
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月15日 21:12 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月7日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月8日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月8日 01:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月11日 11:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月17日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




モバイルAthlon64で使用したいと考えています。
このベアボーンは電圧、倍率等可変でしょうか?
特に電圧を下げることができるでしょうか。
お使いになっている方お教えください。
0点


2004/10/13 09:24(1年以上前)
どちらも出来ていますよ。
書込番号:3380538
0点


2004/10/15 21:12(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました。購入を検討したいと思います。
書込番号:3388477
0点





このベアボーンでPCを組み立てて使っているのですが、どうにもCool'n'Quietが動作しません・・・
一応、Cool'n'Quietを動作するように
1.BIOSは最新のもの(FN85S235)にしました
2.AMDからのプロセッサドライバーを入れました
3.電源オプションは「最小の電源管理」にしました
これで動作すると思うのですが、何か足りないところがあるんでしょうか?
ご教授願います。
スペックは以下のようになります。
CPU :Athlon64 2800+(NewCastleコア)
Memory:PC3200 512M*2(1GB)
HDD :Maxtor MXT-6Y160P0
Drive :Pioneer DVR-A08-J-BK
VIDEO :玄人志向 RD96XT-A128GOLD
OS :WindowsXP(SP2)
0点


2004/09/07 23:45(1年以上前)
Windows SP2ではなくSP1では、どうですか?
自分の場合は、Windows SP1にfn85s034でCnQは、動作しています。
SP2は、導入するかしないか様子見の状態です。
書込番号:3237031
0点



2004/09/08 00:16(1年以上前)
返信ありがとうございます。
SP1ですか・・・
小生、OEM版のSP2を買ってしまったため、
SP1に戻すことはできないようです。
(プログラムの追加と削除にSP2の項目がないので)
これは待つしかなさそうな気がしてきました。
ところで、怪盗ルパン三世さんは上記の工程で
Cool'n'Quietが動作するようになったんでしょうか?
書込番号:3237212
0点


2004/09/08 00:56(1年以上前)
CnQが動作しないのがSP2によるものなのか因果関係は、はっきりとしたことは解りません。
CnQの動作手順は、そのままでよいと思います。
これからSP2をあててみようと思います。
書込番号:3237388
0点

何ならCrystalCPUIDで強制的に動かしてはどうでしょう。
個人的にはAMDのドライバより細かくセットできるんで、こっちを使ってます。
書込番号:3237470
0点


2004/09/08 02:28(1年以上前)
SP2での動作確認とれました。
CnQは、正常に動作しています。
(SP2をあてたらルーターの方が、調子悪くなりましたw)
少し気になるのは、SN85G4 Ver.2を購入した時に初期状態のBIOS(fn85s225)ではCnQは動作していませんでした。
それでVer.2のBIOSアップデートが無かったのでVer.1のBIOS(fn85s026)でアップデートしたらCnQが、動作しました。
最新版のBIOSにアップデートされているという事なので断言はできませんが、もしかしたらBIOSのVerが、関係しているのかもしれません。
書込番号:3237614
0点


2004/09/08 09:23(1年以上前)
>1.BIOSは最新のもの(FN85S235)にしました
>2.AMDからのプロセッサドライバーを入れました
>3.電源オプションは「最小の電源管理」にしました
この機種の場合、これらに加えてBIOS上の電源管理の項目から
<MAX SAVING>を選択する必要があります。
OS上の電源管理は実は<最小の電源管理>を選ばなくても、
<ポータブルラップトップ・デスクトップ>までなら動作します。
BIOSはV2用の最新のものでなくても、
CGに対応しているものなら普通に動作します。
Cristal CPUIDの拡張機能からRialTimeClockを選択して確認してみてください。
書込番号:3238144
0点


2004/09/08 18:18(1年以上前)
>この機種の場合、これらに加えてBIOS上の電源管理の項目から
<MAX SAVING>を選択する必要があります
<User Define>でもCnQは動作しているのですが、<MAX SAVING>を選択したほうがよいのでしょうか?
CnQは、自分もCristal CPUIDで動作確認をとりました。
バンドンさんご教授、よろしくお願いします。
書込番号:3239386
0点



2004/09/08 21:59(1年以上前)
怪盗ルパン三世さん、いちごほしいかも・・・さん、
パンドンさん、返信ありがとうございます。
BIOS上の電源管理の項目から<MAX SAVING>にしてみましたが、
相変わらず全開(1.8GHz)で動いてしまいます。
Crystal CPUIDは周波数確認に使っていましたが、
拡張機能を全く使っていませんでした(というよりは知らなかった)。
AMD K7/K8 Multiplierなる機能があったんですね、ありがとうございます。
Cool'n'Quietは何が原因で動かないか分からないままですが、
上記の機能を使っていこうと思います。
ただ、Cool'n'Quietも使えるように色々と試してみます。
御三方、どうもありがとうございました。
書込番号:3240267
0点


2004/09/14 14:54(1年以上前)
私もこのベアボーンで同じくCool'n'Quietが動作しません。
BIOSは最新のもの(235)と前のもの(035)の両方でだめです。
CPUは2800のCG(model C)です。
CrystalCPUIDでは変更可能のようなので、それを使ってもよいの
ですが・・・・
書込番号:3263772
0点


2004/09/23 14:41(1年以上前)
>怪盗ルパン三世さん
遅レスでごめんなさい。
どうやらBIOSレベルとOSレベルの2段構えで制御されてますね。
動作の条件は単一ではないようです。
たしかに怪盗ルパン三世さんのBIOS設定でもOSの電源管理のプロパティで
ある程度まで省電力の方向にしぼれば動作しますね。
BIOSでおおまかに1次制御、OSで2次的にしぼり込み制御
結果としてシステム全体の省電力レベルによって動作するかしないかが決まってくるといった印象です。
書込番号:3302641
0点


2004/09/27 15:28(1年以上前)
>バンドンさん
こちらこそ、遅レスになりすいません。
動作条件は、単一ではなく二段構えの制御なんですね。
自分の場合は、<MAX SAVING>にすると、システム全体が熱をもち熱くなるので、結局<User Define>に戻しました。
バンドンさん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:3320480
0点


2004/09/28 07:10(1年以上前)
私の場合にはAMDの最新CPUドライバ(Ver 1.1.0.14)を
インストールしてから動作しなくなりました。
これをVer1.1に戻すと動作します。
環境はWinXP SP2 : BIOS fn85s035.bin
参考までに。
書込番号:3323661
0点


2004/10/07 23:02(1年以上前)
参考です..
SN85G4 Ver2.0 (fn85s235.bin) + Windows XP SP2 +
Athlon64 Processor Driver for Windows XP Version (exe) 1.1.0.14
で Cool'n'Quiet 動作確認できました。
書込番号:3359976
0点





OS(Windows XP Home SP1a)インストール後、マザーのドライバー、グラボのソフトを入れて、問題なく作動していたんですが、一度電源を完全に切って再度オンしたところUSB前面右を除く3ヶ所が利かなくなりました。使っていたのはキーボードとマウスです。再起動させたり、システム復元などで復帰することがあるのですが、これって何が問題なんでしょう。
CPU:Athlon64 2800
Memory:Green House DDR400MHz 512MB(GH-DVM400-512M)
HDD:WESTEN DIGITAL 160JB
Optical Drive:LG 4120
VIDEO:Power Color RADEON 9600XT
ちなみに、キーボードはFF]Tの添付品(?)
マウスは光学マウスでメーカー不詳です。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/08 10:43(1年以上前)
間違っていたらすみませんが、
USB2.0のドライバはインストールしましたか?
書込番号:3238353
0点





先日、このタイプのベアボーンを買いました。組み立てて、XPProを入れましたが、Bフレッツでインタネットを接続しています。しかし、接続してから10分間で切れてしまいます。LANポートとリンクしているルータ側のアクセスランプが点滅します、電源を落としても点滅がとまりません。皆さんのLANはこの状況ありますか?
どなたが助けてください(-_-;)
ちなみに、スペックは以下のようです。
CPU:Athlon64 3000+ Model C
Memory:サムソンチップ DDR PC3200 512MB CL3
HDD:Maxtor MXT-6Y160P0
Optical Drive:LG電子 GSA-4120B
VIDEO:玄人志向 GFX5500-A128CL
0点


2004/09/08 01:29(1年以上前)
自分のは10分間とは決まってなくてランダムに切断されます。
その都度LANの接続設定が壊れてしまうようで、
コンパネから修復するか再起動しています。
OSやアプリの各種設定を再確認しても症状は続いています。
詳しくはわかりませんが、
どうやら別途増設LANボードでも取り付けるしかないような感じですね。
ちなみに私はSo-netの8M/ACCAネットワークスを利用しています。
書込番号:3237515
0点





どうにもインストールができず困っております。
症状
クリーンインストールしている最中にブルースクリーンがでて停止
何度か試しましたが、ブルースクリーンがでるタイミングは様々で
ネットワークの情報を入力後になったり、
最終段階でなったりします。
環境
CPU ATHLON64 3200
MEM PC3200 512G 1枚(メーカelixir)
VIDEO サファイア ATi ATRANTIS RADEON 9600XT 128MB
HDD SEAGATE 40G 型番メモ忘れ
CDR NEC ND2500A
OS WinXP HOME
0点



2004/06/16 00:57(1年以上前)
追記
ベアケースはVer2です。
書込番号:2926346
0点


2004/06/16 07:16(1年以上前)
BIOSでメモリを166MHz(PC2700)にしてやってみて下さい。
書込番号:2926811
0点


2004/06/16 09:45(1年以上前)
そのあやしいメモリが原因じゃないかな
MEMTESTかけてみてください
書込番号:2927052
0点


2004/06/16 21:43(1年以上前)
>クリーンインストールしている最中にブルースクリーンがでて停止
青い画面が、出るようならメモリ関係が、怪しいですね。
3200+が、新コアか旧コアか判りませんが、旧コアだと新コアよりもメモリモジュールとの互換性が、シビアです。
坂戸さんが、言われているようにMemtest86+をやられる事をお勧めします。
書込番号:2928958
0点


2004/06/17 13:13(1年以上前)
私もPC作成の時にメモリで悩まされました。
ちなみに動く環境になるまでメモリ3回交換してます。
今のメモリにしたらブルースクリーンでなくなりました。
書込番号:2931016
0点



2004/06/19 09:58(1年以上前)
baronr21さん
坂戸 さん
怪盗ルパン三世 さん
あるあ さん
クロックを下げ166で正常にインストールできました。
とりあえずはこれで安定動作させておきます。
MEMTEST86+は今のところやっておりませんが、時間ができたらやってみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2937258
0点


2004/06/19 19:47(1年以上前)
私も全く同じ症状でした。
そこでMemtest86でメモリーチェックをした結果、
M/BのソケットのDIMM1に挿入した場合はだめで、
DIMM2の場合は問題ありませんでした。
こんな事ってあるのですね。
これでインストールはできましたが、512X2ができない(1G)
のは意味がないので、サポートセンターに返品しました。
問い合わせではM/Bのソケット不良とのことですが、
2週間以上経過していたので修理対応だそうです。
1ヶ月かかるそうです(泣。
書込番号:2938967
0点


2004/07/11 11:05(1年以上前)
メモリーにELIXIRを使用とのことですが、
このメモリーはかなり「プア」なメモリーです。
MEMTEST86をかけたら、1分間に8万箇所以上のエラーが出たことがあるほどですから・・・
私でしたら、通称「キムチ」と呼ばれている(かどうかわからないですが)サムソンメモリーをお勧めしますね。
書込番号:3017911
0点





マウスコンピューターで購入した「Pure-Cube 85DM2」を使用しています。
リネージュ2をプレイ中カクつきまくりで相当ストレスを感じるので、新しいグラボを購入しようと検討しています。
しかし、キューブ型PCでは何かと不都合があるらしい事をどこかの掲示板で見かけたので困惑しております。
そこで、このベアボーンに適していると思われるグラボをご教授願いたいと思いレスしました。
スペック
■ Windows® XP HomeEdition
■ AMD Athlon64 3400+
■ DDR-SDRAM 1GB PC3200 (メーカー不明)
■ GeForceFX5700LE/128MB(Aopenだったかな)
よろしくお願いします。
(キューブで3Dゲームなんかするんじゃねぇーというのはご勘弁を…)
0点


2004/06/15 16:26(1年以上前)
私が質問した所にも書いてありますが
CPU 3000+
VGA Leadtek A−350TDH 5900XT
HDD MAXTER 6Y080M0 80G S−ATA
DVD MITSUMI DR6800TE CD−RWコンボ
MEM Hynix 512M*2
でリネ2してます。
画質は、、、
色32bit
画面1280*1024
背景5
人物5
あと、シェイダー以外はチェックしてます。
これで、移動が激しくなければ十分動きます。
移動が激しいと、メモリ領域を開放しないので、スワップしまくりになります。
なので、狩場に到着したらPCを再起動してから狩るようにしてます。(安全な場所で^^;)
まず、それを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2924285
0点



2004/06/16 16:15(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
その設定で試してみたいと思います。
ところで、このベアボーンのメモリは最大何Gまで対応しているのでしょうか?
書込番号:2927976
0点



2004/06/16 19:42(1年以上前)
2Gでしたね・・・すみません調べもせずに質問をしてしまってonz
書込番号:2928527
0点


2004/06/17 13:21(1年以上前)
ヘイデンさん
こんにちは。
私もリネ2プレイしてます。環境は下に書いてあるとおりですが。
設定はとても困ってます(ました)さんと同じですがまったく問題
ありません。
ただ連続稼動させてるとメモリ開放されずにスワップしまくるので
私も適度に再起動しながらやってます。
それとグルーディン城村だけはどうしても重いのでそのときだけ
「最低FPS使用」にチェックをして切り抜けてます。
書込番号:2931037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



