

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月17日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月7日 16:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月9日 20:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月6日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月23日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この掲示板をみてSN45Gの購入を決めました。
大阪日本橋のPC One'sで23980円でした。
以前、どでかいタワー型ケースで使っていたパーツを流用しました。
CPU:AthlonXP 2500+
Memory:NB PC2700 512MB
VGA:ASUS RADEON 9200SE
TV:I-O DATA GV-MVP/RX
Drive:BUFFALO DVSM-34242FB
FDD:SUMSUNG
です。
最初、TVキャプチャ以外を組み込んで、いざ電源を入れてみると、モニタにBIOSの画面すら出ない!こりゃ〜相性問題か〜〜とヒヤッとしましたが、背面のCMOSクリアボタンを押して電源を入れ直すと映りました。ホッ!
そしてOSをインストールして、次にTVキャプチャボードを入れると、またまたBIOSの画面が出ない!今度こそ相性問題か〜〜と思いながら、背面のCMOSクリアボタンを押しても変化なし。脳内でUSB接続TVキャプチャ機器追加投資金額のそろばんがはじかれましたが、気を取り直して、ちゃんと電源コードを抜き、CMOSクリアボタンを5秒押すと、映りました。馬鹿だった....
それ以後はとても快適に動いております。動作音も静かですので、TVを録画したりして楽しんでおります。AthlonXPでキューブPCを組むならSN45G V3.0はおすすめ!!
あと、苦労したのはI-O DATA GV-MVP/RXを入れるとき、窮屈で、ホントに入るのか冷や冷やしたことくらいかな?それ以外はとっても組みやすかったです。
0点







自作5年振りの物です。
3/5に作成したので、SN45Gをこれから買う人の役に立てばと...
CPU : Athlon 2800+ (Barton)
MEM : PC3200 512x2 (ノーブランド)
VGA : FX5700 128M (Leadtech A360 TD)
OS : WinXP home
etc : HD (60G,UATA133,7200) CDR (40x20x8) SND (適当,GamePad用)
思ったよりも静かに動いています。
電源等も問題なさそうです。
先にZEUさんが書き込まれていた構成と同じような物のため、
参考にしてください。
ちなみに、ドノーマルでFF Benchやりました。
FF-Bench2 High : 4200 (3回平均)
以上です。
0点



2004/03/07 16:47(1年以上前)
負荷をかけていない時の温度について追記します。
使用ソフトはAIDA32です。
○適当に組んだとき
・ファン回転数はデフォルト制御(Smart)
M/B : 48 CPU : 54 POW : 53
○ケーブルの配置を見直したとき
・説明書通りの配線
・Smart 40℃
M/B : 43 CPU : 48 POW : 46
○ファン増加時
・CPUの上にファンと同じ容量の物を吸気で追加
・Smart 40℃, 追加ファンは常時フル
M/B : 37 CPU : 42 POW : 38
また、3番目でFF11ベンチやスーパーpiを5時間ぐらいやりました。
全体的に温度が5℃度程度上がるだけでした。
キューブ型は温度に気を使わないと大変ですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:2556826
0点





念願のキューブ型購入!これでシャトルユーザーの仲間入りでござい
ちっこくていいですね、前のタワーと比べてスケール1/5にはなりましたw
CPU:AthlonXP2500+ FSB333
メモリ:PC3200 512MBx2
VGA:SPECTRA X21
Geforce3なんてバカでかいの使ったから電力面、内部スペースで心配してましたが余裕っスね
FFやるのもこれで十分快適だす
ここでちょっとオススメできないけど、オーバークロックに挑戦したのでレビューしときます
FSB166の標準から定格電圧では169が限界でした
倍率変更はx11からx12へは問題なくできました
x12.5は1.725Vの設定で動きました
テストはFFベンチ24時間耐久です
いまどきOC流行らないし、Geforce3も限界、電圧上げっぱなしなんて気味悪いのでちゃんと定格に戻してます^^;
僕のはアタリでしたが、他もそうとは限りません
あくまで自己責任でお願いします
0点



2004/01/09 20:06(1年以上前)
ああそうだ。大阪のフレンズで一番安いって出てるけど、僕が行ったときは
いつも無かったです。取り寄せになると言われました
ウソはいけません
書込番号:2324587
0点





こんばんはー
こんなページがあったらいいなって思って、
SN45Gを対象にキューブPCの組み立てガイドのページを作成しました。
よかったら見てね。
今後、FAQや静音化を中心にユーザに役に立つWebにしたいのでよかったら感想やこんなのを取り上げてほしいとの感想を待っています。
URL
www.bd.wakwak.com/~flower/index.htm
0点


2003/10/25 02:19(1年以上前)
(仮)にしては、結構画像も含めて説明されていて良いと思います。
BBSや、SN41G2の方も含め、これからキューブPCを自作される方にも、分かりやすいホームページを作ってください。
BIOS設定などを載せたり、Q&A的なものを載せると良いかもしれません。
がんばってください
書込番号:2059953
0点



2003/10/25 12:18(1年以上前)
125Mさん:
レスありがとうございます。
文章だけだとキューブの手ごたえが持っていないユーザに伝わりにくいのではと思って比較的多く載せようと思いました。
はい、Q&Aは今準備中です。
あ、BIOS設定はみんなの悩む点ですよね。
初期設定値から変更する場合があることを含めて、Q&Aの次にとりかかえるように考えています。
BBSも急がないと、、(苦笑)
書込番号:2060718
0点


2003/11/02 19:55(1年以上前)
EAGLE123さん、はじめまして。
ホームページ見させてもらいました。よく出来ていて初心者などにはたいへん参考になるのではないでしょうか。
じつは自分も昨日の夜にSN45G組んでました。
OSインストールは今日の昼過ぎからやっていたんですが、その時始めて相性問題にぶつかりましたよ。EAGLE123さんも経験したみたいですが、そうです、メモリです(^^ゝ
自分の場合、通販で買ったPC2700のNB品(512M×2)なのですが、びっくりしたことに送られてきたのは同一品ではありませんでした。ちょっと唖然としたのですが、まあ動けばいいやと楽観視していたんです。
で、OS(Win2k)をインストールし始めたんですが、落ちるンですよ。途中で何度も!
最初は電源容量か、熱の問題かとも思ってFSBを低くしてみたり、FANをFULLモードにしてみたりいろいろトライしていたんですが、ダメでした。
あっ、ちなみに構成は次のようになってます。
CPU:AthlonXP3000+(333)
VGA:RADEON9600PRO
HDD:Maxtor 7Y250P0 UATA133 250GB 7200rpm
OS:Windows2000
FDD、Panasonic LF-D521
でもこんな構成で落ちるなんて話聞いてなかったし、次にメモリを疑い始めたわけです。
スロットのへの挿し方を変えてみたりして、最終的には片方のメモリ単独使用(512M)とするとすんなりインストールすることができました(もう片方の単独ではNG)。その状態でFSBも正規の166に戻して、FANもMIDでとりあえず今のところ順調に動いています。
ホントに相性なのかはよくわかりませんが、アプリケーションが一通り入り切ったらもう一度詳しく調べてみるつもりです。単に不良品の可能性もありますからネ。
今回Athlon1.4Gからの変更なので、どれだけ速くなるかベンチマーク走らせるのが今から楽しみです。HDDはRAID0じゃなくなったので今一なのは仕方ありません(>_<)
書込番号:2085841
0点


2003/11/03 06:15(1年以上前)
ろんろんさん
はじめまして、
同じ製品のユーザ助かります。
はい、HPの方針として画像を多くして購入前のユーザーにも分かりやすくしたり、レビューや各種設定ガイドなどを盛り込んでより初心者に優しくするつもりです。
同時にシュールな内容も平行していきます。
メモリ相性の記事はあげるのは臆したのですが何か不具合に遭遇したときに問題の切り分けのヒントになると思ってあげました。
今回、見る限りは、メモリが怪しいですがまずはOSをセットアップ後、最新BIOSにしたり、メモリタイミングを変更したり、メモリ電圧設定を2.6V等にして様子をみるのがいいと思います。(Memotest等も)
よろしければNBメモリのチップの表面に書いてある型番はどのようなメモリでしょうか?
SN45GのMBは高性能なので体感でレベルでレスポンスがあがる場合が多いと思います。
このキューブは省電力PCや静音PCや高性能キューブみたいに使い分けができるため、ずっと末永く使えると思います。(笑)
詳しくは構成例の記事をアップしていきます。
書込番号:2087391
0点


2003/11/05 00:48(1年以上前)
たかし111さんはEAGLE123さんなんですよね。
さて、BIOSは最新にするつもりですが、まだまだやらなきゃいけないことがたくさんあるので、もう少し後で…。
メモリについても今度の週末あたりで、もう少しいろいろ確認しようと思ってます。
ちなみに御質問のメモリの型番ですが、今使用中のはまた今度開けた時に確認しますが、とりあえず怪しい方は「V-Data 40302(or 40304) VD8608A8A-6B」と書いてあります。
けっこう使い方がハードな方なので512Mでは足らないので、なんとかしたいんですけどネ(^^ゝ
書込番号:2094419
0点



2003/11/06 00:39(1年以上前)
どもです。
はい、同一人物です。
普段は名前でなくHNの方を中心にしています。
はい、メモリですがShuttleの海外サイトをまわって、各種動作確認済み、CPU、メモリ、VGAのリストを引っ張ってきました。
(うちのWebに対応リスト(レビューの所)をアップしましたのでよかったら見てです。)
ろんろん♪さんの型番を見る限り、対応メモリなのですがただ、V-DATAは、メモリ品質にばらつきがあり、個体差で引っかかったと思われます。
こんな場合は、SAMMAXやA-DATA等でしたらメモリのチェックがより厳しいので安心感があると思われます。
書込番号:2097565
0点





ベアボーン SN45G
OS WINDOWS2000SP4
CPU AMD AthlonXP3000+(2.1GHZ・FSB400)
M/B Shuttle FN45
MEM Melco PC3200 256MBx2
VGA SpectraX21(GeForce3Ti500)+SSH TYPE-C
LAN オンボード
Sound オンボード
OUT 15.1TFT
Drive PANASONIC LF-D521JD
HDD Barracuda7200.7 ST380011A 80GB
IC35L120AVV207-0 120G
PCI1 Canopus MTV800HX
この環境で使用してますが、超安定駆動しています
TMPGエンコードを夜通し行っても問題ないです、VCOREを1.65から1.6へ下げても問題ないので今は1.6で常時動かしています。
温度は負荷かけている状態で50度前後なので、ファンも2300rpm以上上がりませんし、処理速いですね〜いろいろBIOSで弄れるし
前に使っていたDUALATHLON2400に比べるとTMPGエンコはさすがに遅いですが、それでも許せる範囲だし、AVIUTLでAVIなどの変換速度はかなり速くなりましたYO
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



