このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年5月8日 14:10 | |
| 0 | 13 | 2003年6月16日 20:20 | |
| 0 | 1 | 2003年5月4日 20:57 | |
| 0 | 5 | 2003年5月5日 14:37 | |
| 0 | 6 | 2003年5月2日 10:24 | |
| 0 | 7 | 2003年5月11日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSがインストールできなかった。BIOS設定では対応できず、
HDやメモリ等の付け外しは面倒極まりなかったので、
店に頼んで解決。
今度はVGAモードでしかうつらない。
いろいろやった挙句ビデオドライバを再インストして解決。
知識やガッツ不足なのかもしれませんが、
このマザーボードは何かと苦労しました。
キャプチャカードも怖くて追加できないし、
マルチブートも恐ろしくて無理。。。
0点
ってかこれにあんま余計なもんつけんほうがいいで
書込番号:1559424
0点
SN41G2の外部AGPスロットにビデオカードを挿して使うとスタンバイ(S3)
から復帰しなくなってしまい困っています。
OS:WindowsXP HE SP1
CPU:AthlonXP 2500+
MEMORY:1GB(NoBland DDR333 512MB X2)
VIDEOCARD:アルバトロン GeForce FX5200
・S3状態から電源を入れると電源LED点灯、FANの回転音はする
・画面が出ないだけでなく、PC(OS?)が止まっていると思われる
(キーボード・マウスの操作に対しHDDのアクセス等なし)
・チップセット内蔵ビデオ機能(VGA出力)を使えば正常に復帰できる
・別のビデオカード(ELSA GRADIAC 518 / GeForce4MX440 8X)でもダメ
・Shuttleから出ているDVI出力カードを使用すると、画面が出ないだけで
PC(OS)は動作している(キーボード操作でシャットダウン可。再起動後は
正常動作する)
・クリーンインストール、ドライバインストール直後からおかしいので、
アプリケーションは関係ないと思う
・BIOSはShuttleのホームページにあるすべてのバージョンで試しましたが
ダメでした
内蔵ビデオ機能でも性能には何の不満もないのですが、どうしてもDVI接続
したいので外部AGPやDVI出力カードをつけたいのです。
アドバイスお願いします。
0点
2003/05/10 17:06(1年以上前)
解決しました。
5月9日付けの最新BIOS(FN41S018)にアップデートしたら
S3スタンバイから復帰できました。
書込番号:1565189
0点
2003/05/12 19:36(1年以上前)
↑と思ったら一晩経ってから電源入れたら復帰できませんでした。
こういう使い方ってよくないのかなぁ
書込番号:1571414
0点
2003/06/01 17:54(1年以上前)
私はAGPカード使えていますよ。
カードはELSA、GForceFX5200、128MBです。
まず、指摘させていただきますと、BIOSのFN41S018は入れないほうが
いいのではないかと思います。私は導入した際、AthlonXP 1700+が
1.0Gとして認識され、メモリもPC166として認識されてしまいました。
現在shuttleのホームページでダウンロードできなくなっているのも
おそらく、何か不具合があったからでしょう。
解決策としてはnForceのディスプレイドライバを
アンインストールしてからボードを導入しましょう。
ちなみにわたしのBIOSバージョンは015です。
チップセットドライバはnVIDIAのホームページから
最新版をとってきました。ただし、インストールの際には
nForce2専用のIDEプラグインはインストールしないように
してください。(インストールするかどうかを聞いてきます)
インストールするとIDEデバイスをSCSIとして誤認識してしまう
などの不具合がでて、非常に不安定になりました。
参考になればと思います
書込番号:1630187
0点
2003/06/05 17:10(1年以上前)
むぉ!さん アドバイスありがとうございます。
S3スタンバイからの復帰も大丈夫でしたか?
私の場合はS3スタンバイからの復帰以外は何も問題が出ていませんが、
S3スタンバイからの復帰のみ上記のような状態です。
BIOSやドライバのインストール順序などいろいろ試してみましたが
結局解決できず、外部AGPはあきらめて内蔵ビデオ機能を使っています。
(でも本当はDVI接続したい)
書込番号:1642787
0点
2003/06/05 20:46(1年以上前)
ところで・・・すみませんが質問させてください。
S3スタンバイ3ってどういう意味ですか?
シャットダウンする際に”電源を切る”の隣にある
スタンバイ(S)のことではないのですか?
そのスタンバイなら正常に使えています。
ひょっとしたら私の思っているスタンバイとは別の
別のものなのかもしれないですね。
参考までに、詳細なスペックは
OS:WindowsXP HomeEdition SP1
CPU:AthlonXP 1700+
MEMORY:1GB(DDR333 512MB X2 ノンブランド)
VGA:ELSA GLADIAC FX534 128MB (GeForce FX5200)
HDD:Maxtor 4R080L0(80GB 5400rpm)
クリーンインストール直後、nVIDIAからダウンロードしてきた
最新のチップセットドライバをインストール
(ただし、どうしてもディスプレイドライバも入っちゃう)
↓
コントロールパネルの”プログラムの追加と削除”から
nForceディスプレイアダプタだけをアンインストール
↓
電源切ってビデオボードを挿します。起動してカード専用の
ドライバをインストール。(付属CD−ROM)
これで何の問題もなく使えています。
役に立てなかったらごめんなさい
書込番号:1643341
0点
2003/06/06 13:22(1年以上前)
むぉ!さん お返事ありがとうございます。
S3スタンバイについて
BIOSにてスタンバイの動作をえらべるのですが、
S1(Power on Suspend)ではなく
S3(Suspend to Ram)を選択しておき、
シャットダウンする際に”電源を切る”の隣にある
スタンバイを選択することです。
これにより、PC自体は電源、CPUファンともに停止し、
電源が切れたようになりますが、電源ボタンをONすると
スタンバイ前の状態に瞬時に(1〜2秒程度)復帰できるものです。
BIOSでS1を選択してあると、シャットダウンからスタンバイ
しても電源、CPUファンは回ったままになります。
同じような機能でWinXPには「休止状態」もありますが、
これですと電源ONから休止状態前の状態まで戻るのに
20〜30秒かかってしまいます。
以前のマザーボードでできていてすごく便利なので
S3スタンバイをあきらめきれず悪戦苦闘中です。
このツリーの上のほうで書きましたが、スタンバイ状態に
してから長時間(3〜4時間以上)経過後に復帰させようと
すると復帰できないようです。
書込番号:1645406
0点
2003/06/06 22:55(1年以上前)
説明ありがとうございます。
ただいまS3スタンバイを確認しました。
私の場合は1〜2分ですとすぐに復帰できるようです。
何時間かあとにもう一度確認してみますね。
結果はまた報告します!
書込番号:1646752
0点
2003/06/07 22:52(1年以上前)
↑の件を報告いたします。
一晩のS3スタンバイ状態から正常に復帰できました
何の問題もなく使えています。
書込番号:1649946
0点
2003/06/08 09:45(1年以上前)
むぉ!さん わざわざご確認いただいてありがとうございます!
半分あきらめかけていたのですが、もう一度チャレンジしてみます!
書込番号:1651210
0点
2003/06/08 11:36(1年以上前)
すみません。アイコン間違えました。
たびたび申し訳ありませんが、nForce&GeForceのドライバの
バージョンは何でしょうか?
nForceチップセットドライバは最新の2.41、2.42は問題があって
ダウンロードできなくなっているようですが...
書込番号:1651449
0点
2003/06/09 01:30(1年以上前)
ん〜、すいません2.41、2.42というのはよくわかりません
インストールの際に使用する実行ファイルのバージョンはおそらく2.03です
ファイル名がnForce_2.03_WinXP_localized_WHQL.exeですから
↓ここにあります。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winxp_2.03
サイズはドデカイですがinternationalのほうをインストールしました
日本語にも対応しているようなのでこっちを選びました
GForce5200のディスプレイドライバのバージョンは6.14.01.4303です
VGAカードの付属CDROMのインストーラーをそのまんまつかいました。
そのCDROMにも4303ってかいてありますし、間違いないでしょう。
当たり前のことですけど、もともとあるドライバを削除してから
新しいドライバをインストールしました。(基本に忠実に)
Toshiaki XPさんがんばってください
ではでは
書込番号:1653804
0点
2003/06/10 22:39(1年以上前)
むぉ!さん ありがとうございました。
周辺機器なしでOS再インストールし、ビデオドライバ削除後
AGPにカードを挿してディスプレイドライバをインストールしました。
何度かスタンバイ→復帰を試してみましたが、やはり長い時間おくと
復帰できませんでした。
もう少しいろいろな条件で再インストールを試してみようと思います。
長々とお付き合いいただいて本当にありがとうございました。
書込番号:1659381
0点
2003/06/16 20:20(1年以上前)
自己レスです。
いろいろ試しましたが結局解決できず、最終手段でビデオカードを
替えてみました。
購入したのはRADEON9200チップのもの。
GeForce系はGF4MX440とGFFX5200でダメだったのでRADEON系にしました。
結果...スタンバイ復帰できました(^_^)
nForceとGeForce系の相性が悪いのか私のSN41G2とビデオカードの
どれかが”はずれ”だったのか...
むぉ!さんはGeForce FX5200でちゃんとスタンバイ復帰できてるし...
何はともあれ解決できました。
事例報告ということで(*^。^*)
書込番号:1674446
0点
古いPCをこの度SN41G2にリニューアルしたのですが
その際OSは以前の98MEのOEM版をそのまま流用しました。
チップセットドライバー、VGAドライバー共に調子が悪く
NVIDIAのサイトから最新のを落としてきてやっと安定にこぎつけました。
ただ、USBだけがうんともすんとも認識してくれません。
同じ症状になった方がいますでしょうか?
対処法などありましたらお教え願います。
尚、買ったショップのサポートに電話したら98MEでは不安定なので
XP導入ご検討くださいと言われてしまいました・・・
以下構成
AthlonXP 1700+ (Bstep 1.5V)
DDR256MB PC2100 TWINMOS
Seagate 7200.7 80GB
Aopen CD-RW CRW4852
0点
こんにちは。
98MEって、Windows98SEの間違いですかね?
OEM OSの使い回しは、ライセンス違反の臭いがします。
WindowsXPのアップグレードじゃない正規版を購入すべきでしょう。
書込番号:1549108
0点
先日、念願のSN41G2を買ってきて何とか組み立ててBIOS更新、windowsのセットアップ、ドライバのインストールまで終わったんですが、使っている途中に急に突如再起動してしまいます。
処理中などのHDDにアクセスしているときに多く、温度かと思いカバーを開け落ちたときの状況を確認したり内部の温度表示を見ても42度前後でこれと言った原因がわかりません。
ちなみに仕様は
AthronXP2000+ DDR-SDRAM(PC2700)512*1 HDD 40G(7200rpm)です。
どなたかご教授お願いします!
0点
2003/05/03 18:43(1年以上前)
OSはWindowsXP HE です。
書込番号:1545806
0点
2003/05/05 01:31(1年以上前)
わたしも突如リセットすることがあり、いろいろやった挙句、グラフィックのアクセラレーターを無効に設定すると起こらなくなりました。
ちなみに、わたしのマシンでリセットが起こるのはmpeg映像を再生しているときです。
書込番号:1550146
0点
2003/05/05 07:57(1年以上前)
たくさんの返答ありがとうございます。
mpeg映像を再生しているときも止まったり再起動したりします。
それ以外で再起動やフリーズすることないですか?
あと、グラフィックアクセラレータを無効に設定すると言うことはVGAを別に購入して取り付けると言うことですか?
書込番号:1550628
0点
2003/05/05 14:37(1年以上前)
ハードウェアアクセラレータの設定は、画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティングにあります。
トライしてみてください。
私と同じ症状だと情報交換できますね。
書込番号:1551476
0点
どなたかWin98(SEじゃないほう)を導入されている方はいらっしゃいますか。
古いPCがいらなくなったので、そのOSを入れたのですが、デバイスマネージャで見るとLANとサウンドに「!」が付いてしまいます。
何度かチップセットドライバーを導入しなおしたのですが、うまくいきません。
0点
2003/05/01 16:55(1年以上前)
>何度かチップセットドライバーを導入しなおしたのですが、
チップセットドライバじゃないんですか?
梢
書込番号:1539952
0点
シャトルのHPから98用のLANドライバーとオーディオドライバー入れれば良いだけだとおもうのですが、
一度キット付属のCD−ROMの中覗いてみてはどうでしょうー。
有るかもですよ、9xとかのファイルの中に。
書込番号:1540071
0点
サポートOS WindowsME/2000/XP だそうです
nForce2 も対応が98SEからなのかな
そんなに苦労しなくてもME以上にあげることをおすすめします。
書込番号:1540087
0点
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=8&Software=True サウンド。LANはどこのか、デバイスから見てゴーグルで検索ですか。
書込番号:1540513
0点
2003/05/02 10:24(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
意を決してXPを導入しようと思います。
書込番号:1542015
0点
このキットにバートン2500をのせようと思ったら、お店の人に電源容量が少ないから2000が限界だ、みたいな事を言われてしまいました。さらにライティングを行うと、動作が不安定になるかもしれません、とも言われました。SN41G2使用の方、200Wでマシンを動かしている方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
メーカーHPでは3000+まで対応しているように書いてあるから、大丈夫じゃないかな?とりあえず。
書込番号:1535355
0点
2003/04/30 00:38(1年以上前)
私は2500を載せていますが、電源については問題ありません。
ライティングソフトはWINCDR7.0でDVDのオーサリングとかもやっていますが、問題ないです。キャプチャーボードもMTV-1000でこれも問題なく使用可能です。しかし、最近、シャットダウンをさせようとすると、なぜか、保存は
するようなのですが、終了できません。なので、電源ボタンを押しっぱなしにして切っています。使用上は問題ないのですが、気になりますね。
書込番号:1535357
0点
2003/04/30 00:49(1年以上前)
付け忘れましたが、2500にする場合、最初は私のSN41G2場合は付けても動作せず、BIOSを更新したら直りましたが、この場合も自前でアスロン850を持っていたので起動して更新できましたが、BIOSを更新前で動動作するCPUがない場合、お店に頼んでやってもらう必要があります。
最近出荷されているSN41G2が最新になっていれば気を使うこともないと思いますけど。
書込番号:1535399
0点
2003/04/30 13:01(1年以上前)
私も同じ事を店員から言われましたが、問題なく動いています。BIOSも購入時のままです(3/10に購入)。
BARTON2500+
DDR400 512×2枚(サムソン)
WINXP SP1
ソニーDRU−500AX(ライティング問題なし)
今はヒートシンクで動いていますが、夏場どうなるか心配です...
書込番号:1536522
0点
2003/05/01 19:18(1年以上前)
SIMM2 さん、はじめまして。
私は4月に購入したのに、古いバージョンでした。3月購入で最新のBIOSだったのですね。うらやましいっす!。私が購入した店は全然売れなかったのか、発売時に大量に仕入れたのかな?・・・。
書込番号:1540240
0点
2003/05/03 11:32(1年以上前)
自分も2500+ですが、今のところ大丈夫です
書込番号:1544958
0点
2003/05/11 16:10(1年以上前)
(おくれましたが、)みなさんレスありがとうございます。
今なお不安もありますが、購入を考えてみようと思います。
書込番号:1568095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



