このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年12月12日 23:30 | |
| 0 | 0 | 2004年12月6日 14:17 | |
| 0 | 0 | 2004年11月24日 20:45 | |
| 0 | 5 | 2004年11月9日 00:41 | |
| 0 | 2 | 2004年10月21日 22:24 | |
| 0 | 12 | 2004年8月27日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お伺いします。
約10ヶ月使用しています。
最近動作が不安定気味だったのですが、この間から電源をONにするとき前面スイッチを押してもすぐに起動しません。
2〜3分後ぐらいに突然起動します。
再起動してみたり、メモリーをぬいてみたり、マザー上の電池を抜いてみたりとしたのですが、改善しません。
どういったことに起因しているのか、また改善方法などご教授いただけたらとおもいます。
よろしくお願いします。
0点
ミチパパ123 さんこんばんわ
電源ユニットの可能性が有ると思われます。
こちらのサイトなど、参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
寒いとPCが起動しない
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power002e
書込番号:3624243
0点
SN41G2V1をもっているんですがCPU温度が55度付近になると突然電源が落ちメモりのところにある赤いランプが光ります。
2600+を2000+にしたうえファンを高速のものに変更しましたがCPUに負荷をかけるようなことをするとたまに電源が落ちてしまいます。
タワー型で同じスペックのPCがあるのでパーツを交換していろいろチェックしてみましたがとくに問題のあるパーツはありませんでした・・・
BIOSにCPU温度監視の設定のようなのがあったのでそれを70度としても状況は変わりませんでした。
不良品なのでしょうか(>_<)?
0点
どなたかこベアボーンでHDDレコーダとして組まれているいませんか?現在モンスターTV3で留守録をしようとしていますが、休止状態からパソコンが上手く復旧しないんです。BIOSが立ち上がり「ウインドウズを復旧しています」と言う真っ黒な画面から動かないんです。SKNETサイトからのMBチェックツールでも復旧できないんです。同じシャトルのSS40Gだとちゃんとできるんですが、やはりMBが対応していないんでしょうか?
以下私の構成です
メモリ サムシング DDR400 256×2
CPU センプロン 2500
なおBAIOSは最新版にUP済みです。よろしくお願いします。
0点
初心者的な質問で申し訳ありません
BIOSのアップデートってどうやればいいんでしょうか?
メーカーのホームページから
fn41s029.bin
というファイルをダウンロードしたのですが、それをどうすればいいのかわかりません。
わかる方、教えてください
0点
2004/11/08 14:54(1年以上前)
http://jp.shuttle.com/../../share/fae/hq/faq/top10/top10ans/question15.htm
現状に不満、不具合なければ無理に上げる必要無いと思うけど?
書込番号:3475753
0点
2004/11/08 16:10(1年以上前)
ご返事ありがとうございます
ビデオカードを取り付けたのですが、具合が悪くBIOSのアップデートで解消するのではと聞いたので試してみたく思ったところです
http://jp.shuttle.com/../../share/fae/hq/faq/top10/top10ans/question15.htm
見させていただきましたが、英語はまったくわからずどうしていいかわかりません
出来れば初心者でもわかるような説明お願いします
書込番号:3475931
0点
2004/11/08 18:28(1年以上前)
日本語ページは見つからなかったんですけど
Windows上で更新出来るTOOLがあったんで参考に
ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/utility/winflash.zip
をDL、解凍して実行
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/top10/top10ans/E_winflash%20sop.htm
を参考に。
英語解らなくてもコレ見て翻訳サイト使えば解るかと思うんですけど、どうでしょう?
オーソドックスなフロッピーを使うBIOS書き換えに関しては「BIOS」「書き換え」辺りで検索すれば沢山出てきますんで、その辺りを参考にしても良いかと思います。
書込番号:3476295
0点
2004/11/08 20:58(1年以上前)
ご返事ありがとうございます
BIOSのアップデート出来たのですが、ビデオカードがうまく動作してくれませんでした。画面真っ黒になっちゃうんです。
D.CHROMES8-A256Hって言うのなんですけど相性が悪かったのかな?
ちょっとがっかりです
書込番号:3476885
0点
2004/11/09 00:41(1年以上前)
DeltaChromeですか。
ドライバは最新にしてますか?
http://www.s3graphics.com/
から最新のドライバをDLして試してみては如何でしょう?
最初から手堅くRADEONやGeFroce系を選択した方が良かったんですが・・・
書込番号:3478109
0点
2004/04/24 19:29(1年以上前)
この箱で相王出たのGV-MVP/RXを指しているものです。
nForceなので心配していましたが、快調ですよ。
ただし、ほかのカードは保障いたしませんが。
私の場合、WINXPでMITSUMIのCD-RWドライブが動かないのが
気になります。WIN2Kだと動くのですが。
どなたか解決法ご存知ですか?
書込番号:2732215
0点
2004/10/21 22:24(1年以上前)
さすがにMTV2000のような大型のキャプチャーカードは乗らないでしょうねw
2000をこれと同サイズのSB51Gに挿してみましたが、物理的にダメでしたね。
MTV1200FXなら乗せることができました。
書込番号:3410244
0点
sn41G2(ver2、黒色の筐体)をwinXPで使用しています。最近usb2用の外付けHDDを購入したのですが、転送速度を見るとusb2で動作していないようです(5GBのデータ転送に7〜8分かかる)。どうすればusb2で動くようになるのでしょうか?
0点
自作しろうとさん こんばんは。 XPなら WindowsUpdateするとUSB2のドライバーが入ります。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/default.asp
ハズレかなー?
書込番号:2991106
0点
2004/07/04 02:45(1年以上前)
>5GBのデータ転送に7〜8分かかる
これくらいの転送時間であればUSB2.0で動作しているのではないでしょうか?
USB2.0対応の記憶装置を未対応の環境に接続した場合、「高速でないポートに接続されました」(すいません。詳細は忘れましたがこのような文面であったと思います。)というメッセージがポップアップで表示されるはずですが、どうでしょう?
書込番号:2991205
0点
2004/07/04 02:51(1年以上前)
>5GBのデータ転送に7〜8分かかる
その転送速度なら、
USB2.0で動作していると思います。
チップやHDD等の性能により差は出ると思いますが、
USB1.1では5GBのデータを7〜8分で転送出来ないのでは…?
勘違いでしたら、お許し下さい。
書込番号:2991218
0点
2004/07/04 02:53(1年以上前)
かぶってました。ゴメンナサイ。
書込番号:2991223
0点
2004/07/04 21:05(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
蟹鯖さん、MARIN-Pさん:私の計算違いでなければ、5GB/7分/60秒=11〜12MBPSで、これはusb1相当と判断しました。usb2.0だと480MBPSだと思ったのですが。勘違いでしたらすみません。たしかに外付けHDDを付けても「高速でないポートに接続されました」等のメッセージは出ていません。
BRDさん:windowsアップデートは最初にやってみたのですが、デバイスマネージャで見るとどうもusb2.0に関係する記述が見当たりません。あと、上のような計算でusb2になっていないと判断しました。
usb2の接続速度の最大値が480MBPSであって実際は違う、ということなんでしょうか。乱雑な文ですみません。
書込番号:2994021
0点
よく分かりません。
もしUSBハブ経由などでしたら マザーボード背面に直結では?
別PCあると比較できます、、、わざとUSB1ので。
書込番号:2994334
0点
2004/07/04 22:43(1年以上前)
あくまで480mbpsは理論値。
そこまでは出ません。
まあ、出て30〜35MB/sまでいけばいいほう。
書込番号:2994377
0点
2004/07/05 00:11(1年以上前)
BRDさん:usbハブは使っていません。直接筐体の後ろ(マザーボードの背面と同じ意味ですか?)のusbポートに直接接続しています。ちなみに前側の2つも試しましたが結果は同じでした。
灰色の幽霊ネイティヴダンサーさん:理論値どおりには出ないんですか、誤解していました。もしかすると計算方法に問題があるのかとは思ったのですが・・・。
みなさんの使用環境に比べて特別遅いってことはなさそうですので多分大丈夫にたいですね。お騒がせしました。でもデバイスドライバなどで直接「usb2」になっていることを確認する方法ってないんですかね。
書込番号:2994762
0点
どなたかが回答してありました、、、、忘れました。
「高速でないポートに接続されました」が 出ないからOK?
書込番号:2994821
0点
2004/07/05 00:54(1年以上前)
USB1.1は12Mbits/s(=1.5Mbytes/s)
USB2.0は480Mbits/s(=60Mbytes/s)
bitに小文字のb、byteに大文字のBを使います。
ですから、USB1.1で動作しているということはありません。
そして、他の方も書かれているように、USBにせよIEEE1394にせよ理論値の最高速度が出ることはまずありません。半分程度で「結構早いな」で、自作しろうとさんの実測値でもある理論の1/4ぐらいが普通です。
書込番号:2994934
0点
2004/07/05 01:24(1年以上前)
bitとbyteの違いですか!そういえば昔聞いたことあります!もやもや感がなくなりました。ありがとうございます。でもこれってすごく基本ですね。ちょっと恥ずかしいです。ありがとうございました。
書込番号:2995050
0点
2004/08/27 12:13(1年以上前)
USB1.1で5G転送したら余裕で1時間以上かかりますよw
書込番号:3190092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




