

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月15日 11:43 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月5日 01:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月29日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月16日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月25日 13:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月12日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなみなさま、初めまして。SN45Gを使ってます。
先日ビデオチャットがやりたくてLOAS MCM-01と言う
カメラを買ってきました。が動かず店に返品しに行くと
店のPCに接続したら快調に動きました。サポートセンター
でも原因不明。相性では?と言う結論になりました。
どなたかSN45Gでライブカメラを使ってる方がいましたら
型番などを教えて下さい。
0点


2003/09/12 16:12(1年以上前)
こんにちは.僕はインテルのビデオカメラVのバルク品を使っていますが問題無く使えています.カメラに相性ってあったのですね.ビックリです
書込番号:1936187
0点



2003/09/15 11:43(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。早速カメラの買い替えに行って来ます。
書込番号:1944782
0点





SN45Gを組み立ててWindowsXPhomeを
インストールしていたのですが
その途中(HDDのパーティションのあたり)で
エラーが出たのでリスタートしてください
と出たのでリスタートしたら
つぎから"NTLDR is missing"と出てしまい
どうにもならないのです。
ハードウェアはすべて認識しているのですがどうしたらよいのでしょうか。
0点

イツワン さん こんばんは。
結局OSがインストールされていないのではないでしょうか。
もう一度、最初からやり直してみたらどうですか。
書込番号:1905094
0点

そうですねデータとか入ってるなら上書きインストール(修復か)でもいいと思うけど
今の状態なら最初からやり直したほうがいいでしょうね。
書込番号:1905102
0点



2003/09/01 19:58(1年以上前)
ワープ9発進さん、たかろうさん、こんばんは。レスありがとうございます。
さっきから、何度もやり直そうとしていたのですが、
やり方が分からなくてどうしても同じようにとまってしまっていたのですが、
BIOSを適当にいじっていたらうまくいきました。
今インストール中です。アドバイスありがとうございました。
ところで、正しいやり直し方を教えていただけないでしょうか?
初自作で、パーツのことや組み立て方は勉強していたのですが、
こうしたことは勉強不足でした。
書込番号:1905231
0点

正しいやり直し方といっても、CDブートして指示に従っていくだけだと思いますが・・。
既にパーティションがある場合は削除して、再度切り直したりする必要はあるかも
しれませんが・・。(^^);
どんなエラーが出たのか分かりませんが、OSインストール中のエラーはメモリに問題が
ある場合が多いと何かで読んだ気がします。
memtest86をまだやっていないのでしたら、一度やってみたら如何でしょうか。
書込番号:1905308
0点



2003/09/01 20:55(1年以上前)
なるほどメモリですか。
うまくいっていたと思っていたら
インストールしていたら途中(ファイルをコピーしているとき)で、またエラーが出ました。
もう一度やってみてもやっぱり同じようにエラーが出ました。
なんか英語でHDDかドライバをチェックしろといっているのですが、
これはHDDが悪いということなんでしょうか?
書込番号:1905394
0点

そうですか。やはりmemtest86をやってみたほうが良いと思います。
あと参考になるか分かりませんが、私が自作したときHDDのフォーマットが途中で止まって
しまうことがあってハマリましたが、IDEケーブルを交換したら何事もなかったように
フォーマットが終了した経験があります。
その辺のチェックも合わせてされてみたら如何でしょうか。
書込番号:1905488
0点



2003/09/01 21:31(1年以上前)
ワープ9発進さん度々ありがとうございます。
memtestは今フロッピーがないので明日やってみようと思います。
IDEケーブルについても試してみようと思います。
変化がありましたら、ご報告いたしますので
そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:1905521
0点



2003/09/02 11:32(1年以上前)
memtest86をやってみました。
エラーが2466でました。
やっぱりメモリが原因なのでしょうか。
こういった場合は、交換してもらえるんですか?
書込番号:1907125
0点

エラーが出たなら、メモリが原因の可能性が高いと思います。
交換はしてくれるのかな。ショップにもよるのかな?
メモリを交換してもらった経験がないので、よく分かりません。(^^);
一応聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:1909171
0点



2003/09/03 02:10(1年以上前)
ショップに電話して聞いてみたのですが、
やはりOSインストール中にとまるのはメモリが原因であることが多いらしいです。
そこで、ショップに持っていってチェックしてもらったのですが、
そこではまったく問題ありませんでした。
nForce2はメモリとの相性が特に激しいのでそれが原因の可能性が高いそうです。
メモリを変えてチャレンジしてみます。相性保障に入ったほうがいいですね。
はぁ、このメモリどうしよう・・・。
ほかにDDR使えるPC持ってない・・・。
書込番号:1909375
0点



2003/09/05 00:29(1年以上前)
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、一応。
メモリを変えたら実に順調にインストールが完了しました。
だめだったメモリは購入店で7割で引き取ってもらいました。
そのメモリはsamusungの純正DDR400の256MBだったのですが、
お店の人が言うにはnForceとsamusungあまり相性がよくないらしいです。
でも新しく買ったメモリもsamusungなんですけどねw
構成は
AthlonXP 2500
GeForceFX5600
ST3120022A
PC2700 256MB ×1 (金欠のため)
こんな感じで組みました。OCはしてません。もう少しレベルアップしてきたらやってみたいなと思っています。
もともと使っていたのが、celeron700MHz,PC100の256MBなのでとても早く感じます。
今度金がたまったらメモリを増設したいと思います。いろいろ初歩的なことについて、ありがとうございました。
書込番号:1914575
0点

まだ見てますよ〜。(笑)
まあSamsungだからって完璧ってことはないでしょうから・・。
たまたまハズレを引いたのかも・・。(^^);
でも順調に動いているようで良かったです。
楽しいパソコンライフを♪
書込番号:1914769
0点





下記の構成で購入を検討しているのですが、教えていただきたいことがあります
1.このチップセット(nVIDIA nForce2)のマザーボードでサムスンチップ
のメモリと相性が悪いマザーボードがあると、チラッと聞いたことがあるのですが、このベアボーンでは大丈夫でしょうか?
2.冷却はヒートパイプ方式ですが、アスロンでのシリコングリスの塗り方がよくわかりません(^^;
コアがむき出しですが、コアの部分だけでなく表面全体に塗ったりするのでしょうか?
初めて自作を考えてます。いろいろ調べてみたのですが、なかなかキューブ型ベアボーンのグリスの塗り方までを解説しているところを探せませんでした。
コアやけとか、コア欠けに注意と聞くので、PEN4のベアボーンにしようかとも思ったのですが、こちらのほうが安くできるのが魅力なので・・・
特にOCとかは考えていませんが、たまにエンコしたり、少々重めの3Dゲームができたらいいのですが・・・・
もしかしたら、シートとか付いてて、シリコングリス無しでもいいのかな?
みなさん、よろしくお願いします。m( )m
CPU:Athlon XP 2500+
メモリ:DDR PC3200 512MB CL3 *2
HDD:Maxtor 120GB 8Mキャッシュ
VGA:ATI RADEON 9600Pro 128MB AGP
ベアボーン:Shuttle 型番:Cube-SN45G
DVD-RAM/±R/RW:メルコ 型番:DVSM-34242FB
0点


2003/08/28 22:24(1年以上前)


2003/08/29 07:52(1年以上前)
グリスの塗り方は取説にちゃんと書いています.グリスも付属でついています.メモリ−は私の場合.バルクの物2枚がけ.512x2で問題無くうごいていますよ〜^^
書込番号:1895088
0点



2003/08/29 23:47(1年以上前)
梢雪さん たるきっつぁんさん ありがとうございます。
メモリについては、少し値段が高くてもメジャーチップ
の物を購入しようと思っていたのですが、過去レス見ても
メジャーチップであっても、エラーが出たりして、ダメな
物はダメなんですね。
取説が付いてるんですね、安心しました(^^
書込番号:1897015
0点



TALL さんこんにちわ
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて5分〜10分電池を抜いてください。
書込番号:1860240
0点



2003/08/16 14:47(1年以上前)
こんにちは。
ありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:1860246
0点





これから購入を考えてる方への参考です。
★仕様★
ベアボーン:SN45G(nVIDIA nForce2 Ultra400)
CPU:Athlon XP 2500+(ロット25週)
メモリ:DDR 3200-512MB(CL2.5) × 2
HDD:Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB)
光学ドライブ:SONY DRU-510A(DVD+-RW)
オプション:USB2.0-4ポート内蔵HUB(内部ジャンパで接続)
グラボ:Aeolus Ti4200 8X-V128 (AGP 128MB)
これで、組みました。
クロックはFSB400にして3200+と同等で動作させています。
最初は熱が心配だったのですが標準のヒートパイプで十分安定してます。
FFをぶっとうしでやっても不具合は発生してません。
3200+と2500+は生産ラインが一緒じゃないの?と思うくらいです。
FFベンチは、グラボチューニング無しで6000オーバーしました。
クロックアップについては絶対動くとは言えませんが、ロット25週はクロック耐久が強めだと思います。
私としては大満足の結果でした。
以上
0点


2003/08/11 16:47(1年以上前)
こんにちは みよしのさんファンは全回のままでしょうか「BIOSのファンコントロ−ルは」私のは全回にしないとFF−11のプレイ中再起動がかかるので「ファンが低回転〜高回転に切り替わった瞬間に」教えてくらは〜い
書込番号:1845950
0点



2003/08/12 13:02(1年以上前)
こんにちわ。
>みよしのさんファンは全回のままでしょうか
少々うるさいですが現在はバリバリ全開ですw
先日、4時間ほどプレイしてCPU温度(LM78mon使用)を見たところ53℃だったのでもっと回転数は下げれそうです。(今日、下げてみます)
あくまで予想ですがファンの回転数が上がった瞬間再起動すると言うことは、CPUの熱が原因では無いような気がします。
ファンの回転数が上がる瞬間の電圧上昇でCPUへの供給電流が不安定になったためとか・・・。予想ですけどねσ(^_^;)アセアセ...
回転数を全開にするにしろ低回転にするにしろ固定したほうが良いとおもいますよ。
途中から回転数が上がってうるさくなると気になるかも知れませんが、最初からうるさければ、なれますよw
あと、私はCPUの電圧を1.675まで上げてます。1.65のままでも落ちた事は無いのですが念のための軽い保険ですね。
PT組んでるときに落ちたらみんなに迷惑がかかってしまいますしね(≧▽≦)b
CPUの電圧を上げるのは自己責任でw
書込番号:1848498
0点


2003/08/23 17:18(1年以上前)
こんにちは.BIOSデフォルト設定のままで使っていました.ビックリしました1.85Vで動かしていました.ほんとびっくりしました.これが原因で再起動していたのかな〜(×_×)
書込番号:1879630
0点



2003/08/25 13:09(1年以上前)
CPUがイッてしまうときは、OCよりも電圧UPが原因である事が多いです。
気をつけてくださいねw
私も1.675で安定と行っていましたが、一度DVDオーサリングの時にブルーバックに成ったので、現在は1.70で動かしています。
ちなみに2500+の定格は1.65です。
私もベンチのために一度1.85まで上げて動作クロック2.3GHzで動かしましたw
まあ、コレくらいでは壊れないと思いますが、貧乏なのでちょっとヒヤヒヤでしたけどね。
書込番号:1884499
0点





SN45Gを使い始めましたが、フロントパネルにあるI/O(スピーカ、マイク、USB、1394)がすべて使えません。中を見るとそれらが載っている基板はどこにもつながっていません(だから使えなくても当然)。どこかにつなぐであろう20ピンぐらいのジャンパーがあります。ケースのマニュアルにもFN45のマニュアルにもその基板に関する情報はありません。多分、マザーボードのJP14につながるのだと思いますが、ケーブルは付属しておらず、ピン配列も不明です。皆様のマシンでは、このような問題はありませんでしょうか。
0点

説明書に、内容物一覧みたいなものが書いてあるならチェックしてみてそれらが無ければ購入した店と交渉してみるのが一番かと。
書込番号:1840788
0点



2003/08/09 23:11(1年以上前)
お返事ありがとうございます。そのようにしたいと思います。でも、普通はどうなんでしょうか。本機をお持ちの方のコメントをいただければと思います。
書込番号:1841071
0点


2003/08/11 21:16(1年以上前)
ええと、とりあえず手っ取り早いスピーカ端子で調べてみましたが、
ちゃんと音が鳴りました。
配線もしてないような端子を前面に配置するようなことはないと
思いますので、他の端子も大丈夫だと思います。
ちなみに、組み立て時にも、その辺りは全くいじってません。
書込番号:1846655
0点



2003/08/12 21:27(1年以上前)
台湾のシャトルにメールで尋ねたところ、そこにはケーブルがついているはずなので、ついていなければ販売店に相談してくださいと連絡がありました。ご協力ありがとうございました。
書込番号:1849606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



