このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年2月23日 09:33 | |
| 0 | 0 | 2004年2月22日 23:29 | |
| 0 | 6 | 2004年2月20日 01:36 | |
| 0 | 9 | 2004年2月16日 02:52 | |
| 0 | 7 | 2004年1月30日 14:24 | |
| 0 | 2 | 2003年12月15日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
またまた登場ですみません。
現在メモリーをSUMSUNG PC3200 512 DDR400 を2枚さしています。
これで自動でデュアルチャネル転送になっているのでしょうか?
BIOSのセッティングが別途必要なのでしょうか。
またモードを確認する方法があるでしょうか。
0点
ミチパパさん こんばんは。 マザー不明ですが memoryスロットの色違いに1枚ずつ挿すだけでdualになるのがあります。 なったかどうかは下記を、、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 書き込み番号 に 2489914 または 2488160 を入力、表示 をクリック。
[2489914] デュアルチャンネル
[2488160] Dualになってるの?
書込番号:2491175
0点
2004/02/20 12:39(1年以上前)
ご返答ありがとうございますた。
ソフトにて確認でき、デュアルで動作してました。
ついでで申し訳ないですがもうひとつわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
メモリーの動作クロック(DDR)の確認と変更はどうすればいいでしょうか。
書込番号:2492048
0点
2004/02/20 21:36(1年以上前)
マザーBIOSから設定できますね
電源いれてDELキーとか押せばBIOSメニューが出ます。
マザーにより設定方法が異なりますが、マニュアルとかに載ってませんか?
書込番号:2493493
0点
確認には 下記を、、、
AIDA32
http://www.aida32.hu/aida32.php ← これ
WCPUID
http://www.h-oda.com/
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php#download
Sandra 2003
http://www.sisoftware.net/
CrystalCPUID
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/
書込番号:2495198
0点
2004/02/23 01:34(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
http://www.aida32.hu/aida32.phpなどはインストールしていて、つかってみたのですが、どの項目で確認し、変更するのかわかりませんでした。
メモリークロックの変更もできますか?
書込番号:2504216
0点
AIDA32は 見るだけです。 便利な所は URL表示してくれるのでそれで飛んで行って ドライバー変更なども出来るでしょう。
変更は BIOS画面に入ってから。 同じマザー持ってないのでよくわかりません。私のホームページに BIOS関係を沢山集めておきましたので ご覧を。
書込番号:2504813
0点
苺皿定格電圧2.2Gで回るCPUを何の気なしにとっておいたのですが、これに載せようかなと思いましたが、ついモバイル用のバートン2500+も買ってしまいました。迷いましたが、とりあえず苺をつけてみようと思います。皆さんはCPUは何を載せられているのですか?
0点
SN41G2にてMAXTOR 6Y160PO (160G 8M 7200ppm)を接続して組みました。
組み終わりHDDのサイズを確認したところ127GBと表示されました。
これって正しいのでしょうか?
また127GBの左側にも似たような何バイトとの数字がありましたが、
これも137,427,943,424バイトと表示されています。
160GBとはならないのでしょうか。
0点
答えではないけど、うちの160GBはフォーマットすると149GBです。
(OS上から見える数字)
間違っても160GBHDDが160GBになることはないので、その点はご理解ください。
書込番号:2487813
0点
2004/02/19 09:27(1年以上前)
「137GBの壁」ですネ。
書込番号:2488045
0点
2004/02/19 10:55(1年以上前)
どうやら137GBの壁らしいですねえ。
そいういものがあるのは知らなかったです。
それで、これを160G認識させることはできるのでしょうか。
書込番号:2488267
0点
ATAカード使えば使えるかな。OSにもよるんだけと。
Promiseの方が有名だけど、メルコのやつ。http:
//buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:2488365
0点
2004/02/20 01:36(1年以上前)
なんと!160GBのHDDをパーティション分けてすべて認識させる方法が、ShuttleのHPにありました!
これにて160GB無駄なく使えます。
助かった!
書込番号:2491065
0点
光入力ではEAGLE123さんとの
2人だけだったので余り見ていないのかな
と思いましたが
結構見て下さっているのかと思い記入致します。
実はこのマシンかなり不安定で
よくExplorerや音楽再生プログラムが
途中でフリーズしてしまいます。
前はディアルプロセッサのレジスタンダード
メモリとかなり安定していたパソコンからの
乗り換えだったのでこんなもんかと思っていましたが
安定している人がいらっしゃいましたら
ご記入お願いします。
ちなみにフリーズの寸前にはHDDのカタカタ
音が何秒か成りますので仮想メモリ関係
かなと思います。
詳しい方いらっしゃいましたらご指導宜しくお願いします。
0点
2003/12/07 03:39(1年以上前)
SN41G2より書き込みをしています。
私が使用している限りではかなり安定しています。
当初、この機器を買った時、メモリーも一緒に買いましたが相性が悪かったらしく他のメモリに交換したところ、けっこう長い間問題なく今に至ります。相性が悪かった時はWindows2000インストール時とかにいきなり再起動かまされたり、無事にインストールが終了してExplorerでちょっと何かをやろうものなら即座に再起動。っと、こんな症状でしたね。
メモリーが原因じゃないの?ついでにいうと安い相性の悪いNICでも問題は起こるかもしれない。
書込番号:2203907
0点
2003/12/07 05:55(1年以上前)
早速の書き込み有難う御座います。
私もメインでSN41G2を使用してますが、
仕事がら5つぐらいウィンドを開けた状態
(多分SN41G2ユーザーは同じような使用と思いますが)
で音楽を聴きながら作業していますが、
平均して1時間に1回ぐらい
どれかフリーズ
再起動は余り起こりません。
10時間に1回ぐらいと
まあええかと思うぐらいの
微妙な所です。
このさい思い切って
メモリを購入しようか迷っています。
笑い男2 さんは安定しているとの事ですが
どれぐらいの確立で安定しているのでしょうか?
再起動平均50時間
5つぐらいウィンドを開けた状態でフリーズ5時間に1回未満
ぐらいなら思い切って高級な
メモリを交換購入しようと思います。
ご指導宜しくお願いします。
PS ほかの方でも構いません。
宜しくお願いします。
書込番号:2204018
0点
2003/12/07 18:39(1年以上前)
PS
現在、過去ログで見つけた
Memtest−86でメモリテストしています。
3週現在、エラーはでてません。
メモリはECC空き無しのサムスンチップです。
どれかフリーズ
は起こると連続が多いので
20分に1回おきるの訂正です。
この際、安定出来る所は安定させたいので
ご記入お待ちしています。
書込番号:2205938
0点
2003/12/08 07:31(1年以上前)
テスト結果でました。
11passでエラーゼロと意外な結果でした。
今日にでも
JEDEC準拠メモリのTwinMosチップを購入しようと思ってましたので
意外な結果に??です。
JEDEC準拠メモリでは無い
(真ん中のECCが無いやつです。)
ですが結構優秀なメモリでした。
ベアボーンで増設はDVD、FD、HDD、と
相性が余り関係なさそうなので..
何かその他の方法が有りましたら
どなたかご指導宜しくお願いします。
書込番号:2207947
0点
2004/02/01 22:53(1年以上前)
オンボードのVGA使っているときは極めて不安定でした。AGPに別途グラフィックカード挿したら安定しました。
最初は、せっかくのnForce2なのにと思いましたけど、オンボードのは不安定だけでなく絵も汚いので、その後数回BIOSやドライバーがアップデートされましたが、今の状態で1年以上安定しています。
最新のドライバーなら安定するのかもしれませんね。
今のところ特に問題は出てませんが、S3から復帰しない(時々復帰する事もある)のが不満です。
書込番号:2416304
0点
2004/02/07 01:31(1年以上前)
通りがかりA さん こんばんは
私も手元に昔使用していたG550が有ったので付けた所
めちゃくちゃ安定しました。
絵もG550の方が綺麗なのですが速度的には可也劣ります。
内臓の方は色々試して
Frame Buffer Size 32MB
AGP Aperture Size 64MB
で可也安定しました。
(それでもFF11は無理です。)
それでもInternet Explorer は少し不安定ですが
許せる範囲でしたので現在
内臓を使用しています。
半年後、G550もこの本体も売り飛ばして
新しいマシンを購入しようと思います。
価格COMには色々勉強させてもらいました。
マシンはハズレでしたがこれからもマメに
掲示板はのぞこうと思います。
書込番号:2436448
0点
2004/02/12 23:25(1年以上前)
私はこの1月に購入したのですが、インストール直後から動作中や起動中に突然再起動したりして、
まったく使えない状態でした。
ところが、最新のBIOSにアップデートしたところ、今までの不具合が
うそのように超安定稼動しています。アップデートしてからは、
突然のリブートはまったくなし、音楽再生、DVDエンコードなども問題なく
使えています。
書込番号:2461690
0点
2004/02/16 00:35(1年以上前)
lb56hornets さん 今晩は、
私も購入して直ぐBIOSのアップデートはしました。
あの頃のBIOSとドライバはいまいちだったようで
余り効果は有りませんでした。
色々いじって現在は
再起動ほとんど無し
プログラムも固まる事はまれに成りましたが
(まだSOURCENEXTのウイルススキャンオンラインが怪しい動きをしています。)
個人的にFFをこの内臓ディスプレイでやりたかったので
マシンはハズレと記入しました。
出来ないのを最初から分かっていればSN45Gを購入したと思います。
今年のドライバや去年よりかなり安定していますし自分の使用目的に
有っていれば良いパソコンだと私も思います。
書込番号:2475220
0点
2004/02/16 02:52(1年以上前)
久しぶりにBIOS・ドライバ情報除けばFSB400まで対応しているのですね・・
しかしまた不安定になるかも??
だれか人柱でそうですね。
書込番号:2475625
0点
SN41G2を使用中です
FX5900クラスのファン付ビデオカードを導入するつもりなのですが、ケースとのクリアランススペース的に微妙そうですね
使用実績など、これはOKなレポをいただけると助かるのですが、情報いただけませんでしょうか?
0点
2004/01/26 22:44(1年以上前)
2スロット使ってしまうタイプでなければ多分装着できます。
ただしすぐ外側にSPDIFコネクタがありますので、ファンやヒートシンクが干渉しない形状のボードを探す必要がありそうです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/22/imageview/images707003.jpg.html
廃熱も場合によってはカバーに穴を開けてファンをつけるなどの工夫が必要ななるかもしれません。このあたりは実際に負荷がかかる使い方をするかどうかにもよります。
書込番号:2392070
0点
2004/01/26 23:02(1年以上前)
環境は少し違うと思われますが、東京ゲームショウのキューブpcにてAMD純正の9800proが使われていたそうです。問題なかったそうな
書込番号:2392198
0点
2004/01/26 23:50(1年以上前)
電源が200ワットしか無いので微妙ですね。
ただSK45Gに9700PROはなんとか使えましたが、結構熱くなるので9600XTに交換した。
意外とShuttleの電源は粘ると感じましたね。最近出た250ワットの交換用電源と交換すればいけそうな感じかな?
書込番号:2392567
0点
2004/01/27 17:28(1年以上前)
どうもご親切に!
つまり試さないとわからん!いけるかもGogo!ってことですね。
試してご報告いたします!
書込番号:2394728
0点
2004/01/27 23:39(1年以上前)
9700PROでも今の時期は多分余裕かなって感じ。でも電源部分がかなり熱くなっているので夏は逝っちゃうかなと交換した次第です。
そういえばDOS/Vマガジンの2/1号の「ミニベアボーン完全武装指令」でMSIのFX5900を使用してテストしています。結構いけそうな感じ。o(^-^)o
書込番号:2396408
0点
2004/01/30 14:24(1年以上前)
LeadTek A350 XT TDHを購入して、実装してみました。
ファン部がコンパクトで干渉が少なくいいかんじです。
ケースとのクリアランスも無改造で確保でき、ケース側面のダクト穴がちょうどファンのある部分になります。
静音性も高く、FFベンチを5時間くらい回してましたが温度も30度台をキープ
夏がどうなるかですね。
書込番号:2405764
0点
場違いな質問かと思いますが、
今、使用しているメーカー製(プリウス)の部品を流用して
SN41G2を動かそうと思っているのですが、問題はディスプレイ・・・
詳しくないんですが、今使っているディスプレイの入力インターフェースが
DFP20ピンとなっていて、通常のアナログ端子と形状が違うんです・・・
これって流用できそうにないんですかね??
変換コネクターとかあるか探したけど見あたらないんですよー
もし、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスよろしく
0点
IOデータに変換ケーブルがあります。
http://www.iodata.jp/prod/display/option/index.htm
必ず映るってものではないかもしれませんが・・・
書込番号:2234792
0点
このベアボーンのスペックを見たら、
DUAL Display対応だけど、どちらもアナログ端子っぽいですね!
AGPがあるようなので、上記変換ケーブル使うにはDVI出力つきの
VGAボードを増設しないとだめみたい・・・
DFP端子は純粋にデジタル情報しか出力しないので、
簡単にはアナログに変換できないはずです。
書込番号:2234967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



