『VGA信号が出ていない?』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SS51G1(V2.0)の価格比較
  • SS51G1(V2.0)のスペック・仕様
  • SS51G1(V2.0)のレビュー
  • SS51G1(V2.0)のクチコミ
  • SS51G1(V2.0)の画像・動画
  • SS51G1(V2.0)のピックアップリスト
  • SS51G1(V2.0)のオークション

SS51G1(V2.0)Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年10月17日

  • SS51G1(V2.0)の価格比較
  • SS51G1(V2.0)のスペック・仕様
  • SS51G1(V2.0)のレビュー
  • SS51G1(V2.0)のクチコミ
  • SS51G1(V2.0)の画像・動画
  • SS51G1(V2.0)のピックアップリスト
  • SS51G1(V2.0)のオークション

『VGA信号が出ていない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SS51G1(V2.0)」のクチコミ掲示板に
SS51G1(V2.0)を新規書き込みSS51G1(V2.0)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VGA信号が出ていない?

2005/03/31 19:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SS51G1(V2.0)

クチコミ投稿数:671件

組み立てたものの、電源ONで画面表示がない。
ファンは回るし、光学式ドライブのLEDが点灯するので、電源は大丈夫みたいだ。
CPUとメモリ(他のPCで動作確認済み)だけの構成にしても同じ。
CMOSクリアもやってみたがダメ。M/Bかなー。
販売店に修理依頼だな、こりゃ。

AMDを使用するSK41はスンナリいったのに…。
Shuttleの製品には個体差、当たり外れがあるようだ。

書込番号:4131888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/31 21:14(1年以上前)

どこのメーカーでも個体差や当たり外れ(というよりこの場合は初期不良でしょうが)が出るのは同じだと思いますが?

まさか2台買って1台が初期不良ということで、メーカー全体の初期不良率が50%というような乱暴な計算はしていないですよね?

ちなみにいままでシャトルのベアボーンは5台買っていますが、幸い?私は初期不良や故障には当たっていません。

書込番号:4132131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/03/31 22:51(1年以上前)

かっぱ巻さん、こんばんは。

>どこのメーカーでも個体差や当たり外れが出るのは同じ・・・

工業製品である以上、ある程度の不良が出るのはやむえません。
消費者としては、その割合が低くなることを望みますが。

>2台買って1台が初期不良ということで、メーカー全体の初期不良率が
>50%というような乱暴な計算はしていないですよね?

ははは、まさか。
とは言え、たとえ0.1%の割合の不良品であっても、その商品を買った人にとっては
それが“すべて”ですから、メーカーとしては頑張りどころだと思います。
「1000台購入した中のわずか1台」というのは、末端消費者にとっては意味のない数字でしょう。

>ちなみにいままでシャトルのベアボーンは5台買っていますが、
>幸い?私は初期不良や故障には当たっていません。

私の場合、AOpenの7台がすべてOKでした。
不良の確率は、ShuttleもAOpenも、かなり低いと思います。
たまたまそういうものに「当たった」だけですから、メーカーなり販売店が
対処すればすむわけで、大騒ぎするようなものでもありません。

さて、値段のこなれてきたSS56GあるいはSK43Gあたりでも手を伸ばしてみましょうか。

書込番号:4132448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/02 00:06(1年以上前)

でしたら、最後のこの一文はシャトルというメーカーに問題があるような書き方になっていますから、今後は慎重に使われたほうがいいと思います。

>Shuttleの製品には個体差、当たり外れがあるようだ。

書込番号:4134923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/04/03 00:48(1年以上前)

かっぱ巻さんのおっしゃることはわかります。
が、私自身、シャトルというメーカーにまったく問題がないとは思っておりません。
ある意味で「ある」と思っているため、あのような書き方をしました。

たとえば、ある製品に不良品が1%発生する(工業製品としてはごく優秀な値です)
と仮定して、1000台では10台となります。
さて、運悪くその10台まとめ買いした人がいるとします。
その人は、おそらく「わずか1%」とは感じないでしょう。
統計学的に1%であることは疑いのない事実であるにもかかわらず、
心情としては「不良品ばかりだ」と思うかもしれません。
メーカーとしては精一杯の努力、1000台中わずか10台。
事実はひとつ、不良品率=1%、これだけですが、
どちらの立場に立って見るかで正反対に見えるものです。

もちろん、これまでノートラブルだったAOpen製も、
たまたま運が良かっただけなのかもしれません。
しかし、次も同じメーカーにしようとか、これを人に勧めようというのは、
統計資料よりも個人的経験をもとにおこなわれる場合が多いですから、
やむをえないとも思います。

メーカーとしては、あとはアフターケアで対応するしかありませんし、
きちんと対応すれば、それで良いと思います。

書込番号:4137653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/03 07:32(1年以上前)

残念ながら、私には「ある」と思っている根拠を文章の中から見つけることは出来ませんでした。

ある意味「一度失敗をした部下は今後信用しない」とおっしゃっているようなものですから・・・

書込番号:4138103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/04/03 14:01(1年以上前)

>残念ながら、私には「ある」と思っている根拠を文章の中から見つけることは出来ませんでした。

残念がる必要はないと思います。

>ある意味「一度失敗をした部下は今後信用しない」とおっしゃっている・・・

であれば「値段のこなれてきたSS56GあるいはSK43Gあたりでも手を伸ばしてみましょうか」
とは書かないでしょう。

それから、消費者の選択において「この前は不具合があったけれど、次は大丈夫かもしれない」
と思うものなのか、また思うべきなのか。
不味いと感じた飲食店に「今度こそ」とチャレンジするのが一般的か。
それを期待しているとしたら、それはメーカーの甘えだと思います。

失敗した部下を以後いっさい信用しない…
仕事の内容と失敗の質にもよりますから、わかりませんが、担当から外されることはあり得るでしょう。
もちろん「教育的な意味で」チャンスを与えられることも考えられます。
社会にはわずか1回の些細な失敗で淘汰されてしまう人が大勢いるではありませんか。
よってたかってバッシングの嵐が起きるではありませんか。

確率、統計的にはどうであれ、
不良品、美味しくない店、失敗した部下を「ぜひ使ってください」とは
言わないのが良識だと思います。
もちろん、事情を説明した上で「よろしくお願い」ということもありますが、
それは信頼しあった人との間にだけ成立しうることで、
掲示板のような場で見ず知らずの人に対しては「私の経験では良かったから」
というものがあってこそ勧められると思います。
ただし、それも確率、統計の問題であって、「ある人の経験がすべてではない」
ことを理解した上で読み取ることも重要でしょう。

いずれにせよ、「ボクのはダメだったけれど、キミなら大丈夫かもしれない。買ってみたら…」
なんか変だと思いませんか?

私は個人的にShuttleの製品が好きなので、今後も買う予定ですが、
他人に勧めるのは一部「様子見」とも思っています。
今後の経験で変わることも、もちろんあります。

書込番号:4138831

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Shuttle > SS51G1(V2.0)」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

SS51G1(V2.0)
Shuttle

SS51G1(V2.0)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年10月17日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング