

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これから購入を考えてる方への参考です。
★仕様★
ベアボーン:SN45G(nVIDIA nForce2 Ultra400)
CPU:Athlon XP 2500+(ロット25週)
メモリ:DDR 3200-512MB(CL2.5) × 2
HDD:Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB)
光学ドライブ:SONY DRU-510A(DVD+-RW)
オプション:USB2.0-4ポート内蔵HUB(内部ジャンパで接続)
グラボ:Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)
これで、組みました。
クロックはFSB400にして3200+と同等で動作させています。
最初は熱が心配だったのですが標準のヒートパイプで十分安定してます。
FFをぶっとうしでやっても不具合は発生してません。
3200+と2500+は生産ラインが一緒じゃないの?と思うくらいです。
FFベンチは、グラボチューニング無しで6000オーバーしました。
クロックアップについては絶対動くとは言えませんが、ロット25週はクロック耐久が強めだと思います。
私としては大満足の結果でした。
以上
0点


2003/08/11 16:47(1年以上前)
こんにちは みよしのさんファンは全回のままでしょうか「BIOSのファンコントロ−ルは」私のは全回にしないとFF−11のプレイ中再起動がかかるので「ファンが低回転〜高回転に切り替わった瞬間に」教えてくらは〜い
書込番号:1845950
0点



2003/08/12 13:02(1年以上前)
こんにちわ。
>みよしのさんファンは全回のままでしょうか
少々うるさいですが現在はバリバリ全開ですw
先日、4時間ほどプレイしてCPU温度(LM78mon使用)を見たところ53℃だったのでもっと回転数は下げれそうです。(今日、下げてみます)
あくまで予想ですがファンの回転数が上がった瞬間再起動すると言うことは、CPUの熱が原因では無いような気がします。
ファンの回転数が上がる瞬間の電圧上昇でCPUへの供給電流が不安定になったためとか・・・。予想ですけどねσ(^_^;)アセアセ...
回転数を全開にするにしろ低回転にするにしろ固定したほうが良いとおもいますよ。
途中から回転数が上がってうるさくなると気になるかも知れませんが、最初からうるさければ、なれますよw
あと、私はCPUの電圧を1.675まで上げてます。1.65のままでも落ちた事は無いのですが念のための軽い保険ですね。
PT組んでるときに落ちたらみんなに迷惑がかかってしまいますしね(≧▽≦)b
CPUの電圧を上げるのは自己責任でw
書込番号:1848498
0点


2003/08/23 17:18(1年以上前)
こんにちは.BIOSデフォルト設定のままで使っていました.ビックリしました1.85Vで動かしていました.ほんとびっくりしました.これが原因で再起動していたのかな〜(×_×)
書込番号:1879630
0点



2003/08/25 13:09(1年以上前)
CPUがイッてしまうときは、OCよりも電圧UPが原因である事が多いです。
気をつけてくださいねw
私も1.675で安定と行っていましたが、一度DVDオーサリングの時にブルーバックに成ったので、現在は1.70で動かしています。
ちなみに2500+の定格は1.65です。
私もベンチのために一度1.85まで上げて動作クロック2.3GHzで動かしましたw
まあ、コレくらいでは壊れないと思いますが、貧乏なのでちょっとヒヤヒヤでしたけどね。
書込番号:1884499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



