このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年6月25日 02:22 | |
| 0 | 6 | 2003年6月11日 21:37 | |
| 0 | 3 | 2003年6月14日 19:10 | |
| 0 | 1 | 2003年6月5日 03:03 | |
| 0 | 2 | 2003年7月8日 13:08 | |
| 0 | 0 | 2003年6月2日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このベアボ−ンにCardBus 無線LAN PCカードアダプタをPCIバスに装着。そしてPCカード型LANカードを付けたのですが、アダプタとカードの間に競合いが起きてしまい(IRQが同じ番号)うまく動作しません。
この問題を解決する方法をご存知の方いらっしゃいませんか。
使用環境
OS :WindowsXP HE
CPU:AthlonXP2500
メモリ:DDR SDRAM 512M * 2枚
HDD:Maxtor製120G、ATA133、7200rpm、8M
無線LAN PCカードアダプタ:I−Oデータ製
PCカード型LANカード:NEC製
ちなみに全く違う構成の自作機(OS:WindowsME)ではこのアダプタとカードは正常に動作しました。
0点
2003/06/25 02:22(1年以上前)
現在は同じ状態でWindowsMEをいれたら動いたので、それで使ってます。
XPとマルチブートでもしてみるか・・・
書込番号:1700112
0点
先日バートン2500+を購入したのですが、起動しないため
BIOSのアップデートに挑戦しているのですがうまくいきません
現在の手順はshiuttleのHPからダウンした
EXEFLASH.EXE
FN41S015.ROM
をXPの起動フロッピーにコピーし
フロッピーから起動、DOSのプロンプトから
EXEFLASH FN41S015.ROMと入力しenterすると
EXEが正しくないと言われます
何か手順が間違っているのでしょうか、教えてください
0点
2003/06/09 22:42(1年以上前)
多分違います。
起動ディスクにコピーしないでダウンロードしたファイルをそのまま実行
してください。
そうするとフロッピーディスクをドライブに入れるように英語で
指示が来るのでフロッピーディスクをAドライブに入れてください。
後は、プログラムがフロッピーに自己解凍されるので、そのディスクを
使って起動するだけです。よかとですか?
過去ログを見れば”BIOSアップデート”当たりで当たりそうな気が
しますけど。一応。
書込番号:1656230
0点
2003/06/10 15:10(1年以上前)
起動フロッピーディスクにfn41s015.exe(297KB)だけをコピーして、そのフロッピーから起動する。
書込番号:1658092
0点
2003/06/10 22:44(1年以上前)
アルカムさんanophelesさんご返事ありがとうございます。
今 fn41s015.exe を起動フロッピーにコピーして実行しました
起動までに若干時間がかかったものの特に変わった変化がなかった
のですがこんなものなのでしょうか?(A/プロンプトが出て終わり)
BIOSノバージョンが起動画面に出ているようなのですが
早すぎて確認できません。
ひょっとしてUSBの外付けフロッピー使ってるのが問題があるのかな!!
書込番号:1659397
0点
2003/06/11 00:09(1年以上前)
私の場合、FN41S00YからFN41S015へのupdateでしたが、どんな感じだったか全く覚えていないほどあっけなく成功しました。記憶に残るほどの変化はなかったのでしょう。
起動画面でmemory testing中に
(FN41S015) nVIDIA nForce2 IGP + MCP-T
という表記が出ればOKです(たぶん)。
書込番号:1659791
0点
2003/06/11 00:54(1年以上前)
たすけて2さんへ
実行しました、とありますがほんとに実行されていますか?
A/プロンプトが出て終おわりではなく
そこでfn41s015.exeをタイプしなければBIOSはアップデートされません
BIOSのバージョン表示が速すぎて見えないのでしたら、
キーボードのpause/breakを押せば画面は止まります。
メモリチェックのときにBIOSのバージョンがしばらく
表示されるはずですから、そのすきに画面を止めて
確認してみてください。
書込番号:1659961
0点
2003/06/11 21:37(1年以上前)
アップデート出来ました!!
皆さん大変お世話になりました、一時はあきらめかけていたのですが
このBBSを思い出し、投稿して本当によかったです。
今2500+で書き込みしています。
CPUのせかえる前は2000+だったのですが、期待以上に体感速度速いです
大満足です。
ところでべつだん使っていて問題はないのですが、チップセットドライバーは、HPのものを再インストールする必要はないですよね?
書込番号:1662140
0点
現在正常に使えていて何の問題もないのですが・・・
やはり音が気になるので静音を目指しています
ケースファンとチップセットファンは交換したのですが
やはり気になります
どなたかチップセットファンをヒートシンクのみのファンレス
にして正常動作しておられる方いらっしゃいますでしょうか?
あともうひとつ。爆音を上げて動いている電源を交換したいのですが
交換された方いらっしゃいます?外付けのものにしたいと思っています
情報提供お願いします
スペックは
OS:WindowsXP HomeEdition SP1
CPU:AthlonXP 1700+
MEMORY:1GB(DDR333 512MB X2 ノンブランド)
VGA:ELSA GLADIAC FX534 128MB (GeForce FX5200)
HDD:Maxtor 4R080L0(80GB 5400rpm)
0点
2003/06/12 16:02(1年以上前)
むぉ!さんと同じく、狂った様にうるさい電源ファンを交換したいと考えている一人です。
やはり同じくケースFANとチップセットFANは「OLIOSPEC」で販売されていたGLOBEFANに交換済みです。
このショップで、電源ファンサイレンサーが売られていますが、別のShuttleベアで付けた方のカキコを見て、あまり変わらないようなので購入はやめました。
現在、電源を外して外付けにすると言う「外付け電源キット」なる物をSIGNALで見つけたので購入し、早速AOpenの400-60GN(430W)を取り付け試した所、今までの爆音が嘘の様に静かになりました。
(しかも電源容量アップ、でも何も付けてないから意味無いけど・・)
ご参考頂ければ幸いです。
書込番号:1664198
0点
2003/06/14 13:28(1年以上前)
とてつよさんありがとうございます
外付け電源キットで通常の電源が外付けにできるんですね〜
静音にそれほど効果があるなら私もやってみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:1668830
0点
2003/06/14 19:10(1年以上前)
とてつよさんありがとうございます
電源外付けキットを使えば普通の電源も外付けにできるんですね〜
ためしにやってみますね!
書込番号:1669126
0点
OS:WindowsXP HOME SP1
CPU:AthlonXP 2800+
MEMORY:1GB(PC2700 512MB X2バルク)
VGA:内蔵
って感じで組みあがったのですが音が鳴らないです。
ドライバもきちんと認識してるのに・・・
買って早々サポート行きとなりましたTT
0点
スピーカー出力端子間違えているか、音量設定がMINまたはミュートになっているとか?
再度ご確認ください。
なおCDからサウンドケーブルを繋いでもだめですか?
書込番号:1641581
0点
SN41G2って、電源切ってもUSBのバスパワーが生きてますよね?
これってどこかいじると変更できるのでしょうか?
どなたか知っている方、「電源ケーブルを抜く」以外の方法を教えて下さい。
USBキーボードや、外付けHDのパワーランプがつきっぱなしで、
気になって眠れません。
どうかよろしくお願い致します。
0点
マザーによってはBIOSでWake on mouseや
Wake on keyboardをDisableにすると消えたりしますけど。
書込番号:1638533
0点
2003/07/08 13:08(1年以上前)
そうそう、うちもバスパワーのUSB機器をいくつか使ってますが、
PC本体の電源を抜かなくては、これらの機器がつきっぱなし。
モニター類に使用していた連動電源タップも使えず・・・
先日、電源OFF時にコードをつないでいる状態でケースを開けてみたら、
1日以上使っていないのに、電源が結構温まっていました。
待機電流も相当あるのでは?
出荷時のBIOSでは設定できないようでしたが、
最新BIOSで、この辺の設定の変更は出来るんですかね?
書込番号:1740737
0点
昨日はじめてS端子をつなげてTVに出力してみたところ画面がまともに映ってくれません・・。
起動直後のWindows画面はとてもきれいに映るのですが、次にログオン画面(最初にマウスの矢印が表示されたあと)から表示がおかしくなるのです。
なんというか白黒でとても粗い感じの画面になってしまいます。
画面のプロパティから詳細やBIOSの設定も確認して、イマイチよくわからないままクサイ項目を変更したりもしたのですが直りません。
誰かわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



