
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月24日 16:57 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月15日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月17日 15:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月16日 17:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月7日 07:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月27日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このベアボーンを買おうと思ってるんですが、
ドコまでのグラボが乗るでしょうか?
Sapphire RADE9600まではショップオリジナルPCなどで
搭載できるのを確認できているのですが
これ以上のグラボを積んでいる方いらっしゃいましたら教えてください
0点


2004/02/21 01:27(1年以上前)
電源が持つまで
書込番号:2494577
0点



2004/02/22 10:57(1年以上前)
なるほど。
アリガトウゴザイマス
書込番号:2499955
0点


2004/02/24 16:57(1年以上前)
RADE9800XT乗っけて動きました。
ただファンは最大でうるさいですしそれでも熱いです。
FFXIちょっとプレイしただけでCPU55℃GPU75℃なりました。
電源より温度に気を配ったほうがいいかもしれません。
そいえばPCfan3/1号にSN85G4+ASUS V9980Ultra/TVD256乗っけてた記事(とグラボの特集他)がありましたので参考なるとおもいます。
書込番号:2510239
0点





CPU 3000+
VGA Leadtek A−350TDH 5900XT
HDD MAXTER 6Y080M0 80G S−ATA
DVD MITSUMI DR6800TE CD−RWコンボ
このような構成なのですが、全てのセットアップを終えてリネージュUで3時間程遊んだ後、再起動させようとしたら、BIOSが飛んだらしくブラックアウトのままになってしまいます。
しかも2回です。1回目は初期不良ということで交換してもらったのですが、2回も起きるとなると。。。
念のため、FANは全開設定にしてます。あと、BIOSのバージョンアップ等もしてません。
熱に関しては、http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/sff/qa/Shuttle%20SN85G4%20XPC.htmのQ6の構成より甘いと思うのですが。。。
何が原因か分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい、お願い致します。
0点



2004/02/16 10:56(1年以上前)
メモリ忘れてました、Hynix 512M*2です。
書込番号:2476205
0点

とても困ってますさん こんにちは。 ユーザーではありません。
マザーボードが何か分かりませんが BIOS書き換え操作をしない限り 通常 BIOSは飛ばないでしょう。
もう BIOS画面も 出なくなりましたか?
試しにmemory1枚にして BIOS出せる最小構成にしても ダメでしょうか?
書込番号:2476323
0点



2004/02/16 19:35(1年以上前)
返答ありがとうございます。
最小構成、CMOSクリアしましたが、反応なしです。
書込番号:2477696
0点

仏の顔も三度まで 三度目の正直
もう一度 お店へ行きますか?
書込番号:2477707
0点



2004/02/17 14:20(1年以上前)
某巨大板で聞いたところ、機種は違いますが同じ症状の方がいらっしゃいました。
てことで、もう一度交換することにします、ありがとうございました。
書込番号:2480816
0点


2004/02/21 12:38(1年以上前)
私も同様の症状が発生し、ショップへ持ち込んだところ
初期不良扱いで即交換してくれました。
交換後はまったくの安定動作です。
しかし2台連続でハズレとは...ロット不良なんですかね...?
3台目はどうでしたか?
書込番号:2495909
0点


2004/03/15 17:18(1年以上前)
レス遅れてすいません。
3台目は今のところ異常なしです。
グラボが
http://www.leadtek.co.jp/news_release/a350xt_apology.htm
に見事に当選してまして、交換してから組みました。
ベアのロットが悪いのか、グラボが悪さをしていたのか、謎のままです^^;
書込番号:2588301
0点

三菱より対応が良くてその面では、、、。 まー 自作は色々ありますね。
しばらく様子見て 何かあったら 早めにお店へ。
書込番号:2588659
0点




2004/02/14 18:40(1年以上前)
基本的にソケットタイプが違うものは無理だとおもいます。
AthlonXPは SocketAですしAthlon 64 は Socket754ですので
無理のはずです。
書込番号:2468649
0点



2004/02/17 15:10(1年以上前)
ありがとうございます。使えないんですね。
デザイン的には気に入ってましたが。
黒のキューブがほしいけどATHLONだとあまりないですね。
書込番号:2480933
0点





昨日購入したんですが、Win XPのインストールの際に、HDDが認識されずに先に進めません。
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:PC3200 512MB×2(サムソン)
HDD:SEAGATE ST3160023AS(SATA)160GB
BIOSからもHDDが見えませんが、起動時にCtr+SのSTATRaidの設定メニューではHDDが認識されていて、ロウレベルフォーマットもできます。
何か根本的に見落としているところがあるんでしょうか?何かお気づきの点がありましたら教えていただきたいです。
0点

ドライバ入れてないのでは?
SATAはIDEのようには行きません
F6キーでドライバを入れる必要が有ります。(要らないのも有るが)
書込番号:2442081
0点



2004/02/08 12:02(1年以上前)
メッチャ即レスありがとうございます。
なるほどそう言われてみればそうですね。日本語説明書がないのと、ベアボーン自体の説明書にはSATAのドライバをインストールするといった記述が見あたらなかったため、必要ないのかと思っていました。
F6・・・そう言えば昔NTで自作してた時代はそう言う事してました(^^ゞ
家帰ったらまたトライしてみます。
書込番号:2442100
0点



2004/02/08 23:52(1年以上前)
・・・自宅にFDDの使えるPCが一台もないことに気付いたのは帰宅してからでした。
明日職場からFDDを一つ引っぺがしてきます^^;;
書込番号:2444952
0点

ん〜そうですね付属CDからFDDにドライバ入れないと駄目ですもんね。
FDDが付いてないベアボーンは大変ですね(^^;)
書込番号:2445272
0点


2004/05/16 17:50(1年以上前)
初めまして、
初のベアボーン挑戦なのですが、トラぶりました
ネットで原因を検索したところこちらと同じ症状のようなのです、
しかし、FDDからSATAのドライバをインストールの仕方が分かりません、
すみませんがどなたか、素人にも分かる詳しさで手順を教えていただけないでしょうか?
現状はこうです。
1、SN85G4本体はCPU,HD,メモリ、ビデオカード込みで組み上げました、
2、電源を入れ、同梱のMUDディスクを入れ再起動したところ何もリアクションが無いので(解説書の英文で自動的に立ち上がると書いてあったのですが仕方が無いので手順を無視し)
3、WinXPのディスクを入れ再起動(この辺の再起動とは電源スイッチを問答無用にOn/Offしています)
するとHDが無いといわれ先に進めませんでした。
そこでこちらを読んで、SATARIDEのセッティングをすればどうにかなると思ったのですが、
MUDディスクの中のRaidフォルダの中身をFDにコピーし、そのFDが入ったUSBのFDDをSN85のUSBに接続した後、どうすればFDの中の「Si3112r.inf」をSN85の中に突っ込めるのでしょうか?
書込番号:2815008
0点





64 3400+ 2@512 HDS722580VLSA80
MP5125A GeforceTi4200 WinXP PRO
の構成でソルダムの外付け電源を使ったらフォーマットでこけた
付属標準電源では問題なかったので相性だろうか?
あとはメモリ(Samsungでも最近怪しいことがあるので。。)か
HDDが調子悪いか、熱(グリス・シンク着け直し)か
PS2周りもまれに原因になったりするのでしらみ潰しに探るしかない
0点



2004/01/28 10:00(1年以上前)
あっ、かったけどさん へのレスということで
書込番号:2397628
0点


2004/01/28 13:33(1年以上前)
続報です
システムコマンダー2000では WIN98SEがインストールできました
setup /viだったかな?エラーを無視するスイッチをつけたら通りました。
HDにsysで転送したWin98SE plane DOSでは
DIR中に"ctrl+C"したらハングします。
WINDOWS 2000pro はシステムコマンダーで作った区画や
WINDOWS98SE の環境からインストールするとエラーで進みません
Windows98SE のパッチがあたっているFDISKで
基本DOS区画をひとつだけ確保した状態で、CD-ROMからWIN2Kを起動すると初めて通りました。ただ残りの区画をWINDOWS2000上でNTFSでパーティションを確保して、再起動した後、シェルが見つからないとか言って起動できなくなりました。
BIOSが悪いかも、と思っているのですが。
同志はいないか?と思って.....
Samsung はBLUE MAPで質が高いというものを買いました。
試したVGAカードは
Sappphire RADEON 9600SE BOX 128M
AIW RADEON 初代
キーボードはHHK 英語版と日本語版
マウスはLOGITECHの 3ボタンとかホイル付とか
外付けは さん ありがとうございます。
まだ電源交感とかやってないです。
USBカードリーダーの端子抜きもまだできていません
なによりもWINXP試していないので(アップデート版のHOMEを持っているが)だめなんでしょうか?
書込番号:2398151
0点



2004/01/30 11:11(1年以上前)
その後どうなんだろ?
>Samsung はBLUE MAPで質が高い
まぁ、「エラーが出るはずれが少ない」というだけで
「絶対にはずれが無い」ではないので安定するまでは疑うべき。
BMの掲示板にも
>ロット「0348」(Samsung)なんか調子悪いのかな?
>他に1人 うまく動かない報告があった
とあるので。。
交換試してないものはやってみれば?
あとメモリならテストやダウンクロック
書込番号:2405300
0点


2004/02/02 18:30(1年以上前)
システムコマンダーはVer4から使っていたのですが、2000も7+も使わずにUSBカードリーダーの端子抜きをした状態で、MAXDRIVEで領域確保して、予めDOSで確保した領域にWindows2000をインストールできました。
そのときにわかったのですが、137GB超のDISKは初めてだったので気づきませんでしたが、160GBのHDに小さな区画を作ってインストールすればOKでした。さらに先頭10GBの区画にwindows2000をインストールできても、2番目の区画に150GBとかやると、せっかくインストールしたwindows2000がブルーバックになって起動でなくなります。
http://uzuneko.raindrop.jp/tokushu.html
にあるとおり、48 ビットLBA を認識させるレジストリ書き換えを行ってからは、残りの領域をすべて利用できるようになりました。
最初から137GB以上のパーティションを作ると何にも出来ませんでした。
外付けは さん。お手数かけました。
とりあえず使えるようになりました。
ソルダムの外付け電源とかAquaGizmoとかいいですね。
でも今残った問題は、MAXTORのハードディスクはATAPI端子が邪魔で、きちんとHDホルダーが収まらないのでPCIスロット上にはみ出して使えなくしてしまうこと。やっぱりminiキューブは窮屈ですね。
書込番号:2418927
0点


2004/02/07 00:45(1年以上前)
「かったけど」さん。
なんとかうまくいって良かったですね^^
僕は80GB HDDだったので、全然状況が違っていたようです^^;
逆に137GB超の増設(USBにするかな?)時の参考になりました。
ありがとうです^^
書込番号:2436284
0点


2004/02/07 07:37(1年以上前)
こちらこそ助かりました
ありがとうございます。
書込番号:2436892
0点





DOSで起動してwin98SEとかWin2kとか
インストールしようとするととまってしまいます
また、システムコマンダー7+のCDから起動せず、
DOSで起動してCDからインストールすると
途中までインストールが進むが、エラーで最後までいけない
こんな方いますか
0点



2004/01/23 15:41(1年以上前)
失礼しました。環境について追加です
AMD64+3000にサムソン純正512M
CD-RはPanasonic、LOGITEC、NEC、HITACHIなど
試したけど全部一緒です
書込番号:2378304
0点

あるいは、光学ドライブがホコリなどで腐っているか・・・・
(考えられる原因いっぱいありそうなので、次の方どーぞ!)
書込番号:2380405
0点


2004/01/24 01:46(1年以上前)
僕の場合、WinXPですが設置そのものはすんなり通りました。
ただし唯一のHDDのたった一つしかないパーティションにOSをいれたはずが、ドレイブレターはF:に!
D:はCDROMドライブだったのですが、C:とE:がリムーバブルメディアとなっていました。
5インチベイの下にあるカードリーダのコネクタを抜いて再度設置を行ったところ、無事HDDがC:ドライブとして認識されました。
どうやらカードリーダをUSB-HDD等と認識していたようです。
推測ですが「かったけど」さんの場合も、もしかしたら何もはいっていないであろうカードスロットがリムーバブルメディアといて認識されてしまっており、OSのインストーラが何もないカードリーダに対してアクセスをしているのかもしれません。
試しにケーブルをはずしてみると上手くいくかもしれませんよ?
(もしかしたらBIOSで殺せるのかも知れませんが、試しませんでした^^;)
的外れかもしれませんが参考にどうぞ。
書込番号:2380589
0点



2004/01/27 16:45(1年以上前)
WinXPの場合 さん
試してみます
謝謝
書込番号:2394603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



