画面で「VGAモードを有効にする」という項目を選んで起動させて見ましたところ、おかげさまで、ばっちりもとに戻りました!。
しかし、なにもしていないのに何故このような状態になったのか、不思議です。
書込番号:1508166
0点
最近購入したしたSN41G2ですが、起動する以前の段階で困っています。
組み立てた後、コンセントに接続すると、電源スイッチを入れてないにもかかわらず、POWER LEDがちかちかと点滅し、ケース内では、LEDの点滅と同程度の周期で冷却ファンが間欠的に回っています。
電源スイッチを押しても上記の状態のまま全く反応しないし、、、試しにCPUやメモリーを交換しても全く同じ状況です。
思い当たる節があれば教えて頂けると大変助かります。
0点
seichi さんこんばんわ
ベアボーンのスイッチの配線とリセットの配線が間違っているか、スタンバイモードのジャンパスイッチなどが違っているのかもしれません。
一度、ベアボーンの説明書を読んで確認してみてください。
書込番号:1483412
0点
2003/04/12 22:22(1年以上前)
あもさん、早速の返事、ありがとうございます。
配線については、念のため確認してみようと思います。
ところで、コンセント接続後のケース内の状況として、基板上のFAN2コネクターの側近にある小さなLEDも同時に点滅しています。
これらの状況は、例えば、サスペンド状態の時等と同様なのでしょうか?
また、この小さなLEDの意味についてご存じ無いでしょうか?
(マニュアルに説明はないようです)
書込番号:1483568
0点
多分、システムに通電しているかのモニターLEDだと思います。
このLEDが点灯中は、メモリやPCIカード、CPUなどを外したりしますと、内部破損する可能性があります。
また、通電後電源コードを抜いて直ぐ作業に入りますと、まだ電源コンデンサーに電気が有りますので、電源スイッチを押して放電してから作業に入ったほうが安全です。
書込番号:1483623
0点
先日、SN41G2を買いましたが、思った以上にうるさいです。
静音化のためファン取り替え、吸音材の貼り付けなどを考えていますが
ここらへんの知識がありませんので、どれを買ったらよいかわかりません。
お勧め商品や、購入にあたっての注意など教えていただければ幸いです。
0点
購入に当たっての注意
ファンを取り替えてもPC全体から発生する熱量には変わりは無いので
(実際にはファンモーターの差分だけプチ小さくなりますが)
結局熱を逃がせなくなれば寿命縮めるだけ、ということを忘れずに
書込番号:1482109
0点
2003/04/17 17:51(1年以上前)
2003/04/19 00:56(1年以上前)
夢屋の市さん、こういちnさん 情報ありがとうございます。
先日、静音用パーツを、いくつか買ました。
こういちnさんの”これ”は迷いましたが購入しませんでした。
>気休め程度かな?
(買わなくてよかったよかった.失礼)
取り付けなどはGW期間を予定していますので、その後で静音効果を報告
したいと思います。
よい天気
書込番号:1502238
0点
2003/04/20 01:30(1年以上前)
ノートPCからキューブに移行を考えてるのですが、キューブだと
うるさいという声を聞きます。
実際、どのぐらいの音なんでしょうか? PS2と比べても大きいの
でしょうか。よろしければ教えていただけますか。
書込番号:1505264
0点
2003/04/20 23:20(1年以上前)
どれくらいの音かは人により、感じ方が違いますのでSN41G2が欲しいのでしたら、組み立てる楽しみが味わいたいとかでないようでしたら、
下記アドレスのような
http://www.oliospec.com/windows/index_sn41g2.html
静音対策済みのタイプを購入したほうがベアボーンの状態でそろえるより、安上がりに手っ取り早くより静かに
なると思いますよ。
書込番号:1508454
0点
2003/04/21 00:06(1年以上前)
こういちnさん ありがとうございます。
確かに私は自作したいわけではないので、教えていただいたような
ところで組立て済みのを買った方が安心できそうです。
なにしろキューブ系でもSS51GとSB51Gの違いもピンとこないぐらい
なので。。。 スレ違いになってすみません。
書込番号:1508644
0点
2003/05/03 12:20(1年以上前)
「よい天気」改め「よい天気II」です。
>その後で静音効果を報告したいと思います。
いくつかの静音化を試みましたので報告します。
参考にしたのはオリオスペックさんのHPです。
1.FAN交換2つ(オリオスペックさん参考)
2.制振シートをカバー上部、左右(左側は電源付近を除く)
3.防音シートをカバー上部(5インチベイ部を除く)、
左右(左側は電源部を除く)
通風を考慮し制振シートより小さめにカット、
※2、3のカットサイズはSN41G2マニュアルが入っている白い箱を使用。
4.CD-RWに制振シート
5.HD,CD-RW,電源,FANに制振ワッシャー
6.余った制振シートを本体後ろ側に外側からペタペタ
(見栄えはよくないけど目的のためなら...)
7.カバーを閉じたカバーと本体のかみ合わせ場所あたりで微妙に
振動があるのでガムテープで固定
8.その他。
ここまでやると内部温度がどうなるのか心配なので、3.5インチベイ
にFAN回転数とサーミスタを使ったHDD,CPU温度モニターを取り付け
結果として、静音化にはたいへん満足。
懸念される温度も負荷をかけた状態でCPU温度45℃〜47℃あたり
なので大丈夫なのかなと思ってます。
[ さらなる静音化にむけて思いついたこと]
1.電源後ろのFAN噴出し口を切り取る(保証が効かなくなる?)
2.電源下側に放熱板をつける
3.FAN自体(もちろん回転部以外)にも制振材を貼り付ける
4.もっと静かなFANを入手
5.噴出し口に防音カバーをつける
以上です。
アスロンを使うのも、今回の静音化の試みも初めてなので
加工内容や思いついたことに責任は持てませんので..念のため
静音化に詳しい方、
上記で間違っていることがありましたら指摘していただければ助かります。
書込番号:1545045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




